八戸市立湊中学校
ブログ

5月2日(金)【生徒総会】

はい、どうもみなさまこんにちは~。今日は5月2日でございます。毎日何かの記念日があるのですが、5月2日は「えんぴつ記念日」だそうです。HBのえんぴつ1本で1本の線を書き続けると、どのくらいの距離の線が書けるか知ってますか?何と50㎞も線が書けるそうですよ!(トンボ社調べ)

さてさて、本日の午後は生徒総会が開かれました。各委員会から前期の活動目標や活動計画の説明があり、委員会への質問を各学級の代表が質問するという、プチ国会みたいな形で総会が進行していきます。
今回の生徒総会では、生徒会からの提案で「Tシャツを出して生活する際に考えられる、メリットとデメリット」について体育館で学級ごとに話合いを行いました。生徒たちが考えるメリットには、「涼しい」「動きやすい」などが挙げられ、デメリットとしては、「だらしなく見える」という意見が出てきました。デメリットへの対策という意見で「式典などはシャツを入れる」「登下校はシャツを入れる」「校則が変わったら地域に知らせる」など、自分たちの要求だけを通すだけでなく、自分たちで守るべきラインについても考える有意義な話合いをすることができました。
今後、生徒会を中心に案をまとめて校長先生の所へ相談に伺う事になるようです。

明日からはいよいよ、G.W.です。せっかくの休日ですのでご家族で有意義な時間をお過ごしください。お互いに英気を養って、5月7日(水)に会いましょー!


2025/05/02 17:00 | この記事のURL

5月1日【全校集会】

みなさん今日は見事な五月晴れですなぁと言いたくなるくらい天気の良い日であります。
さて、改めましてみなさまこんにちは。本日5月1日は、クリスチャン・ディオールや更に古くはスタルヒン(プロ野球選手)の誕生日だった日です。

そんなめでたき日に本校では全校集会を行いました。今日の校長講話のテーマは「学校目標」。今年の学校目標は「夢・挑戦・自立~夢をもち あきらめずに挑戦し 自立する生徒の育成~」となっています。生徒には校長先生から、見える学力の向上と見えない学力(10年後、20年後社会で生きて働く力、生き抜く力)の向上に励んでほしいとの話がありました。

見えない学力に必要な力として、①人を大切にする力 ②自分の考えをもつ力 ③自分を表現する力 ④チャレンジする力 の4つの力があることも話していただいたので、これらの力を1年かけて伸ばしていってほしいと思って私も聞いておりました。

画像は、全校朝会を通して身につけてほしい7つの力についてです。


2025/05/01 18:00 | この記事のURL

4月18日【参観日】

どうもみなさま、今年度第1号の投稿です。新年度がスタートして早3週間となります。その間、学校はといいますと、「始業式」「入学式」「対面式」「体位測定」など年度初めの行事が目白押しの日々でした。

生徒の様子はといいますと、やはり1つ学年が進級したこともあり「今年は頑張ろう!」という昨年度とは少し違う姿を見せてくれています。

さて、そんな中先週の金曜日18日に今年度1回目の参観日がありました。今回は学級担任による授業ということで、教科の授業あり、学級活動の授業ありと各学級担任がさまざま工夫を凝らして授業を行っていました。私もふら~っと校内を回ってみましたが、子どもたちが協力して楽しそうに課題に取り組んでいる姿が見られて何だかホッコリしました。笑顔で頑張る中学生の姿っていいですね!

参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、今回都合が合わず参観できなかった方は、是非次回お待ちしております。

この流れでお知らせするのも何ですが、4月30日(水)は中教研で職員出張になるため、給食なしの3時間授業で下校することになります。ご家庭でお昼を食べることになりますのでよろしくお願いします。なお30日(水)はもれなく16:00まで自宅学習となっておりますので、併せてご承知おきください。


2025/04/23 09:00 | この記事のURL

2月21日【5次考査】

みなさまご無沙汰しておりました。2カ月ぶりの更新です。その間に世の中ではいろいろなことが起きてましたなぁ。中でも個人的に気になっているのは、ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」の担当者さんが亡くなったことですね。常にファンをどうしたら楽しませることができるかを考えていたとか。我々教員もどうしたら生徒が学校を楽しめるかを常々考えて楽しい学校づくりをしていきたいものです。

