2月13日【全校朝会】
みなさんどうもご無沙汰しております。
気がつけば前回の更新から3カ月…。新年を迎えておりました。
さて、今朝は全校朝会が行われました。今日の講話のテーマは「立志」。先週末、2学年が立志式を行ったことから立志とは、なぜ立志式を行うのか、なぜ14歳なのかなどについて校長先生からお話がありました。
立志式とは、14歳を迎えた中学生が将来の夢に向かって決意を新たにするための式です。その由来は、かつて大人になるための儀礼として行われていた「元服の儀」にあります。
14歳とは心や体が大人への変化を遂げる年齢であり、現代では法律上でも扱いが大きく変わる年齢でもあります。
立志式の式辞で、校長先生が触れた吉田松陰の言葉も全校に紹介されました。
「夢無きものに理想なし 理想無きものに計画なし 計画無きものに実行なし 実行無きものに成功なし 故に夢無きものに成功なし」
立志式を通して、2年生が少し大人になっていると目標達成というところですね。みんな素敵な大人になるんだぞ~!
気がつけば前回の更新から3カ月…。新年を迎えておりました。
さて、今朝は全校朝会が行われました。今日の講話のテーマは「立志」。先週末、2学年が立志式を行ったことから立志とは、なぜ立志式を行うのか、なぜ14歳なのかなどについて校長先生からお話がありました。
立志式とは、14歳を迎えた中学生が将来の夢に向かって決意を新たにするための式です。その由来は、かつて大人になるための儀礼として行われていた「元服の儀」にあります。
14歳とは心や体が大人への変化を遂げる年齢であり、現代では法律上でも扱いが大きく変わる年齢でもあります。
立志式の式辞で、校長先生が触れた吉田松陰の言葉も全校に紹介されました。
「夢無きものに理想なし 理想無きものに計画なし 計画無きものに実行なし 実行無きものに成功なし 故に夢無きものに成功なし」
立志式を通して、2年生が少し大人になっていると目標達成というところですね。みんな素敵な大人になるんだぞ~!

2024/02/13 08:30 |
この記事のURL |
11月17日【4次考査】

どうも、こんにちは。何となくいつも違う雰囲気を醸し出しながらのスタートにしてみました。こちら本能寺の変の直前に明智光秀が詠んだと言われる連歌「ときは今 あめが下しる 五月かな」をかなりオマージュした作品でございます。
本日11月17日はあいにくの雨。そして生徒にとっては勝負をかける4次考査でありました。昨夜まで必死に取り組んだ勉強の成果を引っ提げ、一生懸命解答用紙に答えを書き込んでおりました。何か答えを書こうと必死に考える姿って素敵ですね。テストを終えての感想はどうだったでしょうか。解放感に浸る間もなく、月曜日にはすぐテストが返ってきますが、結果を素直に受け止めてこれからの学習に活かしてくださいな。
お帰りの際も雨が降っていたら傘をさして帰ってくださいね。「雨はつめたいけど ぬれていたいの」こんなこと言っていいのは森高千里くらいなものです(from 森高千里「雨」)。最近、雨が降っていても傘をささずに片手に持って元気よく登下校する生徒を目撃します。声をかけると「大丈夫です!」なんて返してくれますが、インフルエンザも流行り始めてますので健康第一でいきましょう!
2023/11/17 16:30 |
この記事のURL |
11月10日【市中体アイスホッケー競技 対八戸合同戦】
はいー、こんにちは。
タイトルから日付も変わった11月11日です。何年か前までは今日を「ポッキー&プリッツの日」なんていってCMが流れてましたね。ガッキーファンだった私なんかにとっては、そりゃたまらないCMが流れていた時期もあったもんですよ。そうあれから約20年でしょうか…。
さて、昨夜行われた八戸合同戦ですが…残念ながら3-7で敗戦でございました。残す試合は13日(月)の二中戦。今できる精一杯のプレーで王者に立ち向かおう!頑張れ湊中ホッケー部!昨夜も応援に足運んでくださったみなさまありがとうございました。
タイトルから日付も変わった11月11日です。何年か前までは今日を「ポッキー&プリッツの日」なんていってCMが流れてましたね。ガッキーファンだった私なんかにとっては、そりゃたまらないCMが流れていた時期もあったもんですよ。そうあれから約20年でしょうか…。
さて、昨夜行われた八戸合同戦ですが…残念ながら3-7で敗戦でございました。残す試合は13日(月)の二中戦。今できる精一杯のプレーで王者に立ち向かおう!頑張れ湊中ホッケー部!昨夜も応援に足運んでくださったみなさまありがとうございました。

