新井田小学校

学習の様子

海と日本プロジェクト

5年生で、「海と日本プロジェクト~海洋ごみ問題~」を行いました。
海洋ごみについての出前授業の後、実際に学区を歩き、清掃活動をしました。









2025/06/18 08:40 | この記事のURL学習の様子

昔話を聞く会・歴史看板フィールドワーク

大館公民館のご協力により3年生では「昔話を聞く会」、4年生では「歴史看板フィールドワーク」を行いました。
「ふるさと大館」の歴史について、たくさんのことを知ることができました。
大館公民館の皆様、ありがとうございました。













2025/06/17 19:30 | この記事のURL学習の様子

えんぶり鑑賞教室

2月18日(火)の2時間目に、体育館でえんぶり鑑賞
教室を行いました。今年は、仲町えんぶり組の皆様に
披露していただきました。

動きのあるドウサイえんぶりで、唄も仕草もテンポが
速く、ジャンギという棒の先に金具がついたものを持
ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いているのが特
徴だそうです。

摺りから始まり、松の舞、えんこえんこ、大黒舞、え
びす舞を見せていただき、摺りで終わりました。

郷土八戸が誇る伝統芸能が見ることができ、子どもた
ちも満足していました。






2025/02/18 13:50 | この記事のURL学習の様子

くら寿司出前授業


 9月9日(月)の3・4時間目に、6年生がくら寿司の出前授業に参加しました。この授業は、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」において、大手回転寿司チェーンの「くら寿司」の協力を得て行っているものです。

 子どもたちは、よく食べる魚・食べられていない魚を区別する活動、寿司がテーブルに届くまでについて、寿司を提供する体験活動などを通して、「食品ロス」や「低利用魚」について学び、無駄になっている魚がたくさんいることを知り、解決策を自分たちで考えました。くら寿司の方から、考えた解決策をお家の人に伝えることが宿題に出されています。お家で確認してもらえるとうれしいです。

 今回の授業から、魚だけではなく、給食や家庭でのご飯の時などにも生かしてほしいです。

 ATV「わっち」の県内ニュースにて放送予定です。見ることができなかった方は、ネット検索をすると動画で見ることができます。ぜひ、ご覧ください。



2024/09/10 12:50 | この記事のURL学習の様子
19件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>