さて、そんな今日は生徒にとっては何も楽しめない、むしろ早く1日が過ぎ去ってほしい「5次考査」でございます。1年間の総まとめとなる5次考査。3年生にとっては中学校生活最後の定期考査。昨夜はどのご家庭でも必死にテスト勉強に専念する姿が見られたのではないでしょうか。

私、3年生のテスト監督へ行きましたが、さすがですね3年生。最後まで諦めずにテスト問題にかじりついている生徒がたくさんおります!中には…昨夜頑張りすぎたのか、船こぎをしながら解いている生徒もいないわけではないですが…。湊魂で最後の教科までがんばれー!

5次考査が終わると怒濤の3月が訪れ、3月4日に希望式、6日に県立高校入試、13日に卒業式と流れていきます。春はもうすぐそこまで来てますね。
よき1年の締めくくりをしていこう湊中生!


2025/02/21 12:00 | この記事のURL

12月3日【全校朝会】

どーも、みなさんこんばんは!
12月3日、今日は初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏と写真家の篠山紀信氏の誕生日であります。

さて、そんな良き日に本校は全校朝会がありました。今日の校長講話のテーマは「よい遺伝子スイッチをオンにしよう」。私、考えたことも無かったのですが人間の体は何と60兆個の細胞でできあがっているらしく、髪の毛の細胞も足の細胞も同じ細胞でできあがっていて、それぞれの遺伝子情報のスイッチがオンになることで、髪の毛になったり手になったり、足になったりするんだそうです。

その話を踏まえて、校長からは「よい遺伝子スイッチ・オンにするための心のもち方」について紹介。そして、よい遺伝子スイッチをオンにしたら、みんなで理想の学校(楽しい学校・通いたいと思う学校)づくりをしていこう。そのためには①よいと思うことを自分からする ②よくないと思うことは自分からやめる ③自分でよい方向に変える ことをしていかないと、理想の学校には近づくことができない。誰かの苦しみの上に、自分の楽しみをつくってはいけない。みんなはやればできる!

やればできるは、やれば「成功」できるではなく、やれば「成長」できるということだよ。みんなで成長していこう!という内容でした。

われわれ職員も、よい遺伝子スイッチをオンにして、より良い理想の学校づくりをしていかなければと朝から気を引き締め直した講話でした。


2024/12/03 16:50 | この記事のURL

12月1日【参観日】

はいどうも~、こんばんは!
今日から師走です。お坊さんのようにいつも落ち着いている人でも、慌ただしく走り回る忙しい月ということで師走っていうんですよね。
ちなみに英語で12月はDecemberですが、その由来は「10番目の月」ということらしいです。何を言ってる12月だぞ!10番目だったら10月でしょ!と言いたくなりますが、これは古代ローマ帝国では1年の初めを戦争が始められる季節になる3月として考えていたらしく、そうすると現在の12月は「10番目の月」になるわけですね。

さて、前座の話が長くなりましたが、今日は保護者参観日でした。今日は総合的な学習で学んだことの発表や、各教科の授業などバラエティーに富んだ授業となっていました。3年生では来る受検に向けて「面接練習」を行っている学級もありまして、私ものぞきに行きましたが、面接官と面接を受ける生徒に分かれたりして楽しそうに取り組んでいました。いきいきと授業に取り組む姿っていいですね。

ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


2024/12/01 17:00 | この記事のURL

11月26日【県中体冬季大会壮行式】

秋も深まり、秋というかもう冬が目の前まで来ているような今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか。そして忙しいふりをして、ブログの更新が滞っていました…。ゴメンナサイ。

さて、そんな冬の足音が聞こえ始めた11月26日、今日は12月4日(水)から始まる県中体冬季大会に出場するアイスホッケー部の壮行式を行いました。昨年は半分つかみかけていた全国大会への切符を逃してしまう「新井田の悲劇」で涙を流したホッケー部。1年前の雪辱を果たす時は来たぞ!今年は「新井田の歓喜」になり満足いく結果になることを期待しているぞ~!頑張れ!

