八戸市立第三中学校ブログ

最高・彩虹の文化祭

10月23日(日)開催の文化祭。テーマは
『彩虹~未来へ架ける七色の虹~
文化祭実行委員長の言葉を紹介します。

校内の飾り付けもだいぶ進み、文化祭の雰囲気でいっぱいです。




2022/10/21 08:10 | この記事のURL

令和4年度 文化祭

10月23日(日)本校文化祭を開催します。ポスターは2種類作成しました。

 


2022/10/18 13:20 | この記事のURL

秋らしい雰囲気を

10月6日
 校長室前の活け花紹介です。先週まで活けられていたのが下の写真です。

赤い丸い実がなっているのは「ツルウメモドキ」といいます。枝ぶりがよく、赤い実の色が鮮やかです。
オレンジ色の花は「ユリ」。活けてから3,4日で開花し始めました。
斑入り模様の葉は「葉アジサイ」です。

変わりまして。今週の活け花。
黄色い花は「ケイトウ」。
天狗様のうちわのような形をした葉は「モンステラ」といいます。
そして、紫色の実は「ローゼル」というそうです。ハイビスカスの実です。珍しいですね。処理を加えることにより食用にもなるとのことです。



 


2022/10/06 10:50 | この記事のURL

速報 第75回八戸市中学校お話弁論大会 最優秀賞!

10月5日(水)
今日本校を会場として開催された標記大会において、審査の結果本校2年生の毛利日向さんが最優秀賞を受賞しました!
毛利さんの弁論は、文化祭でも発表することとなっています。


2022/10/05 13:00 | この記事のURL

市中体秋季大会を終えて

9月22日(木) 
 市中体秋季大会の結果報告会を6校時に行います。戦績・大会から学んだことなどを部毎に発表していきます。
 どのような言葉が各部から出てくるのでしょうか。

 校内には、美術の先生が作成した「繋がる三中魂」が掲示されています。
 野球・陸上競技・ソフトテニス・柔道・剣道・バスケットボールの選手団。
 生活科学部・吹奏楽部による応援団。
 壮行式の記事でも紹介した、応援メッセージを届けた3年生の存在。
 そして、保護者の方々の様々な御支援。
 これらが互いに繋がって、多くの学びを得ることができたのではないでしょうか。
 「大会」に参加する以上は、勝ち負けにこだわって試合に臨むことも重要です。しかし大切なことは、優れているとか劣っているということ(結果)に執心することではなく、優劣を越えたところにあるのではないでしょうか。それらは、目の前の一つ一つに全力を尽くすことや、試合に参加できたり応援できたりすることへの感謝の気持ちをもつことだと考えます。
 
 
 
 


2022/09/22 09:00 | この記事のURL

校内合唱コンクール

 9月14日 7月に開催予定だった校内合唱コンクールを行いました。
 会場は市公会堂です。
 9時開場。それとともに場内の準備に取りかかりました。市公会堂のスタッフさんとともにステージを整えていきます。
ほどなくして出欠確認を終えた3年生から入場して、決められた席を確かめています。
 写真にはありませんが、ひな壇を設定するために本校の吹奏楽部の皆さんに手伝ってもらいました。 
 

 学年合唱、ステージでのリハーサル、そして割り当てられた場所での学級ごとの練習という内容で、あっという間に午前中の時間が過ぎていきます。昼食をはさんで、12時30分からいよいよ校内合唱コンクールがスタートです。学年合唱は自分の座席で歌います。出演が最初の学級の指揮者と伴奏者がステージにあがります。

 ステージリハーサルの様子です。決められた時間内で効率よく進めるため、事前に打ち合わせているようです。自由曲を中心に歌う学級、課題曲の2番から始める学級など様々でした。リハーサルの様子からも各学級の熱の入れようが伝わってきました。

 
 


2022/09/17 09:00 | この記事のURL

市中体秋季大会へ向けて!

9月17日~19日 市中体秋季大会が開催されます。
体育館のステージには各部のスローガンと個人ごとの目標が掲げられています。

 3年生から1・2年生へ向けてのメッセージも届きました。

 
 

 壮行式の様子です。
 今年度の吹奏楽コンクール東北大会銀賞受賞の吹奏楽部が入退場曲を演奏して、壮行式を盛り上げてくれました。
それに加えて応援演奏も披露。迫力ある演奏は選手の士気を高めるのに十分な効果がありました。

 

 揃いのTシャツで存在感を示しているのは生活科学部の皆さんです。校内の応援活動のリーダーとして全校生徒をリードするという大役を果たしています。 

 

 生活科学部は「和太鼓」にも取り組んでいます。
 壮行式に和太鼓の応援演奏を披露することができるのは、本校の大きな特色です。生活科学部による和太鼓の演奏は昨年度始まったばかりですが、本校にとって必須の活動となったのではないでしょうか。

 各部の入場の様子です。 

 

 選手団の代表者に校旗を託しました。

 選手宣誓。今回は宣誓者が正面を向いて行うスタイルとしました。

 秋季大会は、今まで取り組んできた事が本当に身についているのかを確認するための大会であると考えています。
 勝ち・負けにこだわるよりも、目の前の一瞬一瞬に集中することに全力を尽くしてほしいと願っています。


2022/09/17 07:30 | この記事のURL
688件中 141~147件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>