島守小学校学習発表会でボランティア活動
10月29日(月)
27日(土)に、島守小学校の学習発表会が行われました。島守小も児童数が年々減少しており、
特に今年度は6年生が4名しかいないため、照明係や会場係が不足しているとのことでした。
そこで、本校生徒に島守小の学習発表会での仕事のボランティアを募集したところ、14名の生徒
が参加してくれました。ほとんど打合せの時間もなく当日を迎えましたが、生徒たちは積極的に
仕事に取り組み、島守小学校の先生方からは「本当に助かりました」と感謝されました。
少子化の影響で、島守小・中学校ともに子供の数が減少していますが、このような連携した取組を
工夫していくことで、乗り越えることができるものがまだまだあるように感じています。今後も島守小
と連携して、お互いの教育活動をよりよいものにしていきたいと思います。
27日(土)に、島守小学校の学習発表会が行われました。島守小も児童数が年々減少しており、
特に今年度は6年生が4名しかいないため、照明係や会場係が不足しているとのことでした。
そこで、本校生徒に島守小の学習発表会での仕事のボランティアを募集したところ、14名の生徒
が参加してくれました。ほとんど打合せの時間もなく当日を迎えましたが、生徒たちは積極的に
仕事に取り組み、島守小学校の先生方からは「本当に助かりました」と感謝されました。
少子化の影響で、島守小・中学校ともに子供の数が減少していますが、このような連携した取組を
工夫していくことで、乗り越えることができるものがまだまだあるように感じています。今後も島守小
と連携して、お互いの教育活動をよりよいものにしていきたいと思います。
|
|
|
|
八戸第二養護学校との交流会
10月29日(月)
先週の26日(金)に、八戸第二養護学校中学部との交流会を行いました。
スクールバスで八二養に移動し、体育館に入場すると、中学部68名の皆さんの温かい歓迎の
拍手に迎えられました。まず八二養の代表生徒があいさつし、中学部全員で「青い空に絵をかこう」
を合唱しました。それに対して島守中からは、新生徒会会長の大道さんがあいさつし、その後全員で
「いのちの歌」を合唱しました。次に、八二養と島守中全員でレクリエーションを行いました。「じゃんけ
ん列車」では、2年生の颯雅さんが先頭になるなど、とても盛り上がりました。
最後に、八二養の菊地康弘教頭先生から、東京オリンピック・パラリンピックと関連させながら、これか
らの社会は「共生社会」となっていくこと、共生社会をつくっていくためにはお互いを知ることが大切であ
り、そのためにもこのような交流会を続けていきたいというお話をいただきました。
様々なことを考え、学ぶことができた交流会でした。ぜひ来年度も続けていきたいと思います。
先週の26日(金)に、八戸第二養護学校中学部との交流会を行いました。
スクールバスで八二養に移動し、体育館に入場すると、中学部68名の皆さんの温かい歓迎の
拍手に迎えられました。まず八二養の代表生徒があいさつし、中学部全員で「青い空に絵をかこう」
を合唱しました。それに対して島守中からは、新生徒会会長の大道さんがあいさつし、その後全員で
「いのちの歌」を合唱しました。次に、八二養と島守中全員でレクリエーションを行いました。「じゃんけ
ん列車」では、2年生の颯雅さんが先頭になるなど、とても盛り上がりました。
最後に、八二養の菊地康弘教頭先生から、東京オリンピック・パラリンピックと関連させながら、これか
らの社会は「共生社会」となっていくこと、共生社会をつくっていくためにはお互いを知ることが大切であ
り、そのためにもこのような交流会を続けていきたいというお話をいただきました。
様々なことを考え、学ぶことができた交流会でした。ぜひ来年度も続けていきたいと思います。
|
|
|
|
委員会活動 前期最後の活動
10月26日(金)
朝夕の冷え込みが厳しくなり日中との気温差が大きいため、体調を崩してしまった生徒も見られます。
ここからしばらくは生活リズムを整え、うがい手洗いを徹底するなど、健康管理に努めるように指導して
いきたいと思います。御家庭でも、配慮をお願いいたします。
さて、25日(木)の放課後に生徒会の各委員会の前期最後の活動が行われました。4月からこれまで
に取り組んできた委員会活動の成果と課題を話し合っていました。ここで話し合った内容については、
11月9日(金)に行われる生徒朝会で報告することとなりますので、どの委員会も真剣に話し合ってい
たようです。来週の29日(月)には各委員会の後期組織を決める活動が行われます。今回話し合って
まとめた内容をもとに、よりよい島守中学校をつくるための様々な活動を工夫してほしいと思います。
朝夕の冷え込みが厳しくなり日中との気温差が大きいため、体調を崩してしまった生徒も見られます。
ここからしばらくは生活リズムを整え、うがい手洗いを徹底するなど、健康管理に努めるように指導して
いきたいと思います。御家庭でも、配慮をお願いいたします。
さて、25日(木)の放課後に生徒会の各委員会の前期最後の活動が行われました。4月からこれまで
に取り組んできた委員会活動の成果と課題を話し合っていました。ここで話し合った内容については、
11月9日(金)に行われる生徒朝会で報告することとなりますので、どの委員会も真剣に話し合ってい
たようです。来週の29日(月)には各委員会の後期組織を決める活動が行われます。今回話し合って
まとめた内容をもとに、よりよい島守中学校をつくるための様々な活動を工夫してほしいと思います。
|
|
|
|
八戸第二養護学校との交流会事前学習
10月25日(木)
10月24日(水)の5校時に、八戸第二養護学校の毛利憲一郎先生をお迎えして、
1年生を対象に、26日(金)に行われる八戸第二養護学校との交流会の事前学習を
行いました。毛利先生から、「八戸第二養護学校はどんな学校なのか、どんな生徒が
学んでいるのか、交流する時に気を付けることはどういうところか」などについて、具体
的にお話しいただくとともに、ゲーム形式での体験学習も行いました。
1年生は、小学校時代に特別支援学級や特別支援学校の児童との交流学習を経験し
ていますが、毛利先生に御指導いただいたことで、八戸第二養護学校との交流会に対
する期待が高まったようです。26日は、毛利先生から学んだことを生かして、積極的に
交流してほしいと思います。
10月24日(水)の5校時に、八戸第二養護学校の毛利憲一郎先生をお迎えして、
1年生を対象に、26日(金)に行われる八戸第二養護学校との交流会の事前学習を
行いました。毛利先生から、「八戸第二養護学校はどんな学校なのか、どんな生徒が
学んでいるのか、交流する時に気を付けることはどういうところか」などについて、具体
的にお話しいただくとともに、ゲーム形式での体験学習も行いました。
1年生は、小学校時代に特別支援学級や特別支援学校の児童との交流学習を経験し
ていますが、毛利先生に御指導いただいたことで、八戸第二養護学校との交流会に対
する期待が高まったようです。26日は、毛利先生から学んだことを生かして、積極的に
交流してほしいと思います。
|
|