令和2年秋季大会結果
競技種目 | 階級 | 対戦相手 | スコア | 勝敗 |
男子バスケ | 1回戦 | 湊中 | 43-59 | 敗退 |
女子バスケ |
2回戦 3回戦 準決勝 決勝 |
白銀中 市川中 是川中 第一中 |
62-49 38-33 78-40 60-64 |
勝利 勝利 勝利 第2位 |
男子バレー |
リーグ リーグ 準決勝 3位決定戦 |
根城中 北稜中 小中野中 北稜中 |
0-2 2-0 0-2 Ⅰ-2 |
負け 勝利 負け 負け |
女子バレー |
リーグ リーグ 決勝トーナメント |
白山台中 三条中 小中野中 |
2-0 0-2 0-2 |
勝利 負け 敗退 |
卓球男子 | 1回戦 | 長者中 | 0-3 | 敗退 |
卓球女子 | 1回戦 | 小中野中 | 1-3 | 敗退 |
剣道男子 |
2回戦 準決勝 |
第二中 白山台中 |
2-1 1-4 |
勝利 第3位 |
剣道女子 |
2回戦 個人 |
第一中 小寺 下村 |
2-3 |
敗退 1位 2位 |
柔道男子 ◇1年生の部 ◇ベストの部 |
1回戦 1回戦 準決勝 個人 |
根城中 長者中 第三中 長谷川 小笠原 吉田 |
1-4 2-2 1-4 50㎏ 60㎏ 73㎏ |
敗退 代表勝 第3位 第3位 第4位 第3位 |
柔道女子 ◇1年生の部 ◇ベストの部 |
決勝 1回戦 個人 |
第三中 八戸東中 石藤佳 木下 大谷地 石藤愛 舛谷 |
1-2 0-3 |
第2位 敗退 第1位 第3位 第1位 第1位 第2位 |
陸上男子 |
走幅跳 1年200m |
加賀田 大江 |
4,84 27,21 |
第1位 第2位 |
陸上女子 |
2年100m 2年100m 1年800m 走幅跳 |
小笠原 長谷川 田代 河原木 |
14.42 2.45.99 3.81 |
第2位 第4位 第1位 第1位 |
水泳男子 |
400m自由形 200m平泳ぎ |
向谷地 羽柴 |
|
第3位 第3位 |
水泳女子 |
総合 50m自由形 100m背泳ぎ 200m個人メドレー 100m自由形 200m自由形 400mリレー |
下長中学校 馬場 棔 馬場 棔 中村 馬場・棔 野村・中村 |
|
第1位 第2位 第2位 第2位 第2位 第1位 第1位 |
野球 | 1回戦 | 第二中 | 5-6 | 敗退 |
サッカー |
2回戦 3回戦 |
白銀中 市川中 |
3-0 0-1 |
勝利 敗退 |
ソフトテニス男 |
2回戦 準決勝 決勝 個人 |
白銀南中 第一中 根城中 葛西・赤坂 梅津・島脇 |
2-0 2-0 0-2 |
勝利 勝利 第2位 第2位 第5位 |
ソフトテニス女 |
1回戦 2回戦 個人 |
白銀中 根城中 中村・前島 |
3-0 0-2 |
勝利 敗退 第2位 |
県大会出場 |
陸上男 加賀田・大江 陸上女 小笠原・長谷川・河原木 柔道男 長谷川・小笠原・吉田 柔道女 石藤佳・木下・大谷地 石藤愛・舛谷 男子テ 葛西・赤坂、梅津・島脇 工藤・木村 女子テ 中村・前島 女子バスケット部 |
市中体秋季大会壮行式

飛躍~見えない壁を乗り越えろ~
●秋季大会壮行式が行われました。生徒会長からの、激励の言葉「やるっきゃない!」そして、各部の決意表明が行われました。夏季大会が中止になり、3年生の悔しい思いを後輩たちがしっかり受け止め、土曜日からの各試合場で熱戦を繰り広げてくれることと思います。
※今日の壮行式の様子は、後日、1年生・2年生にDVD編集して 配付する予定です!お楽しみに!
