2018年6月の記事
図書ボランティア説明会
図書室を快適に利用できるように、今年も図書ボランティアを募集しました。
今日は4名のボランティアにお出でいただきました。
図書支援員の関下さんから、業務内容について説明があり、
今後本格的な活動が始まります。
図書室の本を整理したり、コーティングをしたりするのが、主な仕事内容です。
本から広がる新しい世界が確かに存在します。
本と友達になることは、小学生だけではなく大人にも大切なこと。
楽しむ習慣をできるだけ早く身につけてほしいものです。
図書ボランティアの皆さん。よろしくお願いします。
これから先も、図書ボランティアの募集は継続します。
ご協力いただける方は、学校までご連絡ください。
併せて、読み聞かせボランティアも募集しております。
今日は4名のボランティアにお出でいただきました。
図書支援員の関下さんから、業務内容について説明があり、
今後本格的な活動が始まります。
図書室の本を整理したり、コーティングをしたりするのが、主な仕事内容です。
本から広がる新しい世界が確かに存在します。
本と友達になることは、小学生だけではなく大人にも大切なこと。
楽しむ習慣をできるだけ早く身につけてほしいものです。
図書ボランティアの皆さん。よろしくお願いします。
これから先も、図書ボランティアの募集は継続します。
ご協力いただける方は、学校までご連絡ください。
併せて、読み聞かせボランティアも募集しております。
プール清掃(6月15日)
6月27日のプール開きに備え、いろいろな準備が進んでいます。
15日には5・6年生がプール清掃を行いました。
昨年のシーズンのオフから、水を張ったままのプール内は
緑のもが繁殖していたり、枯れ葉がたまっていたりするので、
しっかりと掃除をしなくてはいけません。
たわしでごしごし
更衣室も心を込めて拭き掃除
皆のがんばりのおかげでだいぶきれいになりました。
この後は、水を張って、さらに水をきれいにする装置の試運転を行います。
暑いだけの夏はいやですが、プールを楽しめるような夏を迎えられればいいですね。
また、プールは楽しいだけではなく、危険も同時に潜んでいます。
プール開放時、保護者の皆様のご協力もいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
15日には5・6年生がプール清掃を行いました。
昨年のシーズンのオフから、水を張ったままのプール内は
緑のもが繁殖していたり、枯れ葉がたまっていたりするので、
しっかりと掃除をしなくてはいけません。
たわしでごしごし
更衣室も心を込めて拭き掃除
皆のがんばりのおかげでだいぶきれいになりました。
この後は、水を張って、さらに水をきれいにする装置の試運転を行います。
暑いだけの夏はいやですが、プールを楽しめるような夏を迎えられればいいですね。
また、プールは楽しいだけではなく、危険も同時に潜んでいます。
プール開放時、保護者の皆様のご協力もいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
4年生社会科見学④
最後の見学地は、リサイクルプラザのすぐ近くにある清掃工場です。
こちらは、再生やリサイクルを目的とするのではなく、燃やせるゴミを
焼却するための施設です。
仕組みは難しくはありませんが、規模を考えると、とてつもない工夫と技術が
盛り込まれています。
焼却炉は、365日24時間稼働しているそうです。メンテナンスのために、
2台を交代交代で動かしているようですが、ずっと稼働しているのは驚きでした。
制御室。適切に燃焼しているかなどもモニターできます。
搬入直後の燃えるゴミ。この中には入りたくないです・・・(>o<)
人口減に伴い、出されるゴミの量が処理能力を超えることはなさそうですが、
無駄なゴミを出さないよう、知恵を絞っていく必要があります。
子どもから質問が出ました。
「汚い煙が出ていないのに、どうして山中にあるのですか?」
回答は「煙が上がることで、汚いイメージを持たれる。ま
た回収されたゴミの集積場は、結構な悪臭を放ちます。その意味で、居住地とは離れた場所にあります。」
燃えるゴミの中に、考えられないような「燃やせないゴミ」が混入していることあるそうで、ひどければ、
設備を壊してしまうとのこと。また、そうした燃やせないゴミを発見したときには、職員の方々が、
悪臭漂うゴミの中に入り、手作業で取り除かなければいけないとのことでした。
子供たちの左側に置かれているのが、燃えるゴミとして回収された品々。
鉄板・車部品・包丁などなど!!
一人一人ができることはたくさんありそうです。
1日に4つの施設を見学した4年生。日常生活の中で、考え・判断し、実行することができる年齢です。
見学の意義はとても大きかったと思います。
子供たちの、シオリには、学んだことがびっしりと書かれていました。まさに生きた学習です。
こちらは、再生やリサイクルを目的とするのではなく、燃やせるゴミを
焼却するための施設です。
仕組みは難しくはありませんが、規模を考えると、とてつもない工夫と技術が
盛り込まれています。
焼却炉は、365日24時間稼働しているそうです。メンテナンスのために、
2台を交代交代で動かしているようですが、ずっと稼働しているのは驚きでした。
制御室。適切に燃焼しているかなどもモニターできます。
搬入直後の燃えるゴミ。この中には入りたくないです・・・(>o<)
人口減に伴い、出されるゴミの量が処理能力を超えることはなさそうですが、
無駄なゴミを出さないよう、知恵を絞っていく必要があります。
子どもから質問が出ました。
「汚い煙が出ていないのに、どうして山中にあるのですか?」
回答は「煙が上がることで、汚いイメージを持たれる。ま
た回収されたゴミの集積場は、結構な悪臭を放ちます。その意味で、居住地とは離れた場所にあります。」
燃えるゴミの中に、考えられないような「燃やせないゴミ」が混入していることあるそうで、ひどければ、
設備を壊してしまうとのこと。また、そうした燃やせないゴミを発見したときには、職員の方々が、
悪臭漂うゴミの中に入り、手作業で取り除かなければいけないとのことでした。
子供たちの左側に置かれているのが、燃えるゴミとして回収された品々。
鉄板・車部品・包丁などなど!!
