妊婦体験
第2回避難訓練
9月11日(火)
9月10日(月)の午後に、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、第1回目と異なり、
生徒たちに実施する時刻は教えず、昼休みに突然実施しました。約半分の生徒は、木曜日
に行う壮行式の準備等で体育館にいましたが、先生方からの指示で体育館中央に集まって
身を伏せていました。他の生徒は、教室や学校図書館など、様々な場所にいましたが、先生
方がいない場所でも自分たちで机の下で隠れるなど、適切に行動できたようです。
その後、職員室から火災が発生したという想定でグラウンドに避難する予定でしたが、雨が
強く降っていたこともあり、避難経路を確認した後に体育館に移動して点呼を行いました。
担当の十文字先生から、先週発生した台風第21号による被害の状況や、北海道胆振東部
地震の被害の様子をもとに、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて指導していただ
きました。最後に八戸消防署南郷分遣所の高柳さんから、「自助・共助・公助」について説明
していただきました。
この後は、学年ごとに特別教室に移動し、その場所で地震が発生したらどのような対応をすれ
ばいいかを考え、実行しました。生徒たちは、どの場所でも適切な行動ができていたようです。
今回の避難訓練は、先週に立て続けに発生した災害のこともあってか、今までの避難訓練よ
りも真剣に取り組んでいたように感じました。これからの避難訓練でも、このような気持ちで真
剣に取り組んでほしいと思います。
9月10日(月)の午後に、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、第1回目と異なり、
生徒たちに実施する時刻は教えず、昼休みに突然実施しました。約半分の生徒は、木曜日
に行う壮行式の準備等で体育館にいましたが、先生方からの指示で体育館中央に集まって
身を伏せていました。他の生徒は、教室や学校図書館など、様々な場所にいましたが、先生
方がいない場所でも自分たちで机の下で隠れるなど、適切に行動できたようです。
その後、職員室から火災が発生したという想定でグラウンドに避難する予定でしたが、雨が
強く降っていたこともあり、避難経路を確認した後に体育館に移動して点呼を行いました。
担当の十文字先生から、先週発生した台風第21号による被害の状況や、北海道胆振東部
地震の被害の様子をもとに、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて指導していただ
きました。最後に八戸消防署南郷分遣所の高柳さんから、「自助・共助・公助」について説明
していただきました。
この後は、学年ごとに特別教室に移動し、その場所で地震が発生したらどのような対応をすれ
ばいいかを考え、実行しました。生徒たちは、どの場所でも適切な行動ができていたようです。
今回の避難訓練は、先週に立て続けに発生した災害のこともあってか、今までの避難訓練よ
りも真剣に取り組んでいたように感じました。これからの避難訓練でも、このような気持ちで真
剣に取り組んでほしいと思います。
|
|
|
|
秋季大会まであと1週間
9月10日(月)
9月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間、八戸市中学校体育大会秋季大会が
行われます。そのため、9月に入ってからは、生徒たちは部活動の練習に熱が入って
きたようです。
先週末の土・日曜日には、野球部と卓球部の練習試合が行われ、これまでの練習の
成果を発揮するとともに、今後の課題も見付けられたようです。最後まで粘り強く練習
に取り組むことを期待しています。
さて、秋季大会が近付いたこともあり、島守中のゆるキャラ「しまもん」も、生徒たちを
応援してくれています。「しまもん」からの応援に対して感謝の気持ちをもって、練習を
がんばってほしいですね。
9月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間、八戸市中学校体育大会秋季大会が
行われます。そのため、9月に入ってからは、生徒たちは部活動の練習に熱が入って
きたようです。
先週末の土・日曜日には、野球部と卓球部の練習試合が行われ、これまでの練習の
成果を発揮するとともに、今後の課題も見付けられたようです。最後まで粘り強く練習
に取り組むことを期待しています。
さて、秋季大会が近付いたこともあり、島守中のゆるキャラ「しまもん」も、生徒たちを
応援してくれています。「しまもん」からの応援に対して感謝の気持ちをもって、練習を