2020/09/10 18:00 |
この記事のURL |
体育祭延期にかかる今後の日程について
1.今後の日程
〇9月2日(水)
短縮4時間(水1~4)
午後 体育祭練習と準備
・5校時・・体育祭軍練習
・放課後・・体育祭準備
・給食はあります。
・部活動はありません。
・16時30分総退下予定
〇9月3日(木)体育祭 6時にのろしがあがります。
・8時30分開会式
・午前の部12時終了予定
・給食はあります。 ・午後の部の応援合戦は14時開始予定 ・体育祭の終了時刻は15時です。
・16時30分総退下予定です。
・部活動はありません。
2 その他 ・9月3日(木)は下長小学校の駐車場には車を駐車でき ませんのでご注意ください。また校地内も暖房工事の影 響で駐車場を準備できませんので、ご了承ください。 ・熱中症予防のために、生徒を定期的に体育館・校舎内
に入れますので、保護者用のトイレは仮設トイレになり
ます。
〇9月2日(水)
短縮4時間(水1~4)
午後 体育祭練習と準備
・5校時・・体育祭軍練習
・放課後・・体育祭準備
・給食はあります。
・部活動はありません。
・16時30分総退下予定
〇9月3日(木)体育祭 6時にのろしがあがります。
・8時30分開会式
・午前の部12時終了予定
・給食はあります。 ・午後の部の応援合戦は14時開始予定 ・体育祭の終了時刻は15時です。
・16時30分総退下予定です。
・部活動はありません。
2 その他 ・9月3日(木)は下長小学校の駐車場には車を駐車でき ませんのでご注意ください。また校地内も暖房工事の影 響で駐車場を準備できませんので、ご了承ください。 ・熱中症予防のために、生徒を定期的に体育館・校舎内
に入れますので、保護者用のトイレは仮設トイレになり
ます。
8月30日(日)体育祭について
【授業スタート!】~学校再開~

今日、5月7日(木)から学校再開となりました。5月31日までは、感染防止に関わる「要注意月間」として
①可能な限り「3つの密が重ならない」ようにする。
②優先度が低く、感染度リスクが高い活動は、この期間見合わせる。
③部活動の自粛。 以上、3点が市教委から示されました。
本校でも①②③を意識して、教育活動を再開しました。
生徒も教師も、ようやく授業がスタートできました。まだまだ、教育活動には制限がありますが、学校で生徒とともに学習できる幸せを感じていきたいと思います。約2か月ぶりの、給食もスタートしました。
※お茶か水を水筒に入れて持参させてください。併せて、手洗い後に使用するハンカチも必ず持たせてください。
2020/05/07 10:50 |
この記事のURL |
保健室から④~いいこと日記の紹介

なぜ、今、いいこと日記なのでしょう?
脳には、その人が意識を向けたものだけを見る「焦点化」という働きがあります。
例えば、上のイラスト。
2人の人が向かい合っているように見えたり、壺が上下重なっているように見えたりします。
「人」を見ているときは「壺」は意識できません。反対に「壺」を意識しているときは「人」は見えづらくなります。
普段も私たちは「自分が見たいものを見たいように見ている」のです。
相手を嫌だと思い込むと、もうその部分しか見えなくなったり、反対に「いい人だ」と思うと、いい部分がどんどん見えてきます。
「いいこと日記」を毎日書くと、脳は「いいこと」に目を向け、「いいこと」に気づきやすくなります。
そして「いいことが増えた」と感じる状況になります。
脳はその時、「この人にとって、『いいことがある』ということが大事なんだ。さらにいいことに気づくよう働こう。いいことに焦点をあてた世界を見せていこう」と働きます。
反対に「嫌なことばかり起こる・・・」という場合は「この人にとっていやなことが重要なんだ。いいこと、楽しいことの情報は削除して、いやなことに焦点をあてた世界を見せよう・・・」という状況になるのです。
みなさんの「いいこと日記」、バリエーションがすごいです!
