青森県八戸市立三条中学校ブログ

生徒会活動

地震が起きたとき、あなたには何ができますか?~第1回生徒総会~


今年度1回目の生徒総会では、
 正副室長、委員長の認証
 各委員会、部活動の活動計画の報告
 質疑応答
 防災に関する話し合い
 いじめ 万引き しま宣言の署名と唱和
を行いました。

熊本地震が起こった今、
再び防災意識を高めるべく、
『地震がきた時、自分たちにできること』を
テーマに各クラスで話し合いが行われました。
また、5/2には避難訓練と集団下校を行います。
いざ災害が起こったときに、
パッと動けるようにしておきたいものです。


2016/04/27 18:40 | この記事のURL生徒会活動

新たなる一歩を踏み出した三条中生~対面式&部紹介~


対面式では今年の生徒会テーマが
発表されました。
TEAM三条の『TEAM』に当てはめ、
 T…共に手をとり合い
 E…描いた未来に向かって
 A…新たな伝統を築き
 M…道を切り開こう
となりました。
三条中70年目を迎え、
さらなる発展を遂げようとする
気概を感じるテーマです。

対面式の後、日曜日から修学旅行に旅立つ3年生に
1,2年生からメッセージ入りの絆創膏と
ポケットティッシュをプレゼントしました。
安全に旅行を楽しんできてくださいね。

部紹介では真剣さあり、お笑いありの
見応えのある発表ばかりでした。
さて、1年生の皆さんは
どの部活動に興味をもったかな?


2016/04/08 18:00 | この記事のURL生徒会活動

寒さを吹き飛ばすほどの元気のよさで~さわやか八戸あいさつ運動~


この活動は11月2日から
八戸市内の小中学校で
行っているものです。
本校では4~6日までの3日間、
三条夢橋と車道沿いで実施します。
いつでもどこでも地域の方々に、
笑顔でさわやかなあいさつが
できるといいですね。


2015/11/04 14:20 | この記事のURL生徒会活動

ネットのトラブルから身を守るにはどうしたらよいか~第2回生徒総会&認証式~


福岡県の中学校生徒会が、
携帯電話やスマートフォンの使用ルールの宣言をまとめたが、
宣言を実行している生徒は3割程度にとどまり、
内容を覚えていない人も目立ったそうです。
各校の生徒会では、自分たちで決めた「スマホ宣言」を
どうやって浸透させるか、各校生徒会の模索が
続いているといいます。(西日本新聞11/1)

本校でも、ネットのトラブルから身を守るために、
生徒全員で意見を出し合いました。
いつ自分が巻き込まれるか分からないことなので、
今日話し合ったことを実行にうつしましょう。
また、家族ともルールを共有し、
会話を大切にすることが大事です。
三条中全体で守る雰囲気を
つくっていけたらいいと思います。


2015/11/02 06:40 | この記事のURL生徒会活動
29件中 9~12件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>