2023/11/11 13:00 |
この記事のURL |
11月8日【生徒総会】
またまた、みなさんこんばんは。
別にこの時間になるとブログを書きたくなるわけじゃないんですけどね。
さて、今日は今年度2回目の生徒総会が行われました。前期の反省と後期になり、2年生主体で作られた生徒会執行部、生徒会委員会の活動目標などが発表されました。
各委員会への質問も行われ、自分たちで生徒会活動をよりよくしていこう、ここを改善していこうという気持ちを感じる素敵な時間でしたよ。やはり、建設的な意見で前進していける集団って素敵ですよね。今後の湊中生徒会活動にちょっと期待したくなってしまいました。
今日は短めにこの辺で。ではでは、おやすみなさい~。
別にこの時間になるとブログを書きたくなるわけじゃないんですけどね。
さて、今日は今年度2回目の生徒総会が行われました。前期の反省と後期になり、2年生主体で作られた生徒会執行部、生徒会委員会の活動目標などが発表されました。
各委員会への質問も行われ、自分たちで生徒会活動をよりよくしていこう、ここを改善していこうという気持ちを感じる素敵な時間でしたよ。やはり、建設的な意見で前進していける集団って素敵ですよね。今後の湊中生徒会活動にちょっと期待したくなってしまいました。
今日は短めにこの辺で。ではでは、おやすみなさい~。

2023/11/08 20:50 |
この記事のURL |
11月7日【市中体アイスホッケー競技 vs.北稜中戦】

本日最後の更新です。
今日から市中体アイスホッケー競技がスタートしました。もちろん、本校アイスホッケー部も気合十分で大会参加をしています!
今日は北稜中と対戦しました。
結果は…8-1で勝利!
でもまだ大会は続くので、ホッケー部のみなさん喜んでも浮かれず、次回の八戸合同戦にむけて気持ちをつくっていきましょうね!
開場に来て応援をしてくださった方々、お家から祈りを捧げて下さった方々、オフィシャルをしてくださった方々、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
以上をもちまして、私の本日の業務を終了いたします。
では、また明日!ごきげんよう。
2023/11/07 21:50 |
この記事のURL |
11月7日【キャリア教育講演会】
はい、次回です。打っている私からすると、ものの10秒後ですが。
さて、なぜ全校朝会で有吉弘行さんの話になったかというと、今日の午後に行われたキャリア教育講演会につながる布石だったわけです。今日の講師は、日本テレビに勤められていた土屋敏男氏。「進め!電波少年」などのプロデューサーを務められていた方です。私なんか、まさに小学生高学年~高校生あたりまで見ていた番組だったもので、もうワクワクでしたよ。
ご自身がテレビ局員を目指すきっかけになったことや、番組を作成していく中で気づいたこと、番組に出演をしていた有吉弘行さんが現在の活躍をするまで話などに触れながら、中学生に夢を実現させるために大切なことをお話してくださいました。
お話の中で「ラッキーで成功する人はいない。一時的に光があたることはあるが、努力をしていないとすぐに落ち目になる。だから悔しい思いをエネルギーに一生懸命努力を続けることが必要」という内容がありました。その通りですよ。納得ですよ。やっぱり楽して最短で成功する道なんかないんですよね。
さ、明日からも湊中生、自分の夢に向かって努力を続けていいこうじゃないか!
土屋さん今日は貴重なお話、ありがとうございました。
さて、なぜ全校朝会で有吉弘行さんの話になったかというと、今日の午後に行われたキャリア教育講演会につながる布石だったわけです。今日の講師は、日本テレビに勤められていた土屋敏男氏。「進め!電波少年」などのプロデューサーを務められていた方です。私なんか、まさに小学生高学年~高校生あたりまで見ていた番組だったもので、もうワクワクでしたよ。
ご自身がテレビ局員を目指すきっかけになったことや、番組を作成していく中で気づいたこと、番組に出演をしていた有吉弘行さんが現在の活躍をするまで話などに触れながら、中学生に夢を実現させるために大切なことをお話してくださいました。
お話の中で「ラッキーで成功する人はいない。一時的に光があたることはあるが、努力をしていないとすぐに落ち目になる。だから悔しい思いをエネルギーに一生懸命努力を続けることが必要」という内容がありました。その通りですよ。納得ですよ。やっぱり楽して最短で成功する道なんかないんですよね。
さ、明日からも湊中生、自分の夢に向かって努力を続けていいこうじゃないか!
土屋さん今日は貴重なお話、ありがとうございました。

