八戸市立大久喜小学校

海の活動

大久喜小ブログ、再開します!

 大久喜小ブログ、再開します!

 第1弾は、大久喜小ならではの活動、「しおかぜ遠足」です。
 大久喜・法師浜生産部会の皆様のご厚意により、全児童がウニ剥き体験をしました。とれたてのウニは、とってもおいしかったです!海の恵みと、生産部会の皆様に感謝感激の1日となりました。(6月19日実施)
画像
画像
画像

2012/07/05 19:10 | この記事のURL海の活動

とうふづくり

3年生が,潮風タイム(総合的な学習)で,塩づくりの発展として「とうふづくり」を行いました。
自分たちが畑で育てた大豆も使っています。
「本当にできるのかな??」と思いながら,「まずやってみよう!!」と挑戦した様子でしたが,結果,ばっちり大成功!!
濃厚で,甘みを感じる美味しいとうふができあがって,みんな満足だったようです。
また,おからを使ったホットケーキも,学校中にいいにおいが広がり,美味しくいただいたようですよ。
画像  
画像

2012/02/17 16:10 | この記事のURL海の活動

絶品!ところてん

4年生が,ゲストティーチャーに安藤さんをお迎えし,潮風タイムの学習で「ところてん」づくりを行いました。
2学期には,てんつきを一人一人が作り,実際にところてんをつくことを楽しみにしていたこどもたちです。
テングサを煮て,濾した液体を冷蔵庫で冷やして固めて,できあがったところてんを各自がてんつきでついて,お好みの調味料で味付けしていただきました。
酢醤油で食べると,つるつるっとした食感はもちろん,味もプロ級?で,先生方からも「売ってるのよりも美味しい~~!」と,大好評!
意外にも,子どもたちに人気だったのは,カルピスです!ちょっとびっくりな気がしますが,デザート感覚でさっぱりとしておいしいそうです。
画像
画像
画像


2012/02/09 16:10 | この記事のURL海の活動

てんつきづくり

4年生が,地域の方をゲストティーチャーにお迎えし,ところてんをつくための「てんつき」をつくりました。
4年生の総合的な学習のふるさと(海)学習は,ところてんづくりがメイン単元です。
ゲストティーチャーは,7年間,てんつきづくりに毎年来てくださっている安藤さんです。
子供たちは,名人安藤さんにお聞きしながら,釘を打ったり,テグスをはったりと真剣に取り組みました。
ところてんを作っててんつきでつくのをとても楽しみにしているようです。
画像画像











画像画像












2011/11/18 16:10 | この記事のURL海の活動
30件中 17~20件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>