「Blog松葉」
~島中日記~

市夏季大会に向けて

6月12日(火)

 市夏季大会まであと5日となりました。昨日より行進練習が本格的に始まりました。人数が少ない分、一人一人の動きがよく見えるので、位置を確認しながら、丁寧な行進ができるようリーダーが主体的に指示を出し練習を進めていました。また、14日には壮行式が行われます。昼休みには気合いの入った和太鼓の音が響いてきています。


2018/06/12 19:50 | この記事のURL部活動

農業体験 その2

6月8日(金)
1年生は、総合的な学習の時間で、島守の中心産業である「農業」体験活動に
取り組んでいます。6月7日(木)の5・6校時では、2回目の植え付け作業を行い
ました。保護者2名にもお手伝いいただきながら、準備していた苗を植えていき
ました。日差しが強く、気温もぐんぐん上がっている中での作業でしたが、子供
たちは楽しそうに活動していました。




2018/06/08 08:30 | この記事のURL教育活動 総合的な学習の時間

虫歯ゼロを目指して

6月7日(木)
6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。このことを受けて、
本校でも先週の6月1日(金)から保健室で歯磨き指導を行っています。
6月6日(水)は2年生男子3名が、7日(木)は 2年生女子4名が、中村
綾子先生の指導の下で歯の染め出しを行い、歯垢により真っ赤になった
歯を、鏡を見ながら確認しました。そして、歯ブラシで真っ赤になったとこ
ろがきれいになるように磨くことで、歯垢をきちんと落とすような歯磨きの
方法を自分自身で気付くことができていました。


2018/06/07 11:20 | この記事のURL教育活動 健康教育

先生方も学び続けています

6月6日(水)
来年度より中学校で「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」になることをから、島守
中では、今年度は道徳の授業づくりについて堅守することとし、全教員が道徳の授
業を実施することとしました。そして、その授業のうち1回は他の先生方に公開する
こととして、校内研修に位置付けています。
6月5日(火)の4校時に、1学年主任の北澤先生が1年A組で道徳の授業を行い、
先生方が授業を参観しました。
北澤先生は、教材としてNHK番組の「ココロ部」で放送された「おくれてきた客」を
用いて、「どんなときでも決まりを守ることは正しいのか」について考えさせました。
生徒たちは1年生なりに真剣に考えていて、様々なことを学んだようです。

また、5校時には島守小学校の先生方と一緒に、島守中学校区小・中学校ジョイント
スクール全体研修会を行いました。これは八戸市教育委員会が進めている小中連携
事業として毎年実施しているものです。1学期には、3月に島守小を卒業した子供た
ちがどのように中学校の授業を受けているかを見ていただきながら、共通で実践する
ことなどを話し合う研修をしています。今回の研修会では、まず中学校で1年生は保健
体育、2年生は音楽、3年生は美術の授業を行い、小学校の先生方と中学校の先生
方が一緒に参観しました。その後、2つの分科会に分かれて、小中学校9年間で身に
付けさせたい力についてワークショップ方式で話し合いました。
島守小・中学校の先生方は、児童生徒に未来を生き抜く力を身に付けさせるために、
研修に努めています。





2018/06/06 08:20 | この記事のURL小中連携 校内研修

第1回地域学校連携協議会

6月5日(火)
6月4日(月)の18時30分より、平成30年度第1回島守小・中学校地域学校連携協議会を
実施しました。これは、八戸市教育委員会の事業である地域密着型教育推進事業に基づき
各小・中学校に設置される組織で、学校運営に地域の住民や保護者の参画を進め、児童生
徒の確かな学びと豊かな育ちに資することを目指して、話し合うものです。

今回は第1回ということで、八戸市教育委員会の担当である大野勉主任指導主事より委員
お一人ずつに委嘱状を渡した後、今年度の協議会会長には島守中PTA会長の松石徹さん、
副会長に島守小PTA会長の岩織好信さんと島守地区自治会連合会会長の堰端治さんが
選出しました。次に、今年度の小・中学校の学校経営方針等について小学校の一条校長、
中学校竹花校長より説明し、御理解いただきました。
協議会の委員の皆様には、これから様々な機会に小・中学校に足を運んでいただき、子供た
ちのことや学校の取組について御意見をいただくこととなっております。お忙しいと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。




2018/06/05 10:50 | この記事のURL地域連携
238件中 176~180件目    <<前へ  34 | 35 | 36 | 37 | 38  次へ>>