八戸市立大久喜小学校

2学期も健康で

身体測定がありました。
本校では、身体測定の後に、低・中・高学年ごとに養護教諭によるミニ保健指導を行っています。

今回のテーマは、1・2年が「正しいうがいのしかた」
           3・4年が「排便について」
           5・6年が「けがの予防について」     でした。

画像

中学年は、エプロンシアターで、楽しく学習しています。

画像

画像

みんな、真剣にお話を聞いていますね。
欠席が少ないのが自慢の大久喜っ子たち!2学期も健康で過ごしましょう。
2011/08/23 14:40 | この記事のURL保健室より

いい夏休みでしたね。

欠席0! 日焼けしていい顔の63名が集合しました。

第2学期の始業式では、校長先生から「あいさつ・区切り・目標・感謝」の4つのキーワードでのお話がありました。
また、「2学期がんばること」と題して、1,3,5年生の代表児童が、2学期の目標を話してくれました。

2年生の教室では、早速、夏休みの作品の発表会が行われていました。
画像

画像

みんな自分の作品の自慢ポイントを堂々と発表できていました。
いい夏休みでしたね。いい笑顔がそろっています。
画像



2011/08/22 17:20 | この記事のURL今日の話題

こどもたちGO!

絵本作家の長谷川義史さんにお会いする機会がありました。
長谷川さんは、会ったとたん、「津波どやった?」「子どもたち大丈夫か?」「心配してたんや」と話してくださいました。
そして、子どもたちへと、あっという間に墨と筆で書き上げた色紙をくださいました。感激でした。

画像

「こどもたちGO!」のメッセージは、長谷川さんが、震災以来、絵本で元気をと活動されているときのテーマでもあります。
そして、現在制作中の絵本「ラーメンちゃん」の最後の場面でも「子どもたち負けるな!」「前へ進め!」との気持ちから、「こどもたちGO!」と歩いて行く場面が出てきます。

さあ、その思いを受け取って、大久喜小のこどもたちGO!GO!GO!
2011/08/11 16:20 | この記事のURL図書室より

3.11からの出発

東日本大震災の大津波から、今日で5ヶ月がたちました。
校舎3階の音楽室は、操舵室仕様になっており、大久喜漁港、太平洋が一望できるのですが、あの津波の恐怖、そして、被害は、言葉には言い表せないものがありました。
画像


夏らしい青空と、さわやかな海の風が優しい今日の漁港は、補修工事、港内に沈んでいる瓦礫の撤去などが進んでいます。また、船も少しずつ戻ってきています。
画像

画像

画像

がんばれ、大久喜! がんばれ、八戸!と願うばかりです。 
2011/08/11 15:30 | この記事のURL今日の話題
854件中 841~844件目    <<前へ  209 | 210 | 211 | 212 | 213  次へ>>