表彰朝会
高校入試いよいよ始まる
1月21日(月)
1月18日(金)の放課後に、3学年の保護者集会を行い
ました。高校入試に関わる今後の動きの説明と、県立・私立
高校入試の願書への捺印等の手続きを行うためです。昨年度
までは、1月中旬の土曜参観日を設定して、そこで説明と手
続きを行っていましたが、1・2学年が修学旅行関係の説明
をするためにはもう少し遅い時期に参観日を設定したいため、
3学年のみこのような形での集会を行いました。
高校入試関係の書類作成もほとんど終了し、各私立高校や八
戸高専の推薦入試も始まります。さすがの3年生の生徒たち
も緊張した表情で授業に取り組んでいます。
そんな3年生のために、しまもんも応援してくれています。
しまもんの温かい心に感謝して、勉強に一層励んでほしいも
のです。
1月18日(金)の放課後に、3学年の保護者集会を行い
ました。高校入試に関わる今後の動きの説明と、県立・私立
高校入試の願書への捺印等の手続きを行うためです。昨年度
までは、1月中旬の土曜参観日を設定して、そこで説明と手
続きを行っていましたが、1・2学年が修学旅行関係の説明
をするためにはもう少し遅い時期に参観日を設定したいため、
3学年のみこのような形での集会を行いました。
高校入試関係の書類作成もほとんど終了し、各私立高校や八
戸高専の推薦入試も始まります。さすがの3年生の生徒たち
も緊張した表情で授業に取り組んでいます。
そんな3年生のために、しまもんも応援してくれています。
しまもんの温かい心に感謝して、勉強に一層励んでほしいも
のです。

生徒朝会
1月18日(金)
今朝は生徒朝会がありました。規律委員会が2学期末に実施した
「島中の伝統についてのアンケート」結果に基づいた生活向上の
取組が主な内容でした。
規律委員会の生徒たちは、アンケート結果から「あいさつ」に課題が
あると捉え、よいあいさつの仕方と、駄目なあいさつの仕方を演じて
見せることで、よいあいさつの仕方を意識して生活しようと呼びかけ
ました。
島中生は、基本的に礼儀正しくあいさつもきちんとしてはいますが、伝統
となっている「目上の人には立ち止まってあいさつする」ことや「大きな
声であいさつする」ことなど、改善点があると自分たちで気付き、改善しよう
と考えていることは素晴らしいことだと思います。
規律委員会の呼びかけに答えて、よりよいあいさつができるようになって
ほしいと思います。
今朝は生徒朝会がありました。規律委員会が2学期末に実施した
「島中の伝統についてのアンケート」結果に基づいた生活向上の
取組が主な内容でした。
規律委員会の生徒たちは、アンケート結果から「あいさつ」に課題が
あると捉え、よいあいさつの仕方と、駄目なあいさつの仕方を演じて
見せることで、よいあいさつの仕方を意識して生活しようと呼びかけ
ました。
島中生は、基本的に礼儀正しくあいさつもきちんとしてはいますが、伝統
となっている「目上の人には立ち止まってあいさつする」ことや「大きな
声であいさつする」ことなど、改善点があると自分たちで気付き、改善しよう
と考えていることは素晴らしいことだと思います。
規律委員会の呼びかけに答えて、よりよいあいさつができるようになって
ほしいと思います。
|
|
|
|
「自殺への対応」の研修
1月17日(木)
今週15日(火)に3学期始業式が行われ、校長式辞では
「49日間という短い学期ではあるが『We Love すまもり』
の意識を高めるとともに、『学習や諸活動に主体的に取り組
む』ために、『もし成功を願うならば、それ相応の自己犠牲を
払わなくてはならない』というジェームズ・アレンの言葉を
紹介しながら『家庭学習に主体的に取り組む』ことを頑張って
いこう」ということを話しました。
残念ながら、風邪のため欠席している生徒もいますが、授業
では集中して取り組んでいる生徒がほとんどです。この調子で
3学期を充実させていきたいものです。
さて、16日(水)の放課後に、本校スクールカウンセラーの
渡邊一弥先生をお招きして、「自殺への対応」についての研修
を行いました。まず「自殺したい」という訴えに対して、どの
ように対応するかという演習を行った後で、渡邊先生から傾聴
することの大切さとその方法について具体的に指導いただきま
した。このことは、自殺予防にかかあらず、日常の指導で大切
なことだと思いますので、ぜひ生かしていきたいものです。
今週15日(火)に3学期始業式が行われ、校長式辞では
