教育活動
三校間交流PartⅢⅢ
豊崎中学校に、南浜中と本校と参集し、活動が始まりました。
まずは島守中担当の「アイスブレイク」心がほぐれたようです。
.JPG)
次は南浜中担当の「ゲーム」2種類もしました。
ゲームに使う物の準備、ありがとうございます。


続いては音楽科担当で全体合唱。まずそれぞれの校歌を聴きました。
各校で練習してきた合唱を、パート練習。
全体で合わせた時は、鳥肌が立ちました。
.JPG)
.JPG)
給食を学年ごとにとり、午後は豊崎中担当の「スポーツレク」。
各校混ざっての「作戦タイム」では、自分の意見を言ったり班員の話を聞き入れたりできたでしょうか。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
なかなか大勢で活動できにくい学校なので、今回参集できてとても貴重な体験ができました。
帰りのバスの中では、ぐっすり眠っていました。
次回は1月にオンラインでの交流となります。
まずは島守中担当の「アイスブレイク」心がほぐれたようです。
次は南浜中担当の「ゲーム」2種類もしました。
ゲームに使う物の準備、ありがとうございます。
続いては音楽科担当で全体合唱。まずそれぞれの校歌を聴きました。
各校で練習してきた合唱を、パート練習。
全体で合わせた時は、鳥肌が立ちました。
給食を学年ごとにとり、午後は豊崎中担当の「スポーツレク」。
各校混ざっての「作戦タイム」では、自分の意見を言ったり班員の話を聞き入れたりできたでしょうか。
なかなか大勢で活動できにくい学校なので、今回参集できてとても貴重な体験ができました。
帰りのバスの中では、ぐっすり眠っていました。
次回は1月にオンラインでの交流となります。
全校出校日
職場体験(2学年)
学校保健委員会
三校間交流
昨年度は豊崎中学校との「二校間交流」でしたが
今年度は豊崎中学校に加え、南浜中学校との「三校間交流」をします。
第1回目は「お互いを知る」として、
オンラインで「学校紹介」と「自己紹介」をしました。
お互い少人数の学校同士交流を深め、
中学校卒業後や今後の人生でも必要な
①コミュニケーション力や自己肯定感を高め、居場所づくりや絆づくりを図る。
②議論や対話を通し人との関わり合いについて理解を深める。
③情報交換や情報共有することで、友情や絆を深め、見方・考え方の視野を広げる。
ことをねらいとしています。
次回は8月。生徒会執行部が意見交換や9月の活動をオンラインで行います。

今年度は豊崎中学校に加え、南浜中学校との「三校間交流」をします。
第1回目は「お互いを知る」として、
オンラインで「学校紹介」と「自己紹介」をしました。
お互い少人数の学校同士交流を深め、
中学校卒業後や今後の人生でも必要な
①コミュニケーション力や自己肯定感を高め、居場所づくりや絆づくりを図る。
②議論や対話を通し人との関わり合いについて理解を深める。
③情報交換や情報共有することで、友情や絆を深め、見方・考え方の視野を広げる。
ことをねらいとしています。
次回は8月。生徒会執行部が意見交換や9月の活動をオンラインで行います。

