1学年校外学習
さわやか八戸グッジョブ・ウィーク
9月5日(水)
台風21号により、西日本ではかなり被害を受けたようですが、八戸では風も雨もそれほど
ひどい状況ではなく、無事に通過したようで安心しています。
さて、4日(火)から4日間、2学年ではさわやか八戸グッジョブ・ウィーク(GJ)を実施しています。
これは八戸市教育委員会が平成12年度より始めた事業で、「地域の子供は地域で育む」
との理念に基づき、生徒たちが地域の事業所を訪問して様々なことを体験し、学習してくる
というものです。本校では平成21年度よりこの事業に参加し、今年で10年目となります。
本校では、昨年度からこのGJを「一人一事業所」という形での職場体験活動として実施しています。
頼れる仲間がいない状態でたった一人で事業所での体験をすることは、かなり緊張すると思います
が、生徒たちはどの事業所でも生き生きと活動しているようでした。
台風21号により、西日本ではかなり被害を受けたようですが、八戸では風も雨もそれほど
ひどい状況ではなく、無事に通過したようで安心しています。
さて、4日(火)から4日間、2学年ではさわやか八戸グッジョブ・ウィーク(GJ)を実施しています。
これは八戸市教育委員会が平成12年度より始めた事業で、「地域の子供は地域で育む」
との理念に基づき、生徒たちが地域の事業所を訪問して様々なことを体験し、学習してくる
というものです。本校では平成21年度よりこの事業に参加し、今年で10年目となります。
本校では、昨年度からこのGJを「一人一事業所」という形での職場体験活動として実施しています。
頼れる仲間がいない状態でたった一人で事業所での体験をすることは、かなり緊張すると思います
が、生徒たちはどの事業所でも生き生きと活動しているようでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミュニケーション・スキル
9月4日(火)
今日から2学年の「さわやか八戸グッジョブウィーク」がスタートします。また、1学年では
中心街の施設や事業所を訪問する校外学習も行われます。計画どおりに進められれば
いいですね。
さて、3日(月)のこくぞうタイムを活用して、全校生徒で「コミュニケーション・スキル」に取り
組みました。今回は感情ビンゴというゲームを行いました。この「コミュニケーション・スキル」
は、生徒たちの人気が高く、生徒会役員選挙の公約に「コミュニケーション・スキル」の時間を
増やしてほしいという要望が2年連続提案させるぐらいです。2学期初めての取組でしたが、
生徒たちは笑顔で自分のことを語ったり、仲間が語る内容を聞いたりしていました。
今日から2学年の「さわやか八戸グッジョブウィーク」がスタートします。また、1学年では
中心街の施設や事業所を訪問する校外学習も行われます。計画どおりに進められれば
いいですね。
さて、3日(月)のこくぞうタイムを活用して、全校生徒で「コミュニケーション・スキル」に取り
組みました。今回は感情ビンゴというゲームを行いました。この「コミュニケーション・スキル」
は、生徒たちの人気が高く、生徒会役員選挙の公約に「コミュニケーション・スキル」の時間を
増やしてほしいという要望が2年連続提案させるぐらいです。2学期初めての取組でしたが、
生徒たちは笑顔で自分のことを語ったり、仲間が語る内容を聞いたりしていました。
|
|
|
|
児童生徒発明くふう展
生徒朝会
8月31日(金)
今日で8月も終わりとなります。始業式からあっという間に8日間が過ぎて
しまいました。来週からは9月となり、市中体秋季大会や2学期中間テストに
向けて忙しい日々が続きます。
さて、今朝は生徒朝会がありました。1年生の織田さんと石鉢さんの意見発表と、
生徒会企画の「大声大会」の表彰がありました。
意見発表では、1年生の2人が堂々と発表し、島守中での学校生活に慣れて
きたことがうかがえました。また、生徒会企画の表彰では、大道さんと松石さん
のユーモラスな進行で、朝から笑顔あふれるような朝会となりました。
今日で8月も終わりとなります。始業式からあっという間に8日間が過ぎて
しまいました。来週からは9月となり、市中体秋季大会や2学期中間テストに
向けて忙しい日々が続きます。
さて、今朝は生徒朝会がありました。1年生の織田さんと石鉢さんの意見発表と、
生徒会企画の「大声大会」の表彰がありました。
意見発表では、1年生の2人が堂々と発表し、島守中での学校生活に慣れて
きたことがうかがえました。また、生徒会企画の表彰では、大道さんと松石さん
のユーモラスな進行で、朝から笑顔あふれるような朝会となりました。
|
|
|
|