一人一人ができることはたくさんありそうです。
1日に4つの施設を見学した4年生。日常生活の中で、考え・判断し、実行することができる年齢です。
見学の意義はとても大きかったと思います。
子供たちの、シオリには、学んだことがびっしりと書かれていました。まさに生きた学習です。
4年生社会科見学③
白山浄水場で弁当を食べたあとは、近くの農道を南部町方面に進んみ、
リサイクルプラザと、八戸清掃工場を見学しました。
まずはリサイクルプラザです。
毎週水曜日に回収している空き缶・ペットボトル、それに、透明に青地の
袋で回収される不燃物などが処理されます。
ここはいわば分別の場所。分別の後に、それぞれのリサイクル業者に引き渡されます。
施設の見学の前に、廃油を使った石けん作りを体験しました。
なぜ廃油から石けんができるのか?
調べてみましたが、難しい化学式が並んでいたので、ここでは省略します
(理解できなかったので・・・お許しを(_ _)
作り方は、揚げ物などの後に廃油に、苛性ソーダ・水を加え、混ぜる(激しく降る)。
その後、2週間程度懸けて乾燥させる、というものです。
材料さえそろえば、簡単に作れそうですが、この苛性ソーダがくせ者で、
食品添加物としても用いられていながら、劇薬指定を受けるほどこわいものです。
肌に付くと肌が溶けたり、目に入れば失明したりと、
軽い気持ちではあ使えませんのでご注意を。
今回は、材料をペットボトルに入れていただいたものを、ひたすらシェイクする
にとどまりました。2週間後の完成が楽しみです。
施設の見学は、回収した品が処理される順番で行われます。
大きなクレーンがあったり、長いベルトコンベアがあったりと
かなり機械化されていますが、回収物の状態を見極める必要があるため、
かなりの割合で人の手・目が入ります。
トラックや車で持ち込まれたものでここで降ろされます
大きな機械で捕まれて、次の工程へ
資源ゴミは、言葉に惑わされ、「あくまでゴミを再利用する」感覚がありますが、
限られた資源に他なりません。東京オリンピックに向けて、資源ゴミから金を取り出し
メダルに使用との動きもあるほどです。
こうした工場での加工にとって頭痛の種は、正しく選別されていないものへの対応のようです。
上の品々、どう見ても不燃物ですよね。しっかり守りましょう!
リサイクルといえども、多くの苦労と、多くのエネルギーを投入してのもの。
正しく理解し、適切に出すことが大切です。
リサイクルプラザと、八戸清掃工場を見学しました。
まずはリサイクルプラザです。
毎週水曜日に回収している空き缶・ペットボトル、それに、透明に青地の
袋で回収される不燃物などが処理されます。
ここはいわば分別の場所。分別の後に、それぞれのリサイクル業者に引き渡されます。
施設の見学の前に、廃油を使った石けん作りを体験しました。
なぜ廃油から石けんができるのか?
調べてみましたが、難しい化学式が並んでいたので、ここでは省略します
(理解できなかったので・・・お許しを(_ _)
作り方は、揚げ物などの後に廃油に、苛性ソーダ・水を加え、混ぜる(激しく降る)。
その後、2週間程度懸けて乾燥させる、というものです。
材料さえそろえば、簡単に作れそうですが、この苛性ソーダがくせ者で、
食品添加物としても用いられていながら、劇薬指定を受けるほどこわいものです。
肌に付くと肌が溶けたり、目に入れば失明したりと、
軽い気持ちではあ使えませんのでご注意を。
今回は、材料をペットボトルに入れていただいたものを、ひたすらシェイクする
にとどまりました。2週間後の完成が楽しみです。
施設の見学は、回収した品が処理される順番で行われます。
大きなクレーンがあったり、長いベルトコンベアがあったりと
かなり機械化されていますが、回収物の状態を見極める必要があるため、
かなりの割合で人の手・目が入ります。
トラックや車で持ち込まれたものでここで降ろされます
大きな機械で捕まれて、次の工程へ
資源ゴミは、言葉に惑わされ、「あくまでゴミを再利用する」感覚がありますが、
限られた資源に他なりません。東京オリンピックに向けて、資源ゴミから金を取り出し
メダルに使用との動きもあるほどです。
こうした工場での加工にとって頭痛の種は、正しく選別されていないものへの対応のようです。
上の品々、どう見ても不燃物ですよね。しっかり守りましょう!
リサイクルといえども、多くの苦労と、多くのエネルギーを投入してのもの。
正しく理解し、適切に出すことが大切です。