不審者対応訓練
10日(金)に、八戸警察署中央交番の署員2名においでいただき、不審者対応訓練を実施しました。
まずは職員対象の訓練。今回は、「さすまた」で不審者を確保する訓練ではなく、相手の心が落ち着くような「説得」の仕方について学びました。
次に、体育館において、児童対象に、自分の身を守ること大切さについての講話と実演が行われました。被害に遭いそうになったら「いかのおすし」を思い出して、そのとおりに行動することが大切であることを話してくださいました。
◎実際に防犯笛をふいたり、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で叫んだりしました。

◎不審者に声をかけられた時はどうすればよいかの実演指導です。上の学年の児童が、下の学年の児童を守りながら、その場から逃げました。
まずは職員対象の訓練。今回は、「さすまた」で不審者を確保する訓練ではなく、相手の心が落ち着くような「説得」の仕方について学びました。
次に、体育館において、児童対象に、自分の身を守ること大切さについての講話と実演が行われました。被害に遭いそうになったら「いかのおすし」を思い出して、そのとおりに行動することが大切であることを話してくださいました。
◎実際に防犯笛をふいたり、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で叫んだりしました。
◎不審者に声をかけられた時はどうすればよいかの実演指導です。上の学年の児童が、下の学年の児童を守りながら、その場から逃げました。
2016/06/10 14:50 |
この記事のURL |
スポーツこころのプロジェクト
6月6日(月)に、5年生を対象として、スポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」が行われました。これは、熱きこころをもったアスリートが、夢先生として小学校を訪れ、授業を通じて子どもたちにメッセージを伝えてくれる活動です。
本校を訪れた夢先生は、昨年度までバスケットボールの選手として活躍していた、中川聴乃(なかがわ あきの)先生です。
.JPG)
前半の「ゲームの時間」では、夢先生と子どもたちが一緒に体を動かしながら、仲間と協力することの大切さ、相手を思いやる心を伝えてくださいました。

後半の「トークの時間」では、夢先生が自分のバスケットボール人生における体験談を語りながら、夢をもつことのすばらしさ、それに向かって努力するすることの大切さを伝えてくれました。夢先生は、特に、①感謝する心(ありがとうをたくさん言いましょう。ありがとうは自分にも返ってくる)、②想いは強く、絶対にあきらめないという強い気持ちの大切さを伝えてくれました。
本校を訪れた夢先生は、昨年度までバスケットボールの選手として活躍していた、中川聴乃(なかがわ あきの)先生です。
前半の「ゲームの時間」では、夢先生と子どもたちが一緒に体を動かしながら、仲間と協力することの大切さ、相手を思いやる心を伝えてくださいました。
後半の「トークの時間」では、夢先生が自分のバスケットボール人生における体験談を語りながら、夢をもつことのすばらしさ、それに向かって努力するすることの大切さを伝えてくれました。夢先生は、特に、①感謝する心(ありがとうをたくさん言いましょう。ありがとうは自分にも返ってくる)、②想いは強く、絶対にあきらめないという強い気持ちの大切さを伝えてくれました。
2016/06/06 14:40 |
この記事のURL |
5年・陸稲植え
5月31日(火)に、5年生が学校農園の畑に稲を植えました。
陸稲は、「りくとう」または「おかぼ」と読み、畑で栽培される稲のことです。
本校では、地域の方々の協力と指導を受けながら、長年取り組んできています。
この日は、稲を植えるところの草取りを丁寧に行ったあとに、苗を5~6本ずつ植えました。植えたのは、もち米の苗でした。
今後、除草作業を行いながら、しっかりと栽培していきます。

陸稲は、「りくとう」または「おかぼ」と読み、畑で栽培される稲のことです。
本校では、地域の方々の協力と指導を受けながら、長年取り組んできています。
この日は、稲を植えるところの草取りを丁寧に行ったあとに、苗を5~6本ずつ植えました。植えたのは、もち米の苗でした。
今後、除草作業を行いながら、しっかりと栽培していきます。
2016/05/31 18:10 |
この記事のURL |
運動会
5月28日(土)、晴天のもと、平成28年度大運動会が行われました。
今年度のスローガンである「光り輝け 己の力と 熱き絆」を合言葉にして、徒競走、個人技能走、団体競技、そして行進や応援など、約2週間にわたって積み重ねてきた練習の成果をいかんなく発揮してくれました。

1・2年生による「玉入れ」です。

3・4年生による「綱引き」です。

5・6年生による「騎馬戦」です。
白熱した戦いの結果、

行進賞は、「赤組」が手にしました。 応援賞は、「白組」が手にしました。
そして、

今年度の優勝は、「赤組」でした。
自分のもてる力を出し切り、仲間との協力・思いやりを大切にして絆を深め、どの子も大きく成長できた運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、暑い中にもかかわらず大きなご声援をいただきまして、本当にありがとうございました。
今年度のスローガンである「光り輝け 己の力と 熱き絆」を合言葉にして、徒競走、個人技能走、団体競技、そして行進や応援など、約2週間にわたって積み重ねてきた練習の成果をいかんなく発揮してくれました。
1・2年生による「玉入れ」です。
3・4年生による「綱引き」です。
5・6年生による「騎馬戦」です。
白熱した戦いの結果、
行進賞は、「赤組」が手にしました。 応援賞は、「白組」が手にしました。
そして、
今年度の優勝は、「赤組」でした。
自分のもてる力を出し切り、仲間との協力・思いやりを大切にして絆を深め、どの子も大きく成長できた運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、暑い中にもかかわらず大きなご声援をいただきまして、本当にありがとうございました。
2016/05/31 14:30 |
この記事のURL |
