長者小学校ブログへようこそ!
最新記事
えんぶり鑑賞会
委員会組織会
5年:長者音頭練習
6年:カレンダー
月別アーカイブ
2025年2月(3)
2025年1月(7)
2024年12月(11)
2024年11月(9)
2024年10月(12)
2024年9月(10)
2024年8月(2)
2024年7月(21)
2024年6月(22)
2024年5月(13)
2024年4月(9)
2024年3月(10)
2024年2月(6)
2024年1月(4)
2023年12月(11)
2023年11月(12)
2023年10月(15)
2023年9月(12)
2023年8月(7)
2023年7月(15)
2023年6月(28)
2023年5月(12)
2023年4月(12)
2023年3月(12)
2023年2月(12)
2023年1月(5)
2022年12月(12)
2022年11月(14)
2022年10月(30)
2022年9月(12)
2022年8月(7)
2022年7月(10)
2022年6月(18)
2022年5月(16)
2022年4月(13)
2022年3月(18)
2022年2月(19)
2022年1月(6)
2021年12月(14)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(2)
2021年7月(8)
2021年6月(10)
2021年5月(10)
2021年4月(13)
2021年3月(11)
2021年2月(14)
2021年1月(13)
2020年12月(14)
2020年11月(26)
2020年10月(36)
2020年9月(27)
2020年8月(8)
2020年7月(9)
2020年6月(16)
2020年5月(10)
2020年4月(6)
2020年3月(4)
2020年2月(10)
2020年1月(7)
2019年12月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
全校朝会(25)
PTA委員会活動(28)
学校行事(234)
その他(107)
教科・領域(205)
外部から(45)
愛好会(8)
PTA活動(18)
教育ボランティア(21)
委員会活動(5)
教員研修(4)
幼保小連携(8)
昼休みの様子(11)
朝の活動(11)
朝の体力づくり(3)
児童会行事(5)
休み時間(5)
愛好会活動(3)
給食(19)
地域との連携(3)
地域ボランティア(23)
携帯サイトはコチラ
2025年1月の記事
6年:カレンダー
6年教室前の廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。「少ない登校日の中で1日1日を大切に、よい思い出をたくさんつくりましょう!」などのコメントが書かれています。
充実した日々を送り、卒業式には誇らしい態度で参加してほしいです。
2025/01/31 12:20 |
この記事のURL
|
その他
昼のおはなし会
3学期も、木曜日「昼のおはなし会」が始まりました。
おはなしを聞くと、カードにハンコを押してもらうのですが、この日はそれだけではありませんでした。なんと「おとしだま」の袋が手渡され、子供達はガッツポーズ!中にはシールが入っていました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます!
2025/01/29 09:50 |
この記事のURL
|
教育ボランティア
5年:調理実習
5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。テーマは「ご飯とみそ汁を作って食べよう」です。ご飯は火加減に注意しながら炊くので、電子ジャーではなく、鍋を使用します。みそ汁の具は、玉ねぎ、油あげ、じゃがいもの3種類。
美味しく出来上がってもそうでなくても、自分たちで作ったものを食べる顔は、やっぱり最高ですね!
2025/01/28 14:40 |
この記事のURL
|
教科・領域
ふわふわ②
前回のブログで「ふわふわの木」を紹介しました。こちらは、ある学級で子供達がつくった「ふわふわポスター」です。
ふわふわ言葉について学級会で話し合い、その後、作成したものです。言葉や態度はすぐに変わらないもの。このような活動を様々な場面で繰り返すことにより、思いやりのある言葉を使える子供を増やしていきたいです。
2025/01/27 09:10 |
この記事のURL
|
教科・領域
7件中 1~4件目
1
|
2
次へ>>