がんばってほしいですね。
|
|
山本耕一郎さんと「島守活性化について語る会」
9月7日(金)
6日(木)の3・4校時に、3学年の総合的な学習の時間で、学区の住民である
アーティストの山本耕一郎さんをお招きして、「島守活性化について語る会」を
行いました。山本さんは、八戸市の中心街につくられた「はっち」の開館記念事
業に関わる中で八戸市のことが好きになり、島守に移住された方です。山本さ
にんには、昨年度も「島守の空き家探し」の取組などで御協力いただきました。
今回の「島守活性化について語る会」は、昨年度の3学年が取り組んだ「島守
活性化」についての取組を引継ぎ、他地域のまちおこしの取組を調べたうえで、
それをもとに考えた「島守活性化」のアイディアを山本さんに聞いていただくとい
う内容でした。
生徒たちは、「旧島守保育所の活用」「新しいまつりの立ち上げ」など、自分なり
のアイディアをまとめ、発表していました。山本さんからは、「どの発表も素晴らし
かった」という評価をいただきました。これからは出されたアイディアをもとに、より
実現可能性の高いまちおこし案を練り上げていき、山本さんや行政関係者、関係
諸団体の代表などに提案していきたいと思います。
6日(木)の3・4校時に、3学年の総合的な学習の時間で、学区の住民である
アーティストの山本耕一郎さんをお招きして、「島守活性化について語る会」を
行いました。山本さんは、八戸市の中心街につくられた「はっち」の開館記念事
業に関わる中で八戸市のことが好きになり、島守に移住された方です。山本さ
にんには、昨年度も「島守の空き家探し」の取組などで御協力いただきました。
今回の「島守活性化について語る会」は、昨年度の3学年が取り組んだ「島守
活性化」についての取組を引継ぎ、他地域のまちおこしの取組を調べたうえで、
それをもとに考えた「島守活性化」のアイディアを山本さんに聞いていただくとい
う内容でした。
生徒たちは、「旧島守保育所の活用」「新しいまつりの立ち上げ」など、自分なり
のアイディアをまとめ、発表していました。山本さんからは、「どの発表も素晴らし
かった」という評価をいただきました。これからは出されたアイディアをもとに、より
実現可能性の高いまちおこし案を練り上げていき、山本さんや行政関係者、関係
諸団体の代表などに提案していきたいと思います。
|
|
|
|
第2回地域学校連携協議会
9月6日(木)
今朝の地震では、八戸市内は特に問題は発生していないものの、北海道ではかなり
被害を受けているようです。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、9月4日(火)18時30分より第2回地域学校連携協議会を開催しました。今回は、
1学期までの「学校が地域と連携して行った取組」や「学校評価アンケート結果」について
学校側から説明し、それに対して委員の方々から御意見をいただくという内容でした。
委員の方々からは、「今年度の運動会は、先生方の参加する競技が増えていて楽しかった。」
「運動会に保護者も協力できたことで充実した」「校内ではいいが、校外でのあいさつがあまり
ないのが残念だ」など、様々な御意見をいただきました。そのような御意見に対して、これから
の指導に生かしていくとともに、小中学校で話し合う必要があるものについては、今後の検討
課題とすることを確認しました。
小規模校であることを生かし、これからも保護者や地域住民の方々の御意見を生かした学校
運営を数s目ていきたいと思います。
今朝の地震では、八戸市内は特に問題は発生していないものの、北海道ではかなり
被害を受けているようです。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、9月4日(火)18時30分より第2回地域学校連携協議会を開催しました。今回は、
1学期までの「学校が地域と連携して行った取組」や「学校評価アンケート結果」について
学校側から説明し、それに対して委員の方々から御意見をいただくという内容でした。
委員の方々からは、「今年度の運動会は、先生方の参加する競技が増えていて楽しかった。」
「運動会に保護者も協力できたことで充実した」「校内ではいいが、校外でのあいさつがあまり
ないのが残念だ」など、様々な御意見をいただきました。そのような御意見に対して、これから
の指導に生かしていくとともに、小中学校で話し合う必要があるものについては、今後の検討
課題とすることを確認しました。
小規模校であることを生かし、これからも保護者や地域住民の方々の御意見を生かした学校
運営を数s目ていきたいと思います。
|
|