下長公民館まつりに生徒が参加しました
台風第19号接近に伴う対応について
市内自主見学と施設訪問を行いました
さわやか八戸グッジョブ・ウィーク下長が順調に行われているます
さわやか八戸グッジョブウィーク下長 出発式を行いました
避難訓練を行いました
10月1日(水)に、避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に大津波警報が発令されたという想定のもと、南部山運動公園まで避難する訓練でした。先頭が出発してから全員が南部山に到着するまで約36分でした。実際に大津波警報が発令された場合も、小走りで移動すれば十分に間に合うことがわかりました。学校のグラウンドに戻った後に、校長から「命を守るために、いざというときには高いところに逃げるということを身に付けてほしい」と話がありました。「自分の命は自分で守る」ことの重要性を、これからも指導していきたいと思います。
今回の避難訓練では、下長交番や下長地区防犯協会の方々に御協力いただきました。ありがとうございました。
パパママ体験学習を行いました
ネットセーフティ事業保護者対象講座を行いました
9月25日(木)18時30分より、本校図書室を会場に「ネットセーフティ事業 保護者対象講座」を実施しました。これは、八戸市教育委員会と八戸ITテレマーケティング未来創造協議会が協同で行う事業で、今年度は下長中学校区がモデル地域として選ばれ、実施することとなりました。下長地区小中学校の保護者約30名が参加し、「子どもたちのインターネット問題を正しく知ろう」という内容について講師が実際にゲーム機等を用いて子どもたちがインターネットにどのように接続し、利用できるのかを具体的に学びました。インターネット利用にかかわる小中学生のトラブルは非常に増えている現状を考えると、今回の講座は非常に有意義なものでした。
9月26日(金)には教職員対象講座が行われます。また、保護者対象講座の2回目は、11月下旬に行われる予定です。2回目の講座には、さらに多くの保護者の皆様が参加されることを期待します。

10月18日(土)、19日(日)の2日間、下長公民館まつりが行われました。本校の吹奏楽部が舞台発表に、科学部が受付と展示に協力しました。文化部にとっては、10月26日(日)に行われる本校文化祭に向けた、貴重な発表の機会となりました。
10月6日(月)から5日間の計画で始まった「さわやか八戸グッジョブ・ウィーク下長」が順調に行われています。
10月3日(金)の放課後に、10月6日(月)から10日(金)までの5日間行われる「さわやか八戸グッジョブウィーク下長」の出発式を行いました。代表の5名の生徒からは
9月29日(月)に、3年生3クラスを対象に「パパママ体験学習」を行いました。養護教諭の和山先生に加え、八戸市庁健康増進課の保健師さん2名と地域ボランティア13名の協力をいただき、「妊婦体験」と「赤ちゃんを抱く体験」を行いました。
9月25日(木)に三八管内道徳教育研究協議会兼初任者研修道徳教育研修が本校を会場に行われました。午前中は、1年7組と2年6組、3年2組の「道徳の時間」の授業を公開しました。午後は、授業参観をもとにした研究協議を行いました。
9月22日(月)の朝、八戸市中学校体育開会秋季大会の活躍報告会がありました。校長先生から、3日目まで勝ち残って全校応援ができなかったのは残念であったが、剣道男子をはじめ団体競技の優勝や上位入賞、個人競技の優勝・上位入賞はとても多かった。1、2年生のみなさんはよく頑張ったとのお褒めの言葉がありました。