命を守る大事な行事です
						
		おかげさまで学校は再開することができましたが、いろいろな行事を中止したり、延期したりと見直しをしなければなりません。しかし、「交通安全教室」は命を守る大事な行事ですので、5月12日、上学年と下学年と分けて実施しました。協力していただいた地域、保護者の皆様、交通安全協会の皆様ご協力ありがとうございました。.JPG)
右・左をしっかりと見て渡りましょう。「自分の命は自分で守る」ですよ。
.JPG)
踏切を渡る皆さんはとくに気をつけましょう。
.JPG)
上学年は、特に自転車の乗り方を勉強しました。
学校では、交通事故防止の指導を今後も続けていきますので、保護者の皆様のご協力もお願いします。
湊小学校から交通事故にあう児童がでないようにがんばりましょう。
		
	
							
	
  右・左をしっかりと見て渡りましょう。「自分の命は自分で守る」ですよ。
踏切を渡る皆さんはとくに気をつけましょう。
上学年は、特に自転車の乗り方を勉強しました。
学校では、交通事故防止の指導を今後も続けていきますので、保護者の皆様のご協力もお願いします。
湊小学校から交通事故にあう児童がでないようにがんばりましょう。
学校が再開しました
	5月7日からようやく学校が再開し、うれしいことに子どもたちの賑やかな声が響いています。しかし、5月は八戸市では感染防止の「要注意月間」と位置づけ、本校でも様々な対策を講じながら教育活動を行っていきます。
	登校したら自分で消毒をします。上手になりました。
	
	休み時間は、手を洗ったり教室の換気をしたりします。
	
	少人数でも学習する6年生。机の間隔をとりながらの学習です。
	
	久しぶりの外での学習は気持ちいいですね。
	
	
	給食は、先生方が盛り付けをしています。5月中は続けます。
	
	プリントでもお知らせしましたが、しばらくは登校時間は7:45~8:00でお願いします。
	※下校時刻
	 〇5月11日(月)~5月15日(金) 【給食あり】
	  1年生   4時間授業  13:10頃下校
	  2~6年生 5時間授業  14:00頃下校
	 〇5月18日(月)~5月29日(金) 【給食あり】
	  1・2年生 5時間授業  14:00頃下校
	  3年生以上 6時間授業  15:00頃下校
	
	  ご理解ご協力をお願いいたします。
	
	
	 
昔の遊びを習ったよ
						
		2月20日(木)、1年生が昔の遊びを体験しました。教えてくださったのは、公民館館長さんや老人クラブの方々です。子どもたちは、けん玉、おはじき、お手玉、こまなど昔の遊びを思いっきり堪能したようです。

難しいけど、挑戦するのは楽しいね。

おはじきに夢中です。

「こうやってひもをまくんだよ。」

「おばあちゃん、上手だね。」
.JPG)
最後に1年生が歌のプレゼントをして終了です。大人も子どもも心温まる楽しい時間になりました。遊びが上手になるだけではなく、地域の方としっかりとふれあうこともできました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
		
	
							
	
  難しいけど、挑戦するのは楽しいね。
おはじきに夢中です。
「こうやってひもをまくんだよ。」
「おばあちゃん、上手だね。」
最後に1年生が歌のプレゼントをして終了です。大人も子どもも心温まる楽しい時間になりました。遊びが上手になるだけではなく、地域の方としっかりとふれあうこともできました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生を送る会を実施しました!
						
		2月12日(水)、6年生を送る会を実施しました。優しかった6年生、かっこよかった6年生、伝統を築いてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと在校生が計画、運営をしました。楽しかった中にも、厳かなな場面もあり有意義な会になりました。
1年生と仲良く入場です。
.JPG)
〇✕クイズやゲームをして6年生と楽しみました。

5年生は、6年生にお世話になった委員会活動でのエピソードを寸劇で紹介しました。

6年生からはダンスのプレゼントでした。上手でした!


6年生一人一人へメッセージカードのプレゼントです。

アーチをくぐっての退場です。6年生にとって思い出に残る会になればうれしいです。卒業まで、偉大な先輩であり続けてほしいと思います。
		
	
							
	
  1年生と仲良く入場です。
〇✕クイズやゲームをして6年生と楽しみました。
5年生は、6年生にお世話になった委員会活動でのエピソードを寸劇で紹介しました。
6年生からはダンスのプレゼントでした。上手でした!
6年生一人一人へメッセージカードのプレゼントです。
アーチをくぐっての退場です。6年生にとって思い出に残る会になればうれしいです。卒業まで、偉大な先輩であり続けてほしいと思います。
