地域連携
第3回地域学校連携協議会を行いました
下長地区青少年生活指導協議会が行われました
12月10日(水)の夜、本校を会場に第2回下長地区青少年生活指導協議会が行われました。これは、下長地区の小・中学校の先生方や、各町内会長、地域関係団体の代表者等が集まり、地域の小・中学生の様子や冬休み中の小・中学生の生活について話し合うものです。今回の協議会では、小・中学生の様子を話し合うだけではなく、八戸市教育委員会教育指導課の木村智副参事を講師に招いて、八戸市及び下長地区の子供たちの問題行動の現状について説明していただきました。
「地域の子供は地域で育てる」という理念が下長地区ではすでに定着していると感じられた協議会でした。
下長公民館まつりに生徒が参加しました
さわやか八戸グッジョブウィーク下長 出発式を行いました
第2回地域学校連携協議会を行いました
第1回地域学校連携協議会を行いました
6月11日(水)に、平成26年度下長中学校地域学校連携協議会を行いました。これは、八戸市教育委員会の事業である「地域密着型教育推進事業」に基づき、学校運営に保護者や地域住民の意見を反映させるために行うものです。協議会では、
○今年度の学校経営方針
○今年度の主な日程
○通学路について
○その他(生徒の現状)
について話し合いました。特に、通学路については、本校前の市道河原木高館線の道路補修と歩道白線の設置及び街路灯の設置について、地域諸団体と連名で行政に要望書を提出することとしました。
子供たちが安心して学校生活を過ごせるよう、協議会での話合いを充実させていきたいと思います。
耐震ミニ建築展
青い森信用金庫下長支店信友会会長 中村 様より寄付
8件中 1~8件目

1月22日(木)に、第3回地域学校連携協議会を行いました。今年度の学校目標である「主体的、意欲的に学習に取り組む生徒の育成」「心身ともに、力のある生徒の育成」の達成を目指した学校の取組について御意見をいただきましたが、おおむね好意的な評価をいただきました。
10月18日(土)、19日(日)の2日間、下長公民館まつりが行われました。本校の吹奏楽部が舞台発表に、科学部が受付と展示に協力しました。文化部にとっては、10月26日(日)に行われる本校文化祭に向けた、貴重な発表の機会となりました。
10月3日(金)の放課後に、10月6日(月)から10日(金)までの5日間行われる「さわやか八戸グッジョブウィーク下長」の出発式を行いました。代表の5名の生徒からは
9月9日(火)に、下長中学校第2回地域学校連携協議会を行いました。1学期に実施した学校評価アンケートの結果や、1学期から夏休み中の生徒の様子について、学校から説明するとともに、委員の皆様から御意見を伺いました。