その他
南浜防犯レクリエーション大会
南浜三小学校(大久喜小,種差小,金浜小)の児童,約110名が一堂に会し,種差少年自然の家を会場に『南浜防犯レクリエーション大会』が開催されました。
主催は,南浜防犯協会で,南浜地区少年健全育成の一環として行われています。
レクリエーションの内容は,自然の家の先生の指導によるアイスブレーキングと,「クリスマスミニ運動会」と題してのスポーツレクで,折り返しリレー形式で行うチャレンジゲームと,タグ取り鬼ごっこを行いました。
はじめは,緊張気味でなかなか声が出なかったり,お話ができなかったりしていましたが,ゲームが進むにつれ,チームの仲間と友達になり,楽しい時間を過ごしていたようです。
最後には,参加賞として,全員にケーキが配られ,みんなにっこりして帰って行きました。
南浜の子どもたちの輪が広がり,仲良く,健やかに成長してほしいものです。



主催は,南浜防犯協会で,南浜地区少年健全育成の一環として行われています。
レクリエーションの内容は,自然の家の先生の指導によるアイスブレーキングと,「クリスマスミニ運動会」と題してのスポーツレクで,折り返しリレー形式で行うチャレンジゲームと,タグ取り鬼ごっこを行いました。
はじめは,緊張気味でなかなか声が出なかったり,お話ができなかったりしていましたが,ゲームが進むにつれ,チームの仲間と友達になり,楽しい時間を過ごしていたようです。
最後には,参加賞として,全員にケーキが配られ,みんなにっこりして帰って行きました。
南浜の子どもたちの輪が広がり,仲良く,健やかに成長してほしいものです。




よいあいさつとは?
毎朝,子どもたちは,登校すると職員室に顔を出し,「おはようございます」とあいさつをしてくれます。
1年生は特に元気がよく,大きな声で笑顔いっぱいなので,朝から明るい気持ちになりこちらも笑顔になります。
生活運営委員会は,朝のあいさつ運動をしています。
でも,少しマンネリ化しているのか,あいさつをする方もされる方も,時々,元気がなかったり,表情が暗いときが見られます。
地域の方には,「あいさつがいいですね」とほめていただきますが,教職員の中では,『あいさつや返事にもっと力を入れよう』という反省が上がっています。
学校評価の結果でも,4段階評定で,児童が3.5,保護者が3.3なのに対し,教職員は2.9となっています。
それを受け,生活運営委員会から,3学期に向けて,全校によいあいさつを呼びかけるポスターを作り,あいさつについて考えようという動きが出てきました。
みんなで考える,そして実践することが大切です。ますます,あいさつの響き合う大久喜小学校を目指していきたいものです。
1年生は特に元気がよく,大きな声で笑顔いっぱいなので,朝から明るい気持ちになりこちらも笑顔になります。
生活運営委員会は,朝のあいさつ運動をしています。
でも,少しマンネリ化しているのか,あいさつをする方もされる方も,時々,元気がなかったり,表情が暗いときが見られます。
地域の方には,「あいさつがいいですね」とほめていただきますが,教職員の中では,『あいさつや返事にもっと力を入れよう』という反省が上がっています。
学校評価の結果でも,4段階評定で,児童が3.5,保護者が3.3なのに対し,教職員は2.9となっています。
それを受け,生活運営委員会から,3学期に向けて,全校によいあいさつを呼びかけるポスターを作り,あいさつについて考えようという動きが出てきました。
みんなで考える,そして実践することが大切です。ますます,あいさつの響き合う大久喜小学校を目指していきたいものです。
親子で体験!
昨日,<平成23年度青森県全県で進める子どもの食育推進事業>として,大久喜集落多目的集会施設にて,「ふるさとのあじ料理教室」が開催され,本校から親子8組が参加しました。
指導の中心になってくださったのは,八戸地区生活改善グループ連絡協議会の会員で,長年,本校の学習を支援してくださっている,川崎典子さんです。
この日は,ふるさとの味として,「いかめし,山かけのお吸い物,長いもサンド,なべっこだんご,漬け物」を調理実習し,みんなで交流しながら楽しく試食会を行いました。
ふるさとの味再発見! みんな,とても美味しくいただいたようです。
指導の中心になってくださったのは,八戸地区生活改善グループ連絡協議会の会員で,長年,本校の学習を支援してくださっている,川崎典子さんです。
この日は,ふるさとの味として,「いかめし,山かけのお吸い物,長いもサンド,なべっこだんご,漬け物」を調理実習し,みんなで交流しながら楽しく試食会を行いました。
ふるさとの味再発見! みんな,とても美味しくいただいたようです。