八戸市立大久喜小学校

街中たんけん

10月27日、2年生が「街中たんけん」に出かけ、
八戸市中心街の公共施設を見学してきました。
初めて訪れたところも多く、とても勉強になりました。
見学にご協力くださった皆さん、大変ありがとうございました。



【大久喜駅】
まずは、大久喜駅から電車で本八戸駅まで移動です。



【図書館見学】
とてもたくさんの本がありました。すごいなあ。



【はっち】
子どもが遊べるスペースでちょっと遊んできました。



【新しくなった美術館】
とてもきれいな建物でした。



【三八城公園】
天気がよかったので遊具を楽しみました。

2022/11/01 08:30 | この記事のURL生活科

火起こし体験学習

10月27日 、今日は総合的な学習の時間に、火起こし体験をしました。
現代はライターやガスレンジなどで簡単に火をつけられますが、
遠い昔の人はどうやって火を起こしたのでしょうか。


①まずは、麻紐をほぐして綿状にしておきます。
 火種ができたときに、これに移して火をつけます。

 

②「まいぎり」という道具で火を起こします。
 まずは、道具の使い方を教わります。



③まいぎりを回転させ、摩擦熱で火種をつくります。
 とは言っても、かんた簡単にはいきません。
 道具のバランスが崩れてたおれないないように気を遣いながら、
 体力もいる力仕事です。



④力を入れて根気強くがんばっていると、煙が出てきました。
 ついに火種ができたようです。



⑤綿状の麻紐に火種を移して、火がつきました!
 一斗缶にくべたまき薪の所まで素早く移動。





⑥せっかく起こした火ですので、サツマイモを焼こう!
 それにしても遠い昔の人たちは、火を起こすのにこんな苦労を
 していたんですね。
 それでも大久喜っ子は、あきらめないで火を起こすことができました!
 苦労したあとの焼き芋の味は格別でした!


今回の学習では、種差少年自然の家と浜小屋保存会の方々に
ご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

2022/10/31 17:30 | この記事のURL総合的な学習

修学旅行 3日目 その2

買い物が終わり、函館国際ホテルで豪華な昼食をいただきました。




八戸に向かいます。15:05に八戸駅到着予定です。
お迎えをよろしくお願いします。
















2022/09/16 13:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 3日目  その1

修学旅行3日目(最終日)、ペンション夢空間の退所式。
3日間お世話になりました。ありがとうございました。


玄関で記念撮影


西波止場でたくさんお土産を買いました。
楽しみに待っててね!!







2022/09/16 10:50 | この記事のURL修学旅行
854件中 45~48件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>