根城中学校 Weblog

昼休みの雪合戦と生徒総会(2学期の振り返り)



 令和5年12月12日(火)は、朝から真っ白な雪が降り積もりました。、昼休みは、多くの生徒たちがグラウンドに出て、雪の上を駆け回り、雪合戦をして楽しみました。
 午後は、生徒総会があり、各委員会の委員長および生徒会役員が2学期の活動を振り返って反省を述べるとともに、今後、協力してほしいことを呼びかけました。
 その後、各学級で車座になって、「Tasks of nine(九つの課題)」という活動に取り組みました。これは、昨年度から生徒会執行部が企画・運営してきたプロジェクトで、学級として改善したい九つの課題を学級全員で考え、九つのマス目に記入し、とりわけ最重要課題を中央のマス目に書いて、普段から学級全員で意識して課題解決を目指していこう、という活動です。
 各学級の室長が、学級毎の「Tasks of nine(九つの課題)」を発表し、よりよい学級づくりへの決意を述べました。
 写真は、昼休みの雪合戦の様子、生徒総会での生徒会役員からの呼びかけの様子、学級毎に「Tasks of nine(九つの課題)」を決める話合いの様子、および発表の様子、です。 


2023/12/12 18:40 | この記事のURL昼休み、生徒会活動

早朝の除雪作業と1学年朝会(生活の見直し)



 令和5年12月12日(火)の朝は、まとまった降雪があり、本格的な冬景色となりました。本校でも早朝から、たくさんの教職員や生徒たちが、ボランティアで玄関前の除雪作業を行いました。誰に言われるともなく、自主的に除雪作業を行うという、根城中のよき伝統が受け継がれています。
 また、1学年朝会では、「かっこいい先輩になるために」と題して、グループ毎に、自分たちの生活を振り返る話合いが行われました。2週間程前に、1学年委員の生徒たちが企画し、学年として主に次の6点の課題を挙げ、今日は、具体的な対策について話し合いました。①授業態度や朝自習への取り組み方、②係活動や給食の準備・後始末等、③教室環境、リュッカルへの取り組み方、④休み時間の過ごし方、1分前着席への取り組み方、⑤学校行事や各種コンテストへの取り組み方、⑥基本的生活習慣、服装等。
 1学年の生徒たちは、自分事として捉え、真剣に話合いに参加していました。
 写真は、早朝の除雪作業の様子、1学年朝会の様子です。
2023/12/12 09:00 | この記事のURL奉仕活動、1学年行事

給食のクリスマスケーキ

 令和5年12月8日(金)の給食メニューにクリスマスケーキが登場しました。3年生の生徒たちは、久しぶりの給食で、一足早いクリスマスケーキを、級友たちと美味しそうに食べていました。


2023/12/08 14:00 | この記事のURL学校給食

メディア講習会(保護者参観日)



 令和5年12月2日(土)に、保護者参観日として、メディア講習会が実施されました。「未来を守るための、オンライン機器との付き合い方~コミュニケーション・マナー編~」と題して、みらいクリエイド 代表 森 淑乃さんが講師となり、情報モラルの講演をしていただきました。主な内容として、①幼少期からスマホやゲーム機を使い過ぎると金魚と同じ10秒間しか集中力が続かなくなる、②生活のリズムが乱れて昼夜逆転し集団生活が苦痛になる、③ネットやシステムを味方につけることの大切さ(ギガスクール構想の実現)④ネットは相手の表情・感情がわからないので、相手が嫌がっていることに気づきにくい、⑤匿名での誹謗中傷(個人を大勢が攻撃すること)が人の命を奪うこともある、などのお話をいただきました。
 生徒たちは、講演を通して、オンライン機器との適切な付き合い方について学ぶことができました。写真は、講師の先生がフロアーで、生徒たちに語りかけて、考えさせ、挙手で答えさせたり、マイクを向けて答えさせている場面です。
 



2023/12/02 16:00 | この記事のURL学校行事
559件中 65~68件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>