ドリルテスト
11月8日(木)
文化祭が終了してから、落ち着いた学校生活を過ごすように生徒たちに呼びかけて
きています。生活面では「笑顔で元気なあいさつ」を目指すことを生徒会活動と連携
しながら取り組んでいます。学習面では11月9日(金)に行われる数学のドリルテス
トに向けての取組を中心に朝自習やこくぞうタイムを活用しながら取り組んでいます。
今週は、教育相談も実施していることもあり、通常は帰りの会の前に行っているこく
ぞうタイムを帰りの会の後に実施しています。明日行われるドリルテストに向けて、
どの生徒も一生懸命に課題に取り組んでいるようです。
文化祭が終了してから、落ち着いた学校生活を過ごすように生徒たちに呼びかけて
きています。生活面では「笑顔で元気なあいさつ」を目指すことを生徒会活動と連携
しながら取り組んでいます。学習面では11月9日(金)に行われる数学のドリルテス
トに向けての取組を中心に朝自習やこくぞうタイムを活用しながら取り組んでいます。
今週は、教育相談も実施していることもあり、通常は帰りの会の前に行っているこく
ぞうタイムを帰りの会の後に実施しています。明日行われるドリルテストに向けて、
どの生徒も一生懸命に課題に取り組んでいるようです。
|
|
|
小・中学校合同研修会
11月6日(火)
11月5日(月)の午後に、島守小学校を会場に島守小・中学校合同での研修会を行いました。
これは、八戸市教育委員会の事業である「小・中学校ジョイントスクール推進事業」に基づき
実施しているものです。今回は、小学校の授業参観をした後に、授業参観の感想や小中連携
を深めるための今後の取組について意見交流をしました。
今回の研修会では、6年生の授業で中学校の鈴木教頭がゲストティーチャーとして協力しながら
「プログラミング教育」を実施するなど、今までの研修会では実施したことのない初めての取組も
ありました。児童生徒の交流を中心とした小中連携から、先生方の交流を中心とした小中連携に
移行していくための最初の取組となりました。今回の研修会での話合いをもとに、9年間の学びの
連続性を目指して、教職員公交流を一層深めていきたいと思います。
11月5日(月)の午後に、島守小学校を会場に島守小・中学校合同での研修会を行いました。
これは、八戸市教育委員会の事業である「小・中学校ジョイントスクール推進事業」に基づき
実施しているものです。今回は、小学校の授業参観をした後に、授業参観の感想や小中連携
を深めるための今後の取組について意見交流をしました。
今回の研修会では、6年生の授業で中学校の鈴木教頭がゲストティーチャーとして協力しながら
「プログラミング教育」を実施するなど、今までの研修会では実施したことのない初めての取組も
ありました。児童生徒の交流を中心とした小中連携から、先生方の交流を中心とした小中連携に
移行していくための最初の取組となりました。今回の研修会での話合いをもとに、9年間の学びの
連続性を目指して、教職員公交流を一層深めていきたいと思います。
|
|
|
|
認証式
卒業アルバム写真撮影
後期生徒会 各委員会組織
10月30日(火)
今朝、通勤途中で鷹ノ巣展望台から見た島守盆地の様子です。

季節によって表情を変える島守盆地ですが、個人的には今頃の季節が最も美しいと
思っています。
さて、29日(月)の放課後に、後期委員会が行われ、後期の組織を決定するとともに、前期
反省を踏まえた活動方針を話し合いました。ここできまった活動方針は、来週の生徒朝会で
報告することになっていることもあり、どの委員会も真剣に話し合っていました。
今回からの委員会活動は、2年生が中心となって行われます。新しいアイディアで、島守中
学校をよりよい学校へと高めていってほしいと思います。
今朝、通勤途中で鷹ノ巣展望台から見た島守盆地の様子です。
季節によって表情を変える島守盆地ですが、個人的には今頃の季節が最も美しいと
思っています。
さて、29日(月)の放課後に、後期委員会が行われ、後期の組織を決定するとともに、前期
反省を踏まえた活動方針を話し合いました。ここできまった活動方針は、来週の生徒朝会で
報告することになっていることもあり、どの委員会も真剣に話し合っていました。
今回からの委員会活動は、2年生が中心となって行われます。新しいアイディアで、島守中
学校をよりよい学校へと高めていってほしいと思います。
|
|
|
|