餅つき
21日(火)の5校時に、5年生が陸稲で収穫したもち米を使って、餅つきを行いました。

周りの友達の「ヨイショ!」「ヨイショ!」のかけ声に合わせて、もちをつきました。

つき上がった餅は、きな粉やあんこをかけて食べました。
きな粉は、4年生が、農園で育てた大豆を使って前日に作ってくれたものです。

給食後にもかかわらず、「おいしい!」と食べていました。一人で十数個も食べた子もいました。

ちょうど本校への来校日になっていたALTのジェシカさんも、餅つきを初体験しました。「とても楽しかった!」と喜んでいました。

お世話になった方々へ、お礼の手紙を渡しました。
餅米蒸し、杵や臼の準備、餅つき指導、食べる際の補助、後始末など、中小グリーン(学校支援ボランティア)や保護者の皆様の御協力をたくさんいただいたおかげでできた行事です。本当にありがとうございました。
周りの友達の「ヨイショ!」「ヨイショ!」のかけ声に合わせて、もちをつきました。
つき上がった餅は、きな粉やあんこをかけて食べました。
きな粉は、4年生が、農園で育てた大豆を使って前日に作ってくれたものです。
給食後にもかかわらず、「おいしい!」と食べていました。一人で十数個も食べた子もいました。
ちょうど本校への来校日になっていたALTのジェシカさんも、餅つきを初体験しました。「とても楽しかった!」と喜んでいました。
お世話になった方々へ、お礼の手紙を渡しました。
餅米蒸し、杵や臼の準備、餅つき指導、食べる際の補助、後始末など、中小グリーン(学校支援ボランティア)や保護者の皆様の御協力をたくさんいただいたおかげでできた行事です。本当にありがとうございました。
2017/11/21 14:40 |
この記事のURL |
特殊詐欺被害防止年賀状作り
15日(水)に、3年生が、特殊詐欺被害防止を呼びかける手書きメッセージ入り年賀状作りを行いました。
まずは、八戸警察署員の方から、詐欺被害に関するお話を聞きました。

次に、八戸郵便局の職員の方が、手紙の書き方や出し方・ポストの種類・年賀状の発行枚数などについて、紙芝居形式で楽しく教えてくださいました。

その後、各教室で、家族や親類に宛てて、「サギにあわないように気をつけてね」などのメッセージをそえた年賀状を作成しました。

作成した年賀状は、郵便局の方が準備をしてくださったポストに投函しました。

取組参加の記念に、はがきと下敷きとティッシュをいただきました。
まずは、八戸警察署員の方から、詐欺被害に関するお話を聞きました。
次に、八戸郵便局の職員の方が、手紙の書き方や出し方・ポストの種類・年賀状の発行枚数などについて、紙芝居形式で楽しく教えてくださいました。
その後、各教室で、家族や親類に宛てて、「サギにあわないように気をつけてね」などのメッセージをそえた年賀状を作成しました。
作成した年賀状は、郵便局の方が準備をしてくださったポストに投函しました。
取組参加の記念に、はがきと下敷きとティッシュをいただきました。
2017/11/15 11:20 |
この記事のURL |
ジョイントスクール授業公開
8日(水)の第一中学校区小中ジョイントスクール第3回全体研修会で、本校で授業公開を行いました。

第一中学校と吹上小学校の先生方に参観されて、ちょっと緊張気味の子どもたちです。
3つの授業で、本校の先生と第一中学校の先生との合同授業が行われました。

5年1組での、担任と中学校の英語の先生とALTとの3名での外国語活動の授業です。

3年1組での、担任と中学校の美術の先生との小刀の使い方についての図工の授業です。
2年生は、担任2名と中学校の体育の先生3名による体育の授業を行いました。

第一中学校と吹上小学校の先生方に参観されて、ちょっと緊張気味の子どもたちです。
3つの授業で、本校の先生と第一中学校の先生との合同授業が行われました。
5年1組での、担任と中学校の英語の先生とALTとの3名での外国語活動の授業です。
3年1組での、担任と中学校の美術の先生との小刀の使い方についての図工の授業です。
2年生は、担任2名と中学校の体育の先生3名による体育の授業を行いました。
2017/11/08 15:30 |
この記事のURL |
ピカピカ大作戦
7日(火)に、地域や学校周辺のごみ・落ち葉拾いを行う「ピカピカ大作戦」を実施しました。
まずは、屋外ステージ前に、縦割りグループごとに整列して、開会式を行いました。

校長先生から、「地区をきれいな街にしてください。」「公園や道路にごみを捨てない子になってください。」というお話がありました。

開会式のあとは、中居林公園・石手洗団地・八重坂団地・なかよし坂・校地内の5カ所に分かれて活動を行いました。
中居林公園では、たくさんの落ち葉を拾いました。コミュニティセンターの小松館長さんも協力してくださいました。

石手洗団地では、植え込みに中のごみ拾いをしました。

登下校路であるなかよし坂にも、たくさんの落ち葉がたまっていました。
まずは、屋外ステージ前に、縦割りグループごとに整列して、開会式を行いました。
校長先生から、「地区をきれいな街にしてください。」「公園や道路にごみを捨てない子になってください。」というお話がありました。
開会式のあとは、中居林公園・石手洗団地・八重坂団地・なかよし坂・校地内の5カ所に分かれて活動を行いました。
中居林公園では、たくさんの落ち葉を拾いました。コミュニティセンターの小松館長さんも協力してくださいました。
石手洗団地では、植え込みに中のごみ拾いをしました。
登下校路であるなかよし坂にも、たくさんの落ち葉がたまっていました。
2017/11/07 13:30 |
この記事のURL |