八戸市立第三中学校ブログ

9月5日 授業の様子など

今日は授業の様子を紹介します。
校庭では体育の授業です。ソフトボールに取り組んでいます。2人向かい合って、キャッチボールをしています。

この後には、スタンドにおいたボールをバットで打ち込むバッティングに取り組んでいました。

体育館ではマット運動を行っています。4つのグループに分かれてひとりずつ順番に前転していきます。

午後は総合的な学習の時間です。1年生は体育館で講演を聞いています。
講師を務めてくださるのは八戸市公民館の館長、柾谷伸夫さんです。
演題は「ふるさと 八戸を知ろう」。
南部弁を駆使して、難解と思われることばは標準語に翻訳しながら講演していただきました。
使う機会が失われつつある南部弁。懐かしさも感じることができ、大変貴重な機会でした。

 

 


2022/09/05 16:00 | この記事のURL

9月1日 合唱コンクールに向けて練習開始

9月14日に延期した校内合唱コンクールに向けて、今日から各学級で練習が始まります。これまでにも、各学級の朝の会や帰りの会で歌うこともありましたが、学校として合唱練習の時間を設定するのは今日からとなります。

今日から9月13日までの期間、校内の5か所を割り当てています。
体育館・音楽室音楽室・玄関ホール・調理室・そして第二理科室 です。ピアノが使用できることと、教室よりも広い場所で練習できる機会なので、時間を有効に使うよう事前準備を整えていきましょう。

とある教室の前にある「今日の日程お知らせボード」とカレンダーです。
合唱練習①と②の回数を確かめ、上の表を見て場所も把握して、本番へ向けて計画的に取り組むことが必要ですね。
練習が計画通りに進まないときには、どのように修正していくのかを話し合うことがとても重要です。

 


2022/09/01 11:00 | この記事のURL

授業の様子

8月31日
授業の様子を若干紹介します。

2年生家庭科。この授業の目標は「バランスの良い献立について考えよう」です。大型液晶モニター、黒板、個人用タブレット(クロムブック)を活用して生徒1人1人が課題を追究する学びに取り組んでいます。

 


2022/08/31 09:30 | この記事のURL

第61回体育祭 開催

8月27日(土) 開祭式を体育館で行い、その間グラウンドが使用できる状況になるまで回復を待つこととしました。

青軍、紅軍、黄軍の団長三人による選手宣誓。コロナ禍で多くの制限を受けている中での体育祭。できることへの感謝の言葉や、それぞれの軍の意気込みを全力で宣誓しています。
準備体操としてラジオ体操です。会場の関係で、軍ごとに分かれて行いました。
保護者の皆さんはギャラリーにて参観をお願いしました。

9時45分。グラウンドの状態が良好となったので、短縮プログラムで実施を決定しました。
3年生の団体種目「東海道五十三次」の様子です。最後の難関の「棒登り」では、3年生のお父さん方にも手伝っていただいたおかげで、安全に旅することができました。御協力ありがとうございました。

優勝を目指し、全力で競技に向かう三中生の姿は、見ている人の心に様々な思いをもたらしてくれました。
競技は、参加生徒全員のあいさつから始まります。競技によっては終了したときも全員であいさつをします。
そのどちらにも会場から拍手が自然に発生して、とてもあたたかい雰囲気の中で競技を進めることができたと感じています。
また、参加した生徒同士でも、競技が終了したときに軍を越えてお互いをたたえ合う姿もあちこちで見ることができました。
三中生314名全員が楽しめる体育祭を最上位目標として取り組んで来た成果が、見ている人達にも伝わったのであれば大変うれしいことです。


2022/08/30 09:20 | この記事のURL

8月28日 吹奏楽部 東北大会へ!

今日は第65回東北吹奏楽コンクール開催日です。青森県からは本校を含む4校が県代表として演奏をします。

出発前には、男子バスケットボール部員が応援に駆けつけてくれました。

本校吹奏楽部は、青森県の代表校として24番目に演奏を披露します。
昨日の午後に吹奏楽部の保護者の皆さんを中心にして、トラックに楽器を搬入しました。いつも大変ありがとうございます。

8時30分にバスで出発。青森市立戸山中学校で練習してからリンクステーションホール青森へと向かいます。
本番では平常心で、そして演奏できることを心から楽しんで来てほしいと願っています。


2022/08/28 08:10 | この記事のURL

8月26日 体育祭予行

雨が心配されたものの、終始曇り空という天気の中で予行を進めることができました。
開会式・閉会式に備えた隊形です。入場開始の合図を待っています。各軍の陣地前に整列してフィールド上に直進する形で行進します。
各軍の後方に見えるのはマスコット。3年生が夏休み中に制作したものです。

行われた競技の一部を紹介します。
1年生の団体です。チームの呼吸を合わせることやバトンタッチの仕方がポイントとなるようです。


2年生の団体です。三輪車が置いてあります。どのような場面で使うのでしょうか?


軍対抗選抜リレーです。男女別で行います。女子はトラック半周、男子は1周、バトンをつないで全力疾走!

軍対抗綱引きです。男女別に分かれて実施しました。今日が本番で、結果が実際の得点となります。

団体種目で使用する道具類です。


応援合戦。本番さながらの衣装で登場しました。

明日の天気予報が大変気になるところです。グラウンドの状態及び天気の状況を踏まえて、明日の午前6時には実施の可否について決定し、配信メールでお知らせする予定です。


2022/08/26 15:40 | この記事のURL

8月25日(木) 軍練習の様子

今日の午後は軍練習の時間です。
校庭メイン、校庭サイド、そして体育館の3ヶ所に分かれて、時間ごとにローテーションしていきます。
校庭メインで撮影した各軍の応援練習の様子を御覧ください。
This afternoon is team practice time.
It will be divided into three locations: the main schoolyard, the side schoolyard, and the gymnasium.
Please take a look at the cheer practice for each team in the main schoolyard.


青軍の様子です。
First, here is the blue team.


次に黄軍です。
Next is the yellow team.

最後に紅軍です。
Last, here is the red team.

どの軍も、応援リーダーが式台から全体を見渡して隊形を整える等の指示を出しています。また、フィールド上でもリーダーが分散してさらに細かな指示を出しています。実際に広い場所に立ってみることにより、改善点が見えてきたようです。
For each team, the team leader looks on from the podium and gives instructions; such as arrangement and formations. Also, field leaders are distributed throughout to give more more detailed guidance. By actually standing in a large space to practice, it seems improvements were made.

今日の空模様は御覧のとおり。
Please take a look at the appearance of today's sky; the sun appearing through the clouds.


2022/08/25 14:50 | この記事のURL
688件中 155~161件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>