なかよし班組織会
本校では、全校児童を縦割りグループ(28班)に分けて、「なかよし班活動」を行っています。
今日は、なかよし班の組織会を行いました。各班ごとに、1~6年生まで自己紹介をした後に、各自が描いてきた自分の似顔絵を1枚の画用紙に貼り付け、各班オリジナルの旗を作りました。


今後は、各班ごとに朝のあいさつ運動を行っていきます。
今日は、なかよし班の組織会を行いました。各班ごとに、1~6年生まで自己紹介をした後に、各自が描いてきた自分の似顔絵を1枚の画用紙に貼り付け、各班オリジナルの旗を作りました。
今後は、各班ごとに朝のあいさつ運動を行っていきます。
2017/06/08 11:20 |
この記事のURL |
修学旅行・その10
修学旅行隊が、元気に帰ってきました。おかえりなさーい。

帰校式の様子です。


よく食べ、よく眠る6年生だったとのことです。
たくさんのよい思い出ができました。
帰校式の様子です。
よく食べ、よく眠る6年生だったとのことです。
たくさんのよい思い出ができました。
2017/06/06 18:10 |
この記事のURL |
食に関する学習(2年)
6日(火)の3校時に、2年生が、「食事のマナーを覚えよう」のテーマで食に関する学習会を行いました。北地区給食センターの栄養教諭の中村孝江先生が指導してくださいました。

まずは、自分の「姿勢チェック」をしました。まっすぐに立って、目を閉じて、足と腕を高く振り上げながらその場で足踏みをしました。

①その場から動かなかった人 → 合格です!
②前に動いた人 → 猫背のくせがあります。背筋力が弱い!
③後ろに動いた人 → おしりと膝下を伸ばしましょう。筋力が弱い!
④右に動いた人 → 右側に体がゆがんでいる!
⑤左に動いた人 → 左側に体がゆがんでいる!
ぜひ、家族で確かめてみてください。
よい姿勢をすると、①背骨にやさしい、②胃腸がよく働く、③頭がよく働くという、体によい効果があります。
次に、正しい「はしの持ち方」を学びました。

正しいはしの持ち方を、豆つかみで確かめました。

最後に、「マナーはなぜ必要か」について教えていただきました。
①食事を食べやすくするため
②みんなで楽しく食べるため
マナーを守ると、みんなでいっしょに楽しく食べられる!
まずは、自分の「姿勢チェック」をしました。まっすぐに立って、目を閉じて、足と腕を高く振り上げながらその場で足踏みをしました。
①その場から動かなかった人 → 合格です!
②前に動いた人 → 猫背のくせがあります。背筋力が弱い!
③後ろに動いた人 → おしりと膝下を伸ばしましょう。筋力が弱い!
④右に動いた人 → 右側に体がゆがんでいる!
⑤左に動いた人 → 左側に体がゆがんでいる!
ぜひ、家族で確かめてみてください。
よい姿勢をすると、①背骨にやさしい、②胃腸がよく働く、③頭がよく働くという、体によい効果があります。
次に、正しい「はしの持ち方」を学びました。
正しいはしの持ち方を、豆つかみで確かめました。
最後に、「マナーはなぜ必要か」について教えていただきました。
①食事を食べやすくするため
②みんなで楽しく食べるため
マナーを守ると、みんなでいっしょに楽しく食べられる!
2017/06/06 11:40 |
この記事のURL |
修学旅行・その9
〇今朝の定期連絡から
全員元気です。昨夜は、夜景がきれいに見えました。
いよいよ、修学旅行の最終日です。
ホテルの退館式での代表あいさつです。
.JPG)
西波止場、赤レンガ倉庫前にて
買い物出発前の様子です。みんなワクワクしています。
「白い恋人」ゲットだぜ!(2班)
全員元気です。昨夜は、夜景がきれいに見えました。
いよいよ、修学旅行の最終日です。
ホテルの退館式での代表あいさつです。
西波止場、赤レンガ倉庫前にて
買い物出発前の様子です。みんなワクワクしています。
「白い恋人」ゲットだぜ!(2班)
2017/06/06 10:10 |
この記事のURL |
