生徒朝会
明日から12月(師走)に入ります。時を同じくするように冷え込みも一気に進み、青森市などでは降雪を記録するほどです。八戸市でも、週末にかけてもしかしたら雪が降るのかもしれません。
今日は生徒朝会の日です。体育館に集まって通常のやり方で行うこととしました。
|
|
|
|
|
|
まずは表彰を行いました。書道・市内駅伝大会入賞と区間賞・緑と花作文の各受賞者へ賞状と賞品を授与しました。
|
|
生徒会長からは、「かけこみ寺」という名称の意見投書箱に寄せられた声に対する回答や全校生徒への要望が述べられました。
また、生徒会企画「校内球技大会」のお知らせ(12月中旬、各学年での実施、種目はドッチボール)がありました。
校長先生からは「おおすすめの一冊」として、「声に出して読みたい論語」が紹介されました。
校内の様子2
図書ボランティアの方々が定期的に図書室環境をアップデートしてくださいます。
|
|
|
|
上の画像中、右下はコミックのコーナーです。図書室内限定で誰でも読めるようにしています。生徒の声を参考にして購入しました。図書室に足を運ぶきっかけとなればうれしいです。
三中ギャラリーには1年生の作品も展示しています。テーマは「ペットボトルで生き物の動きを表現しよう」。
タブレットで画像検索しながら構想を練ります。アイディアスケッチをして、制作に取り掛かります。はさみ、接着用テープなどを利用して成型し、台紙に固定して完成です。
|
|
|
|
|
|
最後に、校長室前の生け花です。
|
|
|
活けていただいたときはつぼみだった百合。今朝2輪開花していました。
11月15日 校内の様子
図書室まわりは一足早くクリスマスの装飾になりました。
|
|
図書室前の廊下は「三中ギャラリー」でもあります。こちらには3年生の作品が展示されています。
|
|
|
|
作品のテーマは「ほっとする」。
受験勉強などに疲れたとき、その作品を見てほっとしたり癒やされたりするものを手のひらサイズで制作したものです。
着色したことで完成度がぐんと上がりました。これからできあがる学級もありますので、とても楽しみです。
最高・彩虹の文化祭
『彩虹~未来へ架ける七色の虹~』
文化祭実行委員長の言葉を紹介します。
![]() |
校内の飾り付けもだいぶ進み、文化祭の雰囲気でいっぱいです。
令和4年度 文化祭
![]() |
![]() |
秋らしい雰囲気を
校長室前の活け花紹介です。先週まで活けられていたのが下の写真です。
|
赤い丸い実がなっているのは「ツルウメモドキ」といいます。枝ぶりがよく、赤い実の色が鮮やかです。
オレンジ色の花は「ユリ」。活けてから3,4日で開花し始めました。
斑入り模様の葉は「葉アジサイ」です。
|
|
|
|
変わりまして。今週の活け花。
黄色い花は「ケイトウ」。
天狗様のうちわのような形をした葉は「モンステラ」といいます。
そして、紫色の実は「ローゼル」というそうです。ハイビスカスの実です。珍しいですね。処理を加えることにより食用にもなるとのことです。
速報 第75回八戸市中学校お話弁論大会 最優秀賞!
今日本校を会場として開催された標記大会において、審査の結果本校2年生の毛利日向さんが最優秀賞を受賞しました!
毛利さんの弁論は、文化祭でも発表することとなっています。