湊中の試合は12月7日(土)テクノルアイスパーク八戸 18:30フェイスオフとなっております。みなさまの熱い声援よろしくお願いいたします。

さ、最近は夜もすっかり寒いですから本日は「いい風呂の日」にちなんでゆっくりお風呂に入り温かくしてお過ごしくださいねー。では、また次回!


2024/11/26 17:40 | この記事のURL

市総合防災訓練


10月26日(土)、湊中学校3年生の生徒たちが八戸市で開催された総合防災訓練にボランティアとして参加しました。この訓練は、大規模な災害が発生した際に地域の防災体制を強化することを目的とし、各地域や団体が集まって実施されるものです。

当校の生徒たちは、給水訓練と避難所開設訓練を担当しました。給水訓練では、水の確保方法や配給の手順を学び、実際に水を配布する体験を通して災害時に必要な知識と技術を習得しました。また、避難所開設訓練では、避難所を迅速かつ効率的に設置する方法や、避難者の誘導、物資の配置などを練習しました。

生徒たちは、「普段の生活では感じられない緊張感があったけれど、地域の方々と協力しながら進めることができて良い経験になった」と話しており、災害時の対応に対する意識が高まった様子でした。

この訓練を通じて、生徒たちは地域の一員としての責任と、助け合いの大切さを実感することができました。今後も、学校全体で防災に関する学びを深め、いざという時に備えていきたいと思います。休日返上で参加してくれた3年生に感謝!!


2024/10/27 06:40 | この記事のURL

9月27日【三次考査】

何だか暑い…。どうも、みなさんこんにちは。どうやら現在の気温は25℃らしいです。これは秋らしくない気候ですよ。週間天気予報だと10月4日(金)は30℃予報ですよ!?

さてさて、本日本校は三次考査を絶賛開催中です!夏休みが明けてから1カ月。体育祭やら、秋季大会やらで慌ただしい日々が過ぎ去っていった9月を学業で締める。いいですね、学問の秋。テスト週間に入って勉強ははかどっていたでしょうか?午前の取組は、私がテスト監督に入った学級では居眠りゼロ!最後までテスト問題と向き合うひたむきな中学生ばかりでございました。

テスト監督をしながら問題を見ていると、とて興味深い答えたくなる問題がありました。国語の問題で「ドラえもんはAIか?あなたの考えを書きなさい。」と出題されているのですよ。これはワクワクしちゃいますね!こんなテスト問題だったらみなさん解きたくなりませんか?
ちなみに、頼まれてないですが私の見解を述べると、ドラえもんはAIでしょうね。どらやきの味を覚え好物になり、ネコのミーちゃんに一目惚れし、ねずみに耳をかじられたことからネズミ嫌いになる。見事な学習をしていくネコ型ロボット。故にドラえもんはAIを搭載したロボットである。
みなさんはどう思いますか??

今日の放課後からはダンスリーダーの活動がスタート。来週は1・2年生の校外学習と楽しみな行事が目白押しの10月がスタートです。目の前のことに一所懸命になって、文化祭まで駆け抜けよう!


2024/09/27 13:50 | この記事のURL

9月20日【秋季大会報告会】

気がつけばこんな時間に失礼しますよ。
みなさまこんばんは。
先日、第1回三八中学校体育大会秋季大会が開催されましたが、今日はその報告会が行われました。新チームになってからの初めての大きな大会を終え、それぞれの部活が戦ってみての成果や感じたこと、次の大会にむけての取組などについて報告がされました。

私が見ていて、1・2年生の選手も応援生も3日間の大会や壮行式などを通して一歩大人になったなと感じているんです。校内だけの活動では手に入らないものを手にして少し顔つきが凜々しくなったと思ってましたよ!勝つ喜び、負ける悔しさ、精一杯後押しするひたむきさなどそれぞれが大事なものを手にした大会だったはずです。良い結果が出た部活は更にその上を目指して、悔しい思いをした部活はそれを忘れずに技術・精神力・体力を磨いて、次の大会に向けて、それぞれが己を磨いていこう!
我が校の玄関には「精出して みがけおのれが 性根魂」という西有穆山のありがた~い言葉が飾られてますよ。湊魂を胸に己を鍛えていくぞー!

次やるべきことは…まずはテストに向けてお勉強です!月末の3次考査に向かって三連休もがんばろう湊中生!


2024/09/20 21:00 | この記事のURL
212件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>