長者小学校ブログへようこそ!

2年体育

 2年生の体育では、マット運動や跳び箱運動に取り組んでいます。写真は、跳び箱への「跳びあがり、跳びおり」をしているところです。これにより、空中での高さ感覚や着地感覚を高め、次第に「開脚とび」に近づけていきます。
 開脚跳びの類似運動で最も効果が高いのは、「馬跳び」です。運動の機会が減っているので、家で馬跳び遊びなどをするのもいいですよ!


2021/09/08 11:30 | この記事のURL教科・領域

5年算数

 算数「分数の約分」の授業です。“分数を約分するには、分母と分子をそれぞれの公約数でわる”わけですが、公約数を探し出すのも一苦労です。この後は、「異分母分数のたし算・ひき算」に発展していきます。方法は分かっても、まだまだ時間がかかる段階です。多くの問題を解きながら、習熟度を高めていくことになります。
 保護者の方も、かつての学習を思い出しながら、宿題などをのぞいてみてはいかがでしょうか?!


2021/09/08 10:10 | この記事のURL教科・領域

休み時間の様子

 休み時間に、体育館で遊んでいる子どもたちの様子です。ほとんどが鬼ごっこをして楽しんでいますが、肋木(ろくぼく)で遊んでいる子どもたちもいます。
 体育の時間に使用しているマットを肋木の下に敷いていたところ、そこに飛び降りる子が続出。自分が小学生の頃は、どこからでも飛び降りて遊んでいたなぁと思い出した次第です。


2021/09/02 09:10 | この記事のURL

講話朝会

 9月1日、google meet を使って講話朝会を行いました。「新型コロナウイルスを予防しよう」①八戸市の感染状況、②学校における対策、③家に帰ってからの生活、④うわさ話をしない、という内容で話をしました。
 ②の中で、会話や咳をした際に、マスクをしたときとしないときで飛沫がどのように飛ぶか比較をした映像を見せながら、マスクを外して活動した後にマスクをきちんとつけることなどを伝えました。中休みが終わり、校庭から玄関に向かってくる子供たちが、玄関前ですぐにマスクをつける姿を見て、大変嬉しく思いました。
 全校一丸で、感染防止に努めていきます。


2021/09/01 17:30 | この記事のURL全校朝会
806件中 545~548件目    <<前へ  135 | 136 | 137 | 138 | 139  次へ>>