ミニボート進水式

15日朝、前日製作した3艘のミニボートを八戸沖に流しました。大久喜漁港には、本校児童はじめ、たくさんの関係者や報道機関が集まり、進水の様子を見守りました。昨年に続き第58大勝丸に積み込み、威勢よく「よさこい」を踊り、最後は、みんなで「ボン・ボヤージ(よい旅を!)」と声をかけて送り出しました。現在のところ順調に東に向かっています。
2018/11/19 10:10 |
この記事のURL |
ミニボート・アゲイン

14日、本校体育館に、種差・金浜・大久喜小学校の児童が集まり、昨年に続いて、ネイト・サンデルさん指導の下、ミニボートを製作しました。昨年のミニボートが行方不明になったことを教訓に、様々な創意工夫を凝らし再び挑戦することになりました。「今度こそ、成功を!」の思いを込め、ミニボートに魂を吹き込む入魂式も実施しました。ゴーゴー金浜丸Ⅱ、レッツゴーフレンズホープ(種差小)、ゴーゴー大久喜号3艘が無事アメリカに届くことを祈っています。
2018/11/19 10:00 |
この記事のURL |
美しいハーモニーにうっとり~JS芸術鑑賞教室~

4日(日)南浜地区ジョイントスクール事業の芸術鑑賞教室が南浜中学校で開催されました。今回演奏したのは八戸ウインドアンサンブルです。40人ほどの大人数から構成された分厚いハーモニー、リズムに魅了されました。当日は小学生・中学生の他、地域の方々も訪れ演奏を楽しみました。小学生向けに選曲された楽曲、演奏あり、歌うコーナーありと飽きさせないプログラムでした。子どもたちからは、迫力ある音とハーモニーの美しさに感動した様子が感想で発表されました。
2018/11/09 14:40 |
この記事のURL |
大久喜の素敵を見つけよう~3・4年総合学習~

本校3・4年生は総合的な学習の時間の地域学習の一環として「大久喜探検隊」と称し、大久喜地域の素敵な場所や人を見つけ話を聞いたり、調べたりする学習をしています。10月19日は漬物作り学習で保健推進員の川﨑典子さんの講師をお願いし、おいしい漬物作りをしました。11月1日は、南浜地区交通安全協会婦人部長の髙橋ミ子さんを講師に、「湧き水」について学習し、毎年水質を調べていることや断水時の非常用水になることなどを学習しました。隠れた名水が私たちのふるさと大久喜にあるなんて素敵ですね。
2018/11/02 11:10 |
この記事のURL |