学習の様子
出張ブックトーク

マイブック推進事業にかかわって「出張ブックトーク」
を6月17日から週一回のペースで実施してきました。
学校司書さんに毎回来ていただき、ブッククーポンと一
緒に配布されたブックリスト「本はともだち」に掲載さ
れている本を中心に、読み聞かせや本の紹介をしていた
だきました。
全学年に実施していただき、本日7月23日(火)が最
後の学年でした。
本に興味がある児童はいつも以上に、あまり興味がない
児童も紹介された本を食い入るように見ていました。
6学年では、国語の教科書の中にブックトークの内容が
あり、今勉強しているところです。学んだことを生かし
て、夏休み前の仕上げとする予定です。
大館の昔話を聞く会【3年生】
6月4日(火)
大館公民館との共催講座「大館の昔話を聞く会」が行わ
れました。3年生は、総合的な学習の時間で「新井田た
んけん隊」の学習を進めています。
まずは、「新井田のお宝を見つけよう」ということで、
地域に伝わる昔話を教えていただきました。


声色も変えながら上手にお話してくださり、子どもたち
はすっかり聞き入っていました。びっくりして思わず声
が出たり、知っている地名に反応したりしていた子ども
たち。楽しい時間はあっという間でした。ありがとうご
ざいました。
~おまけ~
こんなすてきな本を使って読み聞かせをしてくださいま
した。

この本は手作りだそうです!!(「石橋の化け地蔵
(山道地区)」)
今年度もたくさんの公民館との共催講座でお世話に
なります。よろしくお願いします。
大館公民館との共催講座「大館の昔話を聞く会」が行わ
れました。3年生は、総合的な学習の時間で「新井田た
んけん隊」の学習を進めています。
まずは、「新井田のお宝を見つけよう」ということで、
地域に伝わる昔話を教えていただきました。


声色も変えながら上手にお話してくださり、子どもたち
はすっかり聞き入っていました。びっくりして思わず声
が出たり、知っている地名に反応したりしていた子ども
たち。楽しい時間はあっという間でした。ありがとうご
ざいました。
~おまけ~
こんなすてきな本を使って読み聞かせをしてくださいま
した。
この本は手作りだそうです!!(「石橋の化け地蔵
(山道地区)」)
今年度もたくさんの公民館との共催講座でお世話に
なります。よろしくお願いします。
楽しい水泳の学習
7月7日(金)
連日の暑さに負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
その中でも、みんなが楽しみにしている体育の水泳の学習。
5・6時間目は6年生の水泳の学習でした。
6年生の児童にとっても、2年生の時以来の水泳。恐怖心をもっていた子どもたちもこんな笑顔で楽しんでいました。

今日の水慣れの活動は、プールでボール運びリレーです。
水の中での感覚をすっかり取り戻した子の中には、「おれ、泳げるようになった。」と喜んでいる子もいました。もぐってバタ足で泳ぎ進むことができて嬉しかったそうです。

夏休み明けには「泳げるようになりました!」という声をたくさん聞くことができそうです。
連日の暑さに負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
その中でも、みんなが楽しみにしている体育の水泳の学習。
5・6時間目は6年生の水泳の学習でした。
6年生の児童にとっても、2年生の時以来の水泳。恐怖心をもっていた子どもたちもこんな笑顔で楽しんでいました。

今日の水慣れの活動は、プールでボール運びリレーです。
水の中での感覚をすっかり取り戻した子の中には、「おれ、泳げるようになった。」と喜んでいる子もいました。もぐってバタ足で泳ぎ進むことができて嬉しかったそうです。
夏休み明けには「泳げるようになりました!」という声をたくさん聞くことができそうです。
宿泊学習1日目③
7月6日(木)
いかだ遊びを思う存分楽しんだ5年生。
お風呂で汗を流してさっぱりした後は、夕食の時間。

友達との会話も盛り上がっています。
夕食を終えて、玄関前に集合。

こんなにキレイな夕やけ空の下でナイトハイクの準備開始です。
まだ明るいように見えますが、施設の周りの森の中へ入ると背の高い木々に囲まれており、けっこう暗いのです。自分たちの足元と行き先を照らすのは、1本のろうそくです。


説明をしっかりと聞き、ひと班ずつ森の中へと入っていきました。
「あった!矢印があっち向いているよ!」
「うわっ!今の何?・・・葉っぱかあ。」
子どもたちの元気な声が夜の種差の森に響いていました。
ナイトハイクを無事に完遂した子どもたちは21時前には自分の部屋に戻り、翌日に備えました。
いかだ遊びを思う存分楽しんだ5年生。
お風呂で汗を流してさっぱりした後は、夕食の時間。

友達との会話も盛り上がっています。
夕食を終えて、玄関前に集合。

こんなにキレイな夕やけ空の下でナイトハイクの準備開始です。
まだ明るいように見えますが、施設の周りの森の中へ入ると背の高い木々に囲まれており、けっこう暗いのです。自分たちの足元と行き先を照らすのは、1本のろうそくです。

説明をしっかりと聞き、ひと班ずつ森の中へと入っていきました。
「あった!矢印があっち向いているよ!」
「うわっ!今の何?・・・葉っぱかあ。」
子どもたちの元気な声が夜の種差の森に響いていました。
ナイトハイクを無事に完遂した子どもたちは21時前には自分の部屋に戻り、翌日に備えました。