4月24日(水)保護者参観日
4月22日(月)白山台中の春
4月18日(木)全国学力・学習状況調査

これまでの英語の学習では、「書くこと」と「読むこと」、「聞くこと」が重要視されていました。しかし、グローバル化が進む世の中を生きるためには、自己表現やコミュニケーションができる英語力が求められます。こうした英語力をつけるために日頃の授業でも「話す」ことに力をいれています。
英語だけではなくどの教科においても「必要とされる学び」は刻々と変化していくことが予想されます。今年度、本校では学校目標に「学びに向かう力の育成」を掲げ、グローバルな社会を生きるための「学ぶ力」の育成に取り組んでいます。
4月17日(水)2019年度授業スタート
4月12日(金)避難訓練・生活安全教室

5校時の避難訓練は、調理室から出火したという想定で行われました。年度初めということで、学級で避難経路や避難口の確認や避難の仕方について説明を受けました。
その後実際に避難しましたが、煙を吸い込まないようにハンカチで口を覆い、迅速に行動できました。
左上の写真は、避難する3年2組の様子、
右上の写真は、校庭に避難した時の様子です。
また、校舎に戻ってからは町内会ごとに集会を開き、非常時の動きについて確認しました。
6校時の生活安全教室は、SNSに潜む危険性について八戸警察署 生活安全課の上村さんからスライドを使って講話をいただきました。個人情報を書き込まないなど、「かつおのみそしる」に気をつけてほしいというお話がありました。
さらに、白山台駐在所の上崎所長さんから声かけ事案を例に、日常生活に潜むリスクに適切に対応ことの大切さについて講話をいただきました。
盛りだくさんの一日でしたが、命や安全に関わる大事な内容でしたので、本日の講話を参考に今後も気をつけて生活してほしいです。
そして…右下の写真は、今日、3年生の教室から見えた八甲田の山並みです。普段は山頂付近が曇っていることが多いのですが、今日はくっきりと見えて感動的でした。こんな景色が見られるのも白山台中のよさです!