八戸市立大久喜小学校

海の活動

ゆぶ~~い!

1・2年生の浜小屋学習です。
今日は,囲炉裏でお餅を焼き,お餅をいただきながら,昔の暮らしや遊び,浜での仕事についてお話を伺いました。

囲炉裏に火が入り,餅をのせると・・・ 煙がもくもく!
1・2年の子供たちは,目をしばしばさせて,涙を流して,
「ゆぶ~い,ゆぶ~い・・・」と・・・
この方言も,実は,この浜小屋学習の中で,おじいさんたちから教えられた言葉の一つです。
画像

画像

画像

2011/10/06 15:10 | この記事のURL海の活動

海日和

夏が忘れ物を取りに帰ってきたような暑い日・・・ ここ,避暑地大久喜もかなりの暑さです。
そんな中,5年生が,潮風タイム(総合的な学習の時間)に,磯の生物の観察に行きました。
海の波も風も気持ちよく,海の活動には絶好の日でした。
画像

上の方に見えるのが,校舎です。こんなに近いところに,岩場,タイドプールがあるので,歩いて降りていけば,すぐ磯の生物が観察できる環境です。
画像

画像

様々な生き物を観察しながらも,5~6㎝の魚を捕まえたり,イカでカニを釣ったりして大いに盛り上がった5年生でした。

2011/09/16 14:10 | この記事のURL海の活動

40年以上続く伝統

今日は自由参観日です。
8:30から18:00(部活)まで学校を開放しています。

3~4校時には、40年以上続く伝統の海岸清掃がありました。毎年、6月、9月の年2回活動しています。
6月は、大震災の大津波の影響で、海岸、漁港が壊れていたり、いつもは見られないゴミがたくさん流れ着いていたりしました。
そして今回は、先日の台風の影響で2~3日高波が続いていたせいで、またまた、予想以上の多くのゴミがありました。
画像

画像

画像

画像

終わった後は、必ず、縦割り班ごとに反省会をして振り返り活動をしています。
大久喜漁港復興のため、美しい海岸を守るため、これからもみんなでできることを続けていきたいと思っています。
参観日ということもあり、保護者の皆さんも参加してくださいました。ありがとうございました。


2011/09/08 13:00 | この記事のURL海の活動

海の楽校の仲間たち

大久喜小学校の玄関には、海水の水槽があります。
昨年までは、釣りクラブの子供たちが釣ってきては水槽に放すのが優越感?でみんな楽しみにしていましたが、今年は、津波で漁港が壊れたため、釣りクラブができなくなりました。
その分、近所の方や保護者の方が、時々、楽しんで持ってきてくださいます。
今、泳いでいる仲間たちを紹介いたします。
画像

タナゴたちは、悠々と泳いでいます。

画像

アワビたち、時々見えなくなり、「誰が食べたの!?」と話題になります。

画像

ウニは、昆布を食べて長生きしてます。
最近仲間になったナマコは、先生方は「うわ~~~!!」という反応でしたが、子供たちは、「かわいい?おもしろい?」と水槽に釘付け・・・
2011/09/02 08:50 | この記事のURL海の活動
24件中 17~20件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>