2016年11月の記事
餅つき
						
		 25日(金)の午後に、5年生が、陸稲で収穫したもち米を使って餅つきをしました。もち米は、学校支援ボランティアの皆さんやお母さん方が蒸してくださいました。
蒸し上がったもち米は、学校支援ボランティアの皆さんやお父さん方がねってくださいました。

その後、順番に餅つきを行いました。
 
つきあがった餅に、4年生が作ってくれたきな粉をかけて食べました。
	
							
	蒸し上がったもち米は、学校支援ボランティアの皆さんやお父さん方がねってくださいました。
その後、順番に餅つきを行いました。
つきあがった餅に、4年生が作ってくれたきな粉をかけて食べました。
	  2016/11/25 15:20 |
			  この記事のURL |
					
  きな粉作り
						
		 25日(金)の午前中に、4年生が、学校農園で収穫した大豆を使ってきな粉作りを行いました。
まずは、大豆を煎りました。

次に、フードプロセッサーで細かくしました。

その後、すりこぎとすり鉢ですりました。

きな粉の完成です。

作ったきな粉は、午後に5年生がついた餅にかけて食べることになっています。
	
							
	まずは、大豆を煎りました。
次に、フードプロセッサーで細かくしました。
その後、すりこぎとすり鉢ですりました。
きな粉の完成です。
作ったきな粉は、午後に5年生がついた餅にかけて食べることになっています。
	  2016/11/25 15:10 |
			  この記事のURL |
					
  焼きいも会
						
		 11月8日(火)に、1年生と5年生が、4日(金)のピカピカ大作戦で集めた落ち葉を利用して、焼きいも作りをしました。
火起こしは、中小グリーン(地域ボランティア)の方々が行ってくださいました。燃えた落ち葉の中に、アルミホイルで巻いたサツマイモを投げ入れました。
 
イモの上に大量の落ち葉をかけて、30分ほど焼き上げました。すると…

灰を取り除くと、中から焼き上がったイモが出現。おいしそうなにおいが広がってきました。
焼き上がったばかりの、まだ熱々のイモを、「いただきまーす!」

「あまーい!」「おいしいー!」
最高の味に、子どもたちは大満足でした。
		
	
							
	火起こしは、中小グリーン(地域ボランティア)の方々が行ってくださいました。燃えた落ち葉の中に、アルミホイルで巻いたサツマイモを投げ入れました。
イモの上に大量の落ち葉をかけて、30分ほど焼き上げました。すると…
灰を取り除くと、中から焼き上がったイモが出現。おいしそうなにおいが広がってきました。
焼き上がったばかりの、まだ熱々のイモを、「いただきまーす!」
「あまーい!」「おいしいー!」
最高の味に、子どもたちは大満足でした。
	  2016/11/08 16:30 |
			  この記事のURL |
					
  
	3件中 1~3件目 
