「Blog松葉」
~島中日記~

2週目に向けて

 先週は交通安全教室をはじめ、自転車点検や危険場所の確認を行いました。暖かくなると行動範囲が自然と広がっていきます。慣れた場所ほど危険察知の意識が低くなり、思わぬ所で事故や怪我、トラブルに巻き込まれることがあります。本校では年度はじめに危機回避の意識を高めるために、このような安全に関する取組を時間をかけてじっくりと行います。部活動見学も始まりました。
 2週目に入り今週は部結成、1学年の校外学習、そして参観日があります。校外学習では島守四十八社のいくつかを徒歩で巡ります。


2019/04/15 19:50 | この記事のURL教育活動

入学式

本日午前中に始業式、午後からは入学式が行われました。今年度の本校の新入生は4名です。一人一人が堂々とした入場、呼名では、希望を新たに決意をしっかりともったすばらしい返事を披露しました。今年度からは「新入生誓いのことば」のあとに、「在校生歓迎のことば」が入りました。代表で発表した両名の「ことば」は大変心のこもった大変温かい「ことば」でした。本日より、新年度の島守中のスタートとなります。今後も御支援・御指導よろしくお願いします。


2019/04/08 19:50 | この記事のURL学校行事

今年度最後の授業

3月25日(月)
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、春分の日が過ぎたのにもかかわらず
冬が戻ってきたような寒い日が続いています。健康管理には十分に気を付けて
風邪などひかないようにしてほしいものです。
さて、今日の25日が平成30年度最後の授業となります。先生方も、様々工夫
した授業を行っていました。国語では、百人一首大会を行っていました。生徒た
ちは楽しそうに百人一首に取り組んでいました。機会あるごとに「笑顔あふれる
学校」を目指そうと先生方や生徒たちに呼びかけてきましたが、今日の授業でも
生徒たちの笑顔をたくさん見ることができました。


2019/03/25 09:40 | この記事のURL教育活動 授業

島守PR大作戦

3月20日(水)
今日の5校時に、2年生の総合的な学習の時間で「島守PR大作戦」を行いました。
これは、3年生進級後に行う修学旅行で、青森県アンテナショップの北彩館を訪問し
島守についてのPR活動を行うための取組です。2年生を3つのグループに分けて、
「島守の景観」「島守の伝統芸能」「島守のお菓子」のテーマに基づいて、どんなPR
を行うか考えたことを、朝もやの館館長の上野さんに聞いていただき、より効果的な
PRを行うためのアドバイスをいただきました。上野さんはかつて貿易関係のお仕事
をしていた経験を活かして、生徒たちの発表に対して、島守のよさについて具体的な
例をあげながら説明するとともに、生徒たちが提案したPR内容について様々な視点
から意見を述べていただきました。上野さんの意話を聞いて、生徒たちはよりよいPR
方法や内容について、改めて考えることができたようです。5月の修学旅行までに、
今のアイディアを生かしながら、よりよい内容にできるようにしていきたいものです。


2019/03/20 14:50 | この記事のURL総合的な学習の時間
49件中 46~49件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10