見ているこちらも、一緒に体験しているような感覚になります。
それぞれおもしろいので、男女に分けて紹介しますね。
<男子>
・チャーハンをおいしく作れた
・ホットケーキを5枚作った
・筋トレしたら筋肉痛になった
・すやすやと眠れた
・日々の日常がつまらなすぎて、勉強が楽しく思えた
・犬と遊んで、めちゃめちゃおもしろかった
・お皿を洗った
・美空ひばりのCDを買ってもらった
・体が柔らかくなった
・お墓参りでパワーを感じた
<女子>
・トッポギをうまく作れた
・玄関掃除をした。トイレ掃除をした。
・いい夢を見た。すごくいい夢。現実にならないかなあ。
・友達と電話で話して笑った
・部屋の模様替えをして、快適になった
・お姉ちゃんとダンスをして、汗をかいた
・「恋つづ」の佐藤健君がかっこよかった(多数!)
・スマホを2時間まででがまんできた
・ユニバースの店員さんが優しかった
(多くのみなさんが書いてあったことは、いいことではないけど、志村けんさんが亡くなったことでした。本当に愛されていたんですね・・・。)
毎日、情勢が変わったり、重いニュースで心がざわざわしたりしますが、「いいこと日記」を書くことで、心の平穏を保つことも、今の私たちにできることではないでしょうか。
約2ヶ月続けているので、脳は「いいこと」に気づきやすくなっているはずです。
そんなみんなとの学校再開が待ち遠しいです。
【重要】学校再開について
●市教委からの通知を受け、5月7日(木)~31日(日)は、感染防止「要注意月間」として、可能な限り「3つの密が重ならない」ようにする。併せて、優先度が低くリスクの高い活動は、 こ の期間見合わせることとし、在校時間の短縮・部活動の自粛をして、教育活動を再開します。
●登校時間は7時15分~7時45分の時間帯。玄関ホールで検温チェックをします。
●必ず、朝、ご家庭で検温してから登校させてください。風邪のような症状や37℃以上の発熱、咳、強い倦怠感がある場合は、
登校させないでください。
●5月7日(木)、給食あり、5時間授業。退下時間、14時30分頃の予定です。
●5月8日(金)、給食あり、6時間授業。退下時間、15時30分頃の予定です。
●お茶か水の持参をお願いします。
●登校時間は7時15分~7時45分の時間帯。玄関ホールで検温チェックをします。
●必ず、朝、ご家庭で検温してから登校させてください。風邪のような症状や37℃以上の発熱、咳、強い倦怠感がある場合は、
登校させないでください。
●5月7日(木)、給食あり、5時間授業。退下時間、14時30分頃の予定です。
●5月8日(金)、給食あり、6時間授業。退下時間、15時30分頃の予定です。
●お茶か水の持参をお願いします。
保健室から③~教室が待っている

こんにちは。
教室、そしてホールのテカリ具合わかりますか?
まぶしい輝きです。
チーム総務部、チーム3年生の先生ががんばりました。
金曜日、皆さんの目で確かめて下さいね。
今日は「質問おみくじ」を紹介します。
職員室前の廊下にあるおみくじです。
今日のあなたに必要な質問が出てきます。
普段は自分特有の考え方やクセで、同じ思考になりがちですが、思ってもいないことを質問されることで、普段の思考以外の新たな発想や解決法が生まれます。
①②③の中からピンとくる数字を選んで下さい。
①を選んだ人への質問
今、誰かに何か、手伝ってほしいことはありますか?
②を選んだ人への質問
願いが叶った未来では、あなたはどこで何をしていますか?
楽しく想像してみよう
③を選んだ人への質問
そのことは、どうしてそんなにあなたを怒らせるのですか?
(悲しくさせるのですか?)
~~~
③の質問では、今の窮屈な状況で困ること、イライラすることを考えていくと、「あ、~~がいやなんだ」とか「~~がやりたいんだ」など、自分の本当の願いがわかるきっかけになるかもしれません。
今、答えが頭に浮かばなくても、脳は答えを考え続け、ある日、あるときに、つながったり答えが出たりすることがあります。
金曜日、待ってます!