「49日間という短い学期ではあるが『We Love すまもり』
の意識を高めるとともに、『学習や諸活動に主体的に取り組
む』ために、『もし成功を願うならば、それ相応の自己犠牲を
払わなくてはならない』というジェームズ・アレンの言葉を
紹介しながら『家庭学習に主体的に取り組む』ことを頑張って
いこう」ということを話しました。
残念ながら、風邪のため欠席している生徒もいますが、授業
では集中して取り組んでいる生徒がほとんどです。この調子で
3学期を充実させていきたいものです。
さて、16日(水)の放課後に、本校スクールカウンセラーの
渡邊一弥先生をお招きして、「自殺への対応」についての研修
を行いました。まず「自殺したい」という訴えに対して、どの
ように対応するかという演習を行った後で、渡邊先生から傾聴
することの大切さとその方法について具体的に指導いただきま
した。このことは、自殺予防にかかあらず、日常の指導で大切
なことだと思いますので、ぜひ生かしていきたいものです。

冬休み出校日での活動
1月9日(水)
明けましておめでとうございます。今年も、島守中学校の教育活動に
御支援・御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さて、まだ冬休み中ではありますが、9日は全校出校日ということで、
各学年で様々な活動を行いました。
まず、1学年では小中連携事業の一環として、島守小学校を訪問し、
小学校5・6年生の宿題の採点をしたり、わからない問題のヒントを
だして教えたりしながら、交流を図りました。中学生としてのプライドを
もって訪問しているせいか、普段の授業よりも緊張した表情の生徒が
多かったように感じました。休憩時間には、小学校の先生方の手作りの
お汁粉を御馳走になり、その時ばかりは笑顔も見られました。中学校に
戻ってきてからは1学年の先生方がつくったお雑煮がふるまわれ、小学校
では見られなかったとびっきりの笑顔でお雑煮を食べていました。
2学年は、保護者と一緒に飾り巻き寿司やお好み焼き・たこやきづくりを
行いました。レシピを見ると、飾り巻き寿司はかなり難しそうでしたが、
思っていたよりも上手につくることができていました。また、味のほうも
なかなかおいしかったです。食後は、親子でバドミントン大会を行いました。
先生方や保護者の皆さんのほうが熱くなってプレイしていて、とても楽しい
時を過ごしていました。
3学年は、高校入試に向けての実力テストを実施しました。テストの途中では、
保護者から「かつ丼・カツカレー」の差し入れがありました。さらには、PTA3学年
委員長を中心とする特設応援団による激励のエールもあり、3年生の生徒たちは
照れながらも、期待に応えようと決意したようです
明けましておめでとうございます。今年も、島守中学校の教育活動に
御支援・御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さて、まだ冬休み中ではありますが、9日は全校出校日ということで、
各学年で様々な活動を行いました。
まず、1学年では小中連携事業の一環として、島守小学校を訪問し、
小学校5・6年生の宿題の採点をしたり、わからない問題のヒントを
だして教えたりしながら、交流を図りました。中学生としてのプライドを
もって訪問しているせいか、普段の授業よりも緊張した表情の生徒が
多かったように感じました。休憩時間には、小学校の先生方の手作りの
お汁粉を御馳走になり、その時ばかりは笑顔も見られました。中学校に
戻ってきてからは1学年の先生方がつくったお雑煮がふるまわれ、小学校
では見られなかったとびっきりの笑顔でお雑煮を食べていました。
|
|
|
|
2学年は、保護者と一緒に飾り巻き寿司やお好み焼き・たこやきづくりを
行いました。レシピを見ると、飾り巻き寿司はかなり難しそうでしたが、
思っていたよりも上手につくることができていました。また、味のほうも
なかなかおいしかったです。食後は、親子でバドミントン大会を行いました。
先生方や保護者の皆さんのほうが熱くなってプレイしていて、とても楽しい
時を過ごしていました。
|
|
|
|
3学年は、高校入試に向けての実力テストを実施しました。テストの途中では、
保護者から「かつ丼・カツカレー」の差し入れがありました。さらには、PTA3学年
委員長を中心とする特設応援団による激励のエールもあり、3年生の生徒たちは
照れながらも、期待に応えようと決意したようです
。 |
|