アンサンブルコンテスト地区大会報告・クリスマスツリー
9日に行われたアンサンブルコンテスト八戸地区大会において、
本校のフルート三重奏・打楽器三重奏・クラリネット六重奏が
金賞を受賞し、1月13日に行われる県大会に出場することに
なりました。
県大会突破のために練習を充実させようと思った矢先、インフ
ルエンザが流行しはじめましたので、感染拡大防止対策として
2年生は13・14日学年閉鎖、1・2年生の部活動は12~14日
まで中止となりました。
これ以上感染が拡大しないよう、全校で健康管理に取り組みた
いと思います。
玄関ホール前に生徒会がクリスマスツリーを飾りました。
何かとあわただしい毎日、ちょっと心を和ませる場所になっています。
2023/12/13 07:00 |
この記事のURL |
南極の石
地域の方から「南極の石」を頂戴しました。
大変立派な石が台座に設置され、プレート
も付いています。
理科室に展示しています。
貴重な寄贈品に感謝いたします。
2023/12/01 07:30 |
この記事のURL |
いのちを育む講演会
今日は、麻美レディースクリニックの
向井田梨加理佳先生を講師にお招きして
いのちを育む講演会を行っています。
「思春期って何だろう?性って何だろう?」
を演題に、じぶんのからだ自分の体のこと、
自分も周りも大切にすること、そして命を
大切にすることについてお話をしていただ
いています。


向井田梨加理佳先生を講師にお招きして
いのちを育む講演会を行っています。
「思春期って何だろう?性って何だろう?」
を演題に、じぶんのからだ自分の体のこと、
自分も周りも大切にすること、そして命を
大切にすることについてお話をしていただ
いています。
2023/11/30 15:20 |
この記事のURL |
えんぶり鑑賞会
音楽の授業の一環として、八太郎
えんぶり組のみなさんをお招きして、
1・2年生はえんぶり鑑賞会を行い
ました。
1年生はえんぶりとお囃子の関係に
ついて学習していましたので、学ん
だことを思い出しながら鑑賞してい
たようです。
4歳の小さい子の見事な踊りや82
歳の名人芸を鑑賞し、「素晴らしか
った」「面白かった」という声がた
くさん上がりました。






えんぶり組のみなさんをお招きして、
1・2年生はえんぶり鑑賞会を行い
ました。
1年生はえんぶりとお囃子の関係に
ついて学習していましたので、学ん
だことを思い出しながら鑑賞してい
たようです。
4歳の小さい子の見事な踊りや82
歳の名人芸を鑑賞し、「素晴らしか
った」「面白かった」という声がた
くさん上がりました。
2023/11/09 12:50 |
この記事のURL |
2年生 キャリア講演会
2学年では「働くこと」について学ぶ
キャリア後援会をおこないました行い
ました。
講師は、八戸市出身で、個人コンサル
タント「ゼンリョクヤ」CEOの奥山
大氏で「働くということ、働くことの
意義」というタイトルでお話ししてい
ただきました。
奥山さんはサッカーの本田圭佑選手と
一緒にOneTokyoというというサッカー
クラブを主催したり、スポーツ選手の
プロモートをする事業を行っています。
26歳と年齢も近く、対話形式で講演
が進められたので、生徒は生徒は生き
生きとお話を聞いたり発言していまし
た。
2023/11/09 12:30 |
この記事のURL |
賞状伝達・生徒総会
本日、賞状伝達と生徒総会が行われて
います。
2学期に入ってからの活躍の表彰を行い
ました。


生徒総会は、新執行部になって初めて
の活動となります。
活発な意見交換が行えるように、執行
部は様々な工夫をしていました。



います。
2学期に入ってからの活躍の表彰を行い
ました。
生徒総会は、新執行部になって初めて
の活動となります。
活発な意見交換が行えるように、執行
部は様々な工夫をしていました。
2023/11/01 10:10 |
この記事のURL |
オートロック設置のお知らせ
この度、生徒の学校内の安全対策のために、
玄関にオートロックを設置いたしました。
使用については以下の通りとなります。
〇来校時

お手数をおかけしますが、ご協力をお願い
します。
玄関にオートロックを設置いたしました。
使用については以下の通りとなります。
〇来校時
来校したら、インターホンを押して、
事務室にお知らせください。
職員がインターホンカメラで来校者を
確認後に錠を解除します。
職員がインターホンカメラで来校者を
確認後に錠を解除します。
カチッと音がしたら押してお入りください。


〇校舎から出る際


〇校舎から出る際
ドアの脇に設置されているロックボタンを押
して開錠し、ドアを開けてください。
開錠時間は10秒ほどですので、その間に
外に出て下さい。もし、再度ロックがかかった
時は、また押して下さい。ドアは閉じられると
自動的にロックが掛るようになっております。

自動的にロックが掛るようになっております。

お手数をおかけしますが、ご協力をお願い
します。
2023/11/01 09:30 |
この記事のURL |