青森県八戸市立三条中学校ブログ

学校行事

TEAM三条 壮行会 個人決意表明に感動

画像
市中体夏季大会及び吹奏楽コンクールに向けての壮行会が行われました。保護者が見守る中、選手たちのかけ声は体育館いっぱいに響き渡りました。行進をする時の腕の振り方も勢いが感じられ、昨年に引き続き、市中体開会式での素晴らしい行進ができることを確信しました。
 各部とも、この大会に懸ける意気込みを張り裂けんばかりの声で発表しました。正直感動しました。また、吹奏楽部は、コンクールに向けての課題曲と自由曲を披露してくれました。
 選手を代表して、サッカー部主将の上村君が、「今、僕たちは、夏季大会の重みと最後の大会という緊張感の中でここに立っています。3年間、全力で部活動に取り組ませてくれた保護者の方々、根気強く指導して下さった先生方、コーチ、見守って下さった地域の方々、ありがとうございました。いよいよ土曜日から始まる最後の大会で僕たち3年生が最後のプレーができるように、1・2年生のみなさん、力を貸して下さい。『チーム三条』全校一つとなり、仲間を信じ、あきらめず戦い抜くことを誓います」と力強く宣誓しました。
 校長先生からは「試合相手を過大・過小評価してはいけない。負けてたまるかという強い気持ちを持とう。強い者が勝つのではなく、勝った者が強い」と激励のことばをいただきました。
 この大会とコンクールが、生徒にとって、仲間と共に培った厚い友情と信頼を基に演ずる最高の舞台になることを祈っています。
画像
 

画像


画像


※ 夏季大会の全競技の組み合わせ表を三条中学校のホームページに掲載しています。




2011/06/15 18:10 | この記事のURL学校行事

夏季大会に向けて 応援・行進練習開始

来週の土曜日から始まる市中体夏季大会の総合開会式に向けて、行進と応援の練習が始まりました。練習開始後まもなく雨が降り出したために、行進の練習は終了しましたが、体育館では、美術部をリーダーとしての応援練習に熱が入りました。ステージには、3年生が作製した垂れ幕が掲げられ、夏季大会に向けてのムードが一弾と高まっています。体育館入り口前には、1年生や2年生がそれぞれ部活動ごとに、3年生の活躍を期待しての応援旗を作製してくれました。まさにTEAM三条の絆が一層深まりました。
 開会式当日は、小田旗手を先頭に、女子陸上と女子バレーボールの2つのカップを手に堂々の行進が期待されます。


画像
      三条中の応援をリードする美術部と各部の鮮やかな垂れ幕
画像

画像

                     1年野球部製作

画像

                     2年卓球部製作
2011/06/09 18:10 | この記事のURL学校行事

教育講演会 ブラジリアン柔術を通して学んだこと

6月2日(木)午後から、パラエストラ八戸(道場)にてブラジリアン柔術に取り組んでいる小笠原直哉さんと道場代表の西塚丈人さんを講師にお招きし、教育講演会を行いました。
 講師の小笠原さんは中学校時代は柔道部に所属。あまり練習熱心ではなかったし、大会成績も振るわなかったといいます。高校、社会人となり、目標を持って取り組むようになったことが、結果につながったそうです。
 2005年、クラッシュ世界選手権大会で第3位を獲得した現在は、ブラジリアン柔術で世界第1位を目指しているそうです。そのような小笠原さんから、三条中学校の生徒に残して下さった言葉で印象に残ったもの、それは「基本を大切にすること。そのことはただ単にその競技種目の基礎トレーニングや基礎技術の向上に取り組むことだけでなく、ルールを守ることだったり、親や先生の言うことを素直に聞くことだったりすることです。そしてさらに、目標を持って物事に取り組んでいくことが結果につながります」という内容です。また、「夢は語るものではなく、叶えるものです」と。この言葉には強い感銘を受けました。夏季大会を2週間後に控えた生徒にとってはとても有意義な時間となりました。
画像

                    小笠原さんと西塚さん
画像
画像

画像

                小笠原さんと勝負する柔道部員
画像

             講演後記念撮影をする3年生の柔道部員
 
2011/06/02 18:20 | この記事のURL学校行事

第1回小・中ジョイントスクール 

 5月25日(水) 午後14:30から第1回ジョイントスクールが行われました。1時間の授業参観後、体育館に集まり、全体会を行いました。まず小学校の先生方から、授業の感想を述べてもらい、その後、今年度の活動予定について、新しく事務局になった三条小学校の教頭先生から説明がありました。
 今年の共通の重点項目を「進んで読書ができる」とし、それぞれの学校の読書活動の取り組み等についてお互い紹介しました。

 
画像


画像


 
画像


 
2011/05/25 20:50 | この記事のURL学校行事
151件中 133~136件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>