新井田小学校
月別アーカイブ
2025年6月(8)
2025年5月(3)
2025年2月(2)
2024年9月(2)
2024年7月(4)
2024年6月(9)
2024年5月(2)
2024年4月(2)
2024年3月(2)
2024年2月(1)
2023年9月(1)
2023年7月(6)
2023年6月(16)
2023年4月(1)
2021年10月(3)
2021年5月(2)
2021年1月(1)
2020年12月(1)
2020年10月(1)
2020年4月(1)
2019年11月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(1)
2019年6月(2)
2019年5月(3)
2019年4月(3)
2019年3月(2)
2019年2月(2)
2018年10月(2)
2018年9月(1)
2018年5月(2)
2018年4月(5)
2018年3月(3)
2018年2月(2)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年9月(1)
2017年7月(1)
2017年6月(1)
2017年5月(1)
2017年4月(1)
2017年3月(7)
2017年2月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年9月(1)
2016年7月(1)
2016年5月(2)
2015年12月(1)
2015年10月(1)
2015年7月(1)
2014年3月(1)
2014年2月(1)
2012年5月(1)
2012年4月(3)
2011年3月(2)
2011年2月(2)
2010年11月(2)
2010年10月(7)
2010年9月(2)
2010年7月(3)
2009年11月(1)
2009年6月(1)
2009年5月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(43)
学習の様子(19)
親子体験学習(1)
児童会活動(8)
体育的行事(8)
参観日(1)
参観日・バザー(3)
その他式(4)
保健関係(1)
その他(5)
児童会行事(4)
その他行事(3)
修学旅行1日目の様子(4)
修学旅行1日目①(3)
修学旅行1日目(1)
修学旅行1日目(1)
修学旅行三日目(1)
PTA活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
中国の文化を学んだよ(6学年)
2月8日に国際交流学習がありました。
今回は中国の袁権さんとおっしゃる女性の方が講師でした。
民族衣装のチャイナドレスを試着しました。
中国の1・2・3・4「イー・アル・サン・スー」の言い方を勉強しました。
中国のじゃんけんをしたり、羽根蹴りをしたりして楽しい時間を過ごしました。
最後に「再見(サイチェン)」と言って、お別れしました。
2011/02/08 16:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
すてきな器ができるかな?(6学年)
11月12日に親子体験学習として「名久井焼」に挑戦しました。
粘土から手びねりで形を作る本格的なものは初めてでした。
だから、講師の先生の話を聞く姿は真剣そのものでした。
アドバイスにしたがって、必死に粘土をこねて、形を作っていきました。
「親子で協力して1つの器をつくる」という貴重な体験ができました。
焼き上がって、「世界に1つだけの器」を使える日が楽しみです。
2010/11/12 16:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
親子体験学習
危険な所はどこかな?(5学年)
11月12日に地域安全マップ作成のための調査を行いました。
自分たちの家がある地域を中心に調べました。
道路では、交通量の多い場所・出会い頭の事故が多い場所・見通しが悪い場所などをしらべました。
公園や空き地等では、犯罪者が好む「入りやすく・見えにくい場所」がないかを調べました。
天気が心配されましたが、雨も降らず、秋の風がさわやかでした。
保護者の皆さんにも協力して頂き、充実したフィールドワークでした。
この調査をまとめ、発表会には地域の方々もお招きいただいて、地域の安全を呼びかけたいと思います。
2010/11/12 12:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
ふれあい遠足へ行ってきました。(すずかけ・さくら)
7月2日にふれあい遠足で小渡平公園へ行ってきました。
午前は、市内のお友達と遊具やボールで遊びました。
午後は、学校紹介をして、ゲームを一緒にして楽しみました。
天気に恵まれ、とても暑かったのですが、元気に過ごすことができました。
2010/07/02 18:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
19件中 13~16件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>