*家で、検温してから登校しよう
*7:15~7:45の間に登校しよう
*上着を着てきて下さい
保健室から②~マスクカバーと健康相談電話について
こんにちは。
先日の保健だよりで「使い捨てマスクを再利用するハンカチカバー」の紹介をしました。
実際使っていますが、マスクを再利用できること、鼻や口への密着度、気軽にハンカチを洗濯できることなど使いやすくおすすめです。
先日のお便りでは、マスクに対してハンカチを横向きにカバーする方法をお知らせしましたが、使ってみるとハンカチでマスクを縦向きにカバーした方が、より使いやすいと感じました。
写真の通りですので、お試し下さい。
八戸市子ども支援センターから、「新型コロナこころの健康相談電話」の案内が届きました。
不安な気持ちへの対処法や子どもたちへの対応など、日常を落ち着いて過ごすための方法について、相談することができるそうです。
*ウイルス感染や経済支援については、それぞれの自治体の窓口へとのこと。
電話番号 050-3628-5672
4/20~5/6までの月~金曜日
午前10時~12時及び午後7時~9時
詳しくはファイルをご覧下さい。
先日の保健だよりで「使い捨てマスクを再利用するハンカチカバー」の紹介をしました。
実際使っていますが、マスクを再利用できること、鼻や口への密着度、気軽にハンカチを洗濯できることなど使いやすくおすすめです。
先日のお便りでは、マスクに対してハンカチを横向きにカバーする方法をお知らせしましたが、使ってみるとハンカチでマスクを縦向きにカバーした方が、より使いやすいと感じました。
写真の通りですので、お試し下さい。
八戸市子ども支援センターから、「新型コロナこころの健康相談電話」の案内が届きました。
不安な気持ちへの対処法や子どもたちへの対応など、日常を落ち着いて過ごすための方法について、相談することができるそうです。
*ウイルス感染や経済支援については、それぞれの自治体の窓口へとのこと。
電話番号 050-3628-5672
4/20~5/6までの月~金曜日
午前10時~12時及び午後7時~9時
詳しくはファイルをご覧下さい。

添付ファイル: 新型コロナこころの健康相談電話のご案内.pdf (99KB)
保健室から①~心身を知る時間をとる

下長中学校 養護教諭の片岡と申します。
ここでは、中学生の心身について、特に今は休校中の生徒に合わせた情報をお伝えしたいと思います。
本来であれば今日から学校再開の予定でしたが、休校中の出校日という1日になりました。
1ヶ月半、休校生活が続いていること、そして「さあ、再開だ」と気持ちを高めていた中での再休校の決定ということで、みなさんの様子が、気がかりでした。
久しぶりにそろったみなさん、新任式での背筋を伸ばし、異動して来られた先生を見つめるまなざしが以前と変わらずかっこよく、そして安心もしました。
1ヶ月半会わないでいると、背が伸びたのもよくわかります。それもうれしい。早く身体測定がしたいです。
今日は、自分の心身の状態を知るチェックカードへの記入も行いました。
新たなクラス、学年でのスタートは、一からの集団づくりになります。2月には、だいぶなじんだ集団にいたのですから、今感じる、ちょっとした居心地の悪さ、落ちつかなさはあって当たり前のものですよ。1日1日積み重ねて、令和2年度の下長中学校をつくっていきましょう。
明日からでも!と言いたくなりますが、再び5/6まで休校となります。
今だからできること、やっておきましょう!
(みんなのいいこと日記では、料理にチャレンジしている人が多いです。一番人気はパンケーキ。イチゴ飴も多い。←はやっているのですか? あとはトッポギやサムギョプサルなどの韓国料理も多いです)
八戸市子ども支援センターから
体と心をメンテナンスする「18のヒント」の資料が届いています。ファイルをご覧下さい。
添付ファイル: からだとこころをメンテ 18のヒント.pdf (601KB)