2018年6月の記事

朝の読み聞かせ始まる

22日、朝8時から各教室で、図書ボランティアの皆さんによる
読み聞かせが行われました。

5年生 佐々木PTA会長を囲んで聞き入ります。


3年生。中丸さんです。以前、子どもたちから手紙をもらったことへのお礼を伝えています。


4年生 横町さん 花咲山でしょうか・・・?


1年1組 佐々木さんです。



2年1組 大宮さんです。


2年2組 田邊さん 座敷童のお話ですね。

地域密着コーディネーターの江渡さんを加えた7名のボランティアの皆さんには、
月1回程度、読み聞かせをしてくださいます。
あと数名いらっしゃると、全ての学級で実施できます。ご参加をお待ちしております。
2018/06/22 09:50 | この記事のURL地学連

ザリガニ

2年生では、理科観察のためにザリガニを飼うことになっています。
ただし、近所で捕まえてくることはできず、教材業者さんから
購入しなくてはいけません。
今年度も注文はしているものの、まだ入荷していないとのことです。

そこで、図工の時間に、写真を見ながらザリガニの姿をスケッチ
することにしました。


うまくかけたかな?

みんな集中しています!

背中からも感じる真剣さ!

足がたくさんあって、ひげがあって、体もごつごつしていて、なかなか一筋縄
ではいきませんが、本物が来たときには、しっかりと観察できるようにな
ることでしょう。

なお、ザリガニが手に入るまでの間、水槽ではダンゴムシを飼って観察する
とのことです。
(ザリガニのえさにするわけではありませんよ!観察が終わったら、元
いた校庭に返します。)




2018/06/20 11:10 | この記事のURL2年生

理科実験アシスタント

理科の学習内容は多岐にわたります。
実験によって仕組みを学んだり、予想を確認することも少なくありません。
ただし、実験器具・方法などは、目的によって全く違います。
実験前の準備を慎重に行わないと、正確な結果を出すことができません。
(実験方法を考える授業であれば、そうした失敗も全ては生きてくると思いますが。)
担任も、たくさん実験をしたいと思いつつ、専門的な知識をもたなかったり、
準備にかける時間が多くかかることから、苦労をしているのが現状です。

そうした悩みに応えてくれるのが、観察実験アシスタントの皆さんです。
本校でも、年間を通じて何度かおいでいただき、実験等のサポートをしていただいています。


観察実験サポーターの栗橋さん

今日は、6年生が燃焼の実験を行いました。

「江陽の6年生は、落ち着いて授業に臨んでいるので、
いろいろな実験をスムーズにできます。」

『当たり前のことを当たり前にできる』ことの大切さに気づかされるお話ですね。





2018/06/20 10:30 | この記事のURL6年生

5年生 宿泊学習②

無事入所式を終え、最初のメニュー「いかだ作り・遊び」のために、種差漁港へ移動します。

木材をロープで縛り、浮きを付けていかだは完成…となるのですが、
自然の家の方々のデモンストレーションをしっかり見たつもりでも、
なかなか一度ではうまくいかず、チェックをしながら、作り進めます。





やる気をそぐかのように、ずいぶん人慣れした猫が登場したりして、


どことなくゆったりとした時間が流れます。




安全に乗れるようなイカダを作るためには、もう少し緊張感も必要なのかもしれませんが、
お昼も近いことだし、のんびり行きますか…。





2018/06/19 12:30 | この記事のURL5年生
29件中 5~8件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>