2023/11/07 21:30 |
この記事のURL |
11月7日【全校朝会】
はい、みなさんこんばんは。
夜分に失礼いたしますよ。
何だか今日は随分風が強い1日でしたね。校舎も風でガタガタいっているのか、地震がきているのかわからないくらいガタガタいってました。あっ、でも安心してください。耐震工事はバッチリ完了してますから!何ならエアコン工事もあと少しで…。
さて、今朝は全校朝会があり、今日のテーマは「すべての人に平等に与えられているもの」ということで校長先生からの講話がありました。すべての人に平等に与えられているもの…恥ずかしながら私、面白い回答が浮かぶ前に、うっかり「時間」と頭によぎってしまいましたが、そう、「時間」なんですよね。でもこれは知りませんでした。Time is money.(時は金なり)という言葉は、ベンジャミン・フランクリンが言った言葉で、実はその言葉は省略されて私たちに伝わっていたと。本来は「Remember that time is money.」という言葉で、時間はお金そのものであることを覚えておきなさい(時間を浪費しないように、時間は常に何か得るために使うべきであり、無用な行動は全て絶つべきだ)という文章だったそうです。いや~勉強になりました。
時間を大事にすることはいのちを大事にすること。いのちは自分のもっている時間。時間を守ることは、信頼につながる。というお話でした。その話で最後に、芸能界で仕事の1時間前には会場入りをする、時間を守る人についても話題が上がりました。その芸能人とは…有吉弘行さん。
さて、なぜ校長先生が有吉弘行さんの話をしたかというと…次回へ続く。
夜分に失礼いたしますよ。
何だか今日は随分風が強い1日でしたね。校舎も風でガタガタいっているのか、地震がきているのかわからないくらいガタガタいってました。あっ、でも安心してください。耐震工事はバッチリ完了してますから!何ならエアコン工事もあと少しで…。
さて、今朝は全校朝会があり、今日のテーマは「すべての人に平等に与えられているもの」ということで校長先生からの講話がありました。すべての人に平等に与えられているもの…恥ずかしながら私、面白い回答が浮かぶ前に、うっかり「時間」と頭によぎってしまいましたが、そう、「時間」なんですよね。でもこれは知りませんでした。Time is money.(時は金なり)という言葉は、ベンジャミン・フランクリンが言った言葉で、実はその言葉は省略されて私たちに伝わっていたと。本来は「Remember that time is money.」という言葉で、時間はお金そのものであることを覚えておきなさい(時間を浪費しないように、時間は常に何か得るために使うべきであり、無用な行動は全て絶つべきだ)という文章だったそうです。いや~勉強になりました。
時間を大事にすることはいのちを大事にすること。いのちは自分のもっている時間。時間を守ることは、信頼につながる。というお話でした。その話で最後に、芸能界で仕事の1時間前には会場入りをする、時間を守る人についても話題が上がりました。その芸能人とは…有吉弘行さん。
さて、なぜ校長先生が有吉弘行さんの話をしたかというと…次回へ続く。

2023/11/07 20:50 |
この記事のURL |
11月7日【全校朝会】
はい、みなさんこんばんは。
夜分に失礼いたしますよ。
何だか今日は随分風が強い1日でしたね。校舎も風でガタガタいっているのか、地震がきているのかわからないくらいガタガタいってました。あっ、でも安心してください。耐震工事はバッチリ完了してますから!何ならエアコン工事もあと少しで…。
さて、今朝は全校朝会があり、今日のテーマは「すべての人に平等に与えられているもの」ということで校長先生からの講話がありました。すべての人に平等に与えられているもの…恥ずかしながら私、面白い回答が浮かぶ前に、うっかり「時間」と頭によぎってしまいましたが、そう、「時間」なんですよね。でもこれは知りませんでした。Time is money.(時は金なり)という言葉は、ベンジャミン・フランクリンが言った言葉で、実はその言葉は省略されて私たちに伝わっていたと。本来は「Remember that time is money.」という言葉で、時間はお金そのものであることを覚えておきなさい(時間を浪費しないように、時間は常に何か得るために使うべきであり、無用な行動は全て絶つべきだ)という文章だったそうです。いや~勉強になりました。
時間を大事にすることはいのちを大事にすること。いのちは自分のもっている時間。時間を守ることは、信頼につながる。というお話でした。その話で最後に、芸能界で仕事の1時間前には会場入りをする、時間を守る人についても話題が上がりました。その芸能人とは…有吉弘行さん。
さて、なぜ校長先生が有吉弘行さんの話をしたかというと…次回へ続く。
夜分に失礼いたしますよ。
何だか今日は随分風が強い1日でしたね。校舎も風でガタガタいっているのか、地震がきているのかわからないくらいガタガタいってました。あっ、でも安心してください。耐震工事はバッチリ完了してますから!何ならエアコン工事もあと少しで…。
さて、今朝は全校朝会があり、今日のテーマは「すべての人に平等に与えられているもの」ということで校長先生からの講話がありました。すべての人に平等に与えられているもの…恥ずかしながら私、面白い回答が浮かぶ前に、うっかり「時間」と頭によぎってしまいましたが、そう、「時間」なんですよね。でもこれは知りませんでした。Time is money.(時は金なり)という言葉は、ベンジャミン・フランクリンが言った言葉で、実はその言葉は省略されて私たちに伝わっていたと。本来は「Remember that time is money.」という言葉で、時間はお金そのものであることを覚えておきなさい(時間を浪費しないように、時間は常に何か得るために使うべきであり、無用な行動は全て絶つべきだ)という文章だったそうです。いや~勉強になりました。
時間を大事にすることはいのちを大事にすること。いのちは自分のもっている時間。時間を守ることは、信頼につながる。というお話でした。その話で最後に、芸能界で仕事の1時間前には会場入りをする、時間を守る人についても話題が上がりました。その芸能人とは…有吉弘行さん。
さて、なぜ校長先生が有吉弘行さんの話をしたかというと…次回へ続く。

