長者小学校ブログへようこそ!

5年国語

 物語文「たずねびと」に登場する主人公の気持ちの変化に着目した授業です。
 主人公の心が一番変化した場面を選択し、理由を考えます。その理由を基に、この物語を「~だった綾(主人公)が、~によって~話」と一文でまとめていきます。視点に沿って順に考えることによって、物語の主題をまとめる力がついていきます。


2021/09/15 09:20 | この記事のURL教科・領域

外国語活動

 3年生の外国語活動の様子です。果物や色など、好きなものを話したり聞いたりする学習をしています。
 「Do you like~?」「I like~」の話型を使い、友達の好きなものを予想してたずね、表に整理しました。また、そのあとは、会話をしている映像を見て、登場人物の好きなものを聞き取っていました。自分が子供の頃は、中学校1年で習っていた内容です。
 このような学習を10年間程度積み重ねていったとき、どれぐらいの力が身に付いているのか、今からワクワクします。


2021/09/14 14:20 | この記事のURL教科・領域

3年理科

 3年理科「音を出して調べよう」の学習です。音が大きいときと小さいときのトライアングルの震え方について、グループで役割分担をして調べています。トライアングルに貼った付箋は、音の大きさによって震え方に違いはあるのか…さて、結果はどうなったでしょうか?
 これまでの経験を基に予想し、主体的に問題解決しようとする態度を育てていきます。


2021/09/10 14:30 | この記事のURL教科・領域

6年理科

 6年理科「月の形と太陽」の学習です。今日の課題は、「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか」です。明確に説明することは、大人も難しいですね…。 写真は教師のモデル実験により、予想を確かめているところです。
 日没が早くなり、比較的早い時間から月がよく見えますので、お子様と一緒に空を眺めてみてはいかがでしょうか?


2021/09/10 14:20 | この記事のURL教科・領域
806件中 541~544件目    <<前へ  134 | 135 | 136 | 137 | 138  次へ>>