八戸市立大久喜小学校

記録に向かってGO!

昨日は、今週金曜日に行われる市内陸上競技会に向けて、初めて、南郷カッコーの森陸上競技場に練習に行きました。
今年は、高学年の人数が少なく、全種目にエントリーできないのですが、それぞれ、自分の記録への挑戦をしてほしいと思っています。
画像

画像


そして、今日は、校内水泳大会が行われました。
一人一人、この夏の目標に向かって記録への挑戦です。
25mフリースタイル(全員)、25m競泳、50m競泳の3種目に力強い泳ぎを見せてくれました。
画像

画像

恒例のお楽しみジュース拾いも大いに盛り上がり、今年度の水泳も終了。また、来年、新たな記録に向かって挑戦してほしいと思っています。
画像

2011/08/30 13:00 | この記事のURL今日の話題

太古の地球への思い

画像

画像

砕氷艦「しらせ」が八戸港に寄港し、「南極の氷」をいただいてきました。
実際にみる「しらせ」は、やはり大きく、すばらしい設備を備えた船でした。

「南極の氷」は、南極昭和基地の近くで採取されたもので、はるか数万年前に南極大陸に降り積もった雪が当時の大気とともに圧縮されたものだそうです。
子供たちは、興味津々・・・昼休みに次々と氷を見に集まってきました。
画像

「南極の氷」は、細かく砕き、全員が水筒などに入れて持ち帰りました。
今頃、パチパチと数万年前の空気が泡となって出てくるのを楽しんでいるのでしょうか。
2011/08/29 18:10 | この記事のURL今日の話題

やっと!!

雨や霧雨で、今週はずっと冷夏でしたが、やっと青空をみることができました。
大久喜海岸の青い海が輝いています。
画像

今週は、水泳も陸上練習もできなかったので、子どもたちもがっかりしていましたが、今日の青空で、早速、南浜中学校のプールに出かけていきました。
気温、水温とも22℃と、ちょっとぎりぎりの感じでしたが、明るい日差しに助けられ元気いっぱい泳ぐ子どもたちです。
画像

画像


2011/08/26 11:10 | この記事のURL今日の話題

浜小屋学習

画像

大久喜小学校の体育館のすぐ脇にある、漁労道具とともに、国重要有形民俗文化財に指定されている、江戸時代末に建てられた、国内唯一の浜小屋です。
隣接して、漁具資料館、郡司大尉遭難の碑もあります。
画像

その浜小屋に、今日は4年生が学習にいっていました。
浜小屋保存会の皆さんから、漁具の説明を受けたり、小屋の中の囲炉裏にかけた鍋で煮たせんべい汁をいただいたり、海の学校ならではの学習を行っています。
画像

画像

画像

2011/08/25 14:40 | この記事のURL海の活動
887件中 869~872件目    <<前へ  216 | 217 | 218 | 219 | 220  次へ>>