2023/11/07 20:50 |
この記事のURL |
10月30日【1学年奥入瀬散策】
気が付けば11月も目前に迫りましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
すみません、忙しいふりをして先日のBIGイベント「文化祭」をブログでアップすることができませんでした。I'm sorry.でございます。
さて、気を取り直して。今日は10月6日、雨と強風のために延期になった校外学習「奥入瀬散策」に1学年がお出かけしました。奥入瀬渓流のマイカー規制も昨日で終わり、今日は紅葉も見ごろを迎えていたのではないでしょうかね。班ごとに滝など見所を抑えつつ、写真を撮りつつ、青森県が誇る奥入瀬渓流を散策するなんていいもんですねぇ。地元青森県の素晴らしさを再発見し、来年度以降県外をのぞいてみると、案外地元の素晴らしさに気づくこともあったりします。「住まば日本 遊ばば十和田 歩きや奥入瀬 三里半」と明治の文人、大町桂月が詠ったことで有名になった十和田湖・奥入瀬渓流。1年生はその魅力を感じれたか否か。1学年のご家庭では是非、今日の校外学習について話を聞いていただければと思います。
あと30分くらいで帰校することになりそうですが、どうやら道のりは渋滞しているようです。無事家にたどり着くまでが校外学習でございます。今しばらくお待ちくださいませ。
すみません、忙しいふりをして先日のBIGイベント「文化祭」をブログでアップすることができませんでした。I'm sorry.でございます。
さて、気を取り直して。今日は10月6日、雨と強風のために延期になった校外学習「奥入瀬散策」に1学年がお出かけしました。奥入瀬渓流のマイカー規制も昨日で終わり、今日は紅葉も見ごろを迎えていたのではないでしょうかね。班ごとに滝など見所を抑えつつ、写真を撮りつつ、青森県が誇る奥入瀬渓流を散策するなんていいもんですねぇ。地元青森県の素晴らしさを再発見し、来年度以降県外をのぞいてみると、案外地元の素晴らしさに気づくこともあったりします。「住まば日本 遊ばば十和田 歩きや奥入瀬 三里半」と明治の文人、大町桂月が詠ったことで有名になった十和田湖・奥入瀬渓流。1年生はその魅力を感じれたか否か。1学年のご家庭では是非、今日の校外学習について話を聞いていただければと思います。
あと30分くらいで帰校することになりそうですが、どうやら道のりは渋滞しているようです。無事家にたどり着くまでが校外学習でございます。今しばらくお待ちくださいませ。

2023/10/30 16:30 |
この記事のURL |
10月11日【避難訓練②】

水曜日の昼下がり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
せっかくなので、「今日は何の日?シリーズ」で押してみようかと試みたのですが、あまりパッとしない日のようで…。強いて言うなら今日は「ケイン・コスギ」の誕生日だそうです。ファイトー!一発!!ということで、今日も頑張っております。
さて、今日は今年度2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練はこれまでと少し内容を変え、避難の指示が出たら教員の先導の下避難を行うのではなく、室長・副室長を先頭に火災発生現場を避けて避難を行うという形で実施しました。教員は学級に逃げ遅れがないかを確認の上、学級の最後からついて行くため、生徒自身が避難経路を考え、慌てず速やかに避難を行わなければならないため、主体的に訓練に臨むことが求められます。
生徒が自分の命を守るために、自主的に避難を行う形の訓練は、釜石市の中学校で行われているそうで東日本大震災の時にもその経験が活かされたということから、本校でも取り入れてみました。
やらされている勉強よりも、自らやる勉強の方が身につきますよね。今日の経験をいざというときに活かしていきたいものですね。
2023/10/11 15:00 |
この記事のURL |