R4夏季大会壮行式
いよいよ夏季大会壮行式本番です。
ものすごい熱気の玄関ホール。
野球部とテニス部リーダーによる気合い入れです。

卓球部 バレー部
女子バスケ部
.JPG)
女子テニス部 男子テニス部(今日も絶好調!)
野球部(ハカです!)

陸上競技部 男子バスケ部
サッカー部

選手宣誓です
そして応援団!!(大きな口をお見せできず残念!)

コロナ禍で中止になった大会もあり、試合をさせてもらえず悔しい思いをしたことが多かったみなさん。
「大会を開催できることに感謝し
自分を信じ 仲間を信じ 最後まであきらめずに頑張ってきてほしい」と校長先生からもエールがありました。
3日間の健闘を祈っています!!そ~りゃ~ファイトだ南~!!
ものすごい熱気の玄関ホール。
野球部とテニス部リーダーによる気合い入れです。
卓球部 バレー部
女子バスケ部
女子テニス部 男子テニス部(今日も絶好調!)
野球部(ハカです!)
陸上競技部 男子バスケ部
サッカー部
選手宣誓です
そして応援団!!(大きな口をお見せできず残念!)
コロナ禍で中止になった大会もあり、試合をさせてもらえず悔しい思いをしたことが多かったみなさん。
「大会を開催できることに感謝し
自分を信じ 仲間を信じ 最後まであきらめずに頑張ってきてほしい」と校長先生からもエールがありました。
3日間の健闘を祈っています!!そ~りゃ~ファイトだ南~!!
学年リハーサル!
高校体験入学について

3年生主任からオンラインで(近場からの配信ですが)説明がありました。
自分に合っている高校はどこなのか。
何を重視して高校を選ぶのか。
どこを見てきたいのか。
校内〆切がありますので確認の上、
親子でよく話し合って申し込んでください。
2022/06/15 16:50 |
この記事のURL |
いのちを育む教育講演会

「己を知る」=自分自身の体をよく知ること。
自分は無数の命を受け継ぎ、そして次にまた繋げていくかけがえのない存在であること。
望まぬ妊娠や性感染症をふせぐためには、自分や大切な人を守る行動を決断する、勇気が必要であるということ。
そして、本能のままに行動する動物とは違う私たち人間には、理性があり自己コントロールができるということ。
正しい知識を学び、たくさんの誘惑=毒リンゴから、しっかりとおいしいリンゴ(自分も、相手も、まわりのみんなも快適)を選べるみなさんであってほしいですね。
とても大切なことをたくさん学んだ午後となりました。
遅咲きの…
小中JS参観授業
小中合同引き渡し訓練
2年生校外学習
1年生校外学習
第一回生徒総会
今年度第一回生徒総会が行われました。
ミニ生徒総会はオンラインでの開催でしたが、今回は体育館で全校生徒一堂に会することができました。
全校生徒がクロームブックを持参し、画面で資料を見ながら話し合うという初の試みです。
全校生徒が一度にログインして資料を開いたため、最初なかなかうまくつながりませんでした。
一人ずつ開く→たくさん開いているファイルを閉じる→もう一度ログインする…といろいろ試してみたところ、無事全員資料を表示することができました。
クロームブックで資料作成するのも、全校生徒が画面上で総会に参加するのも本校初のことです。
現状維持は後退でしかありません。
やってみなければトラブルもありません。
やってみたからこそ、最善の方法がわかりました。
今回の不具合は、「非常に価値のあるバグ」だったと思います。
生徒会への質問の中には
「女子の髪型(ハーフアップやお団子)や男子の髪型(ツーブロック)について検討してほしい。なぜいけないのか納得した回答がほしい」という意見がありました。
「決まりだから従う」のでは、ロボットと同じです。
当たり前になってしまっていることを疑問に思い、公の場で発言する。非常に勇気のある、また意味のある問題提起だったと思います。
先生たちも生徒たちも納得のいくまで話合って、よりよいルールとは何か考えていきたいですね。
第5号議案では、令和4年度の生徒会テーマについて全校で話合いの場がもたれ、活発な意見が出されました。
意見を素早く打ち込む生徒会書記さん。そしてそれがリアルタイムでスクリーンに映し出されることで、全校で内容を共有できました。
本当にたくさんの意見、言葉、キーワードが全校から出され、よりよい南中にしたいという思いがあふれるようでした。
その場で作成されたフォームでの多数決(棒グラフで一目瞭然!!感動!!)の結果、今年度のテーマは「輝跡」に決まりました。
校長先生からも「感動しています!」とのお言葉をいただきました。
生徒総会というと、大量の紙をめくるだけ、意見も出ない…というイメージだったが、非常に活発な意見が出されているということが素晴らしい、ということでした。
全校一つになり、これからも輝跡を残していってほしいですね!
ミニ生徒総会はオンラインでの開催でしたが、今回は体育館で全校生徒一堂に会することができました。
全校生徒がクロームブックを持参し、画面で資料を見ながら話し合うという初の試みです。
全校生徒が一度にログインして資料を開いたため、最初なかなかうまくつながりませんでした。
一人ずつ開く→たくさん開いているファイルを閉じる→もう一度ログインする…といろいろ試してみたところ、無事全員資料を表示することができました。
クロームブックで資料作成するのも、全校生徒が画面上で総会に参加するのも本校初のことです。
現状維持は後退でしかありません。
やってみなければトラブルもありません。
やってみたからこそ、最善の方法がわかりました。
今回の不具合は、「非常に価値のあるバグ」だったと思います。
生徒会への質問の中には
「女子の髪型(ハーフアップやお団子)や男子の髪型(ツーブロック)について検討してほしい。なぜいけないのか納得した回答がほしい」という意見がありました。
「決まりだから従う」のでは、ロボットと同じです。
当たり前になってしまっていることを疑問に思い、公の場で発言する。非常に勇気のある、また意味のある問題提起だったと思います。
先生たちも生徒たちも納得のいくまで話合って、よりよいルールとは何か考えていきたいですね。
第5号議案では、令和4年度の生徒会テーマについて全校で話合いの場がもたれ、活発な意見が出されました。
意見を素早く打ち込む生徒会書記さん。そしてそれがリアルタイムでスクリーンに映し出されることで、全校で内容を共有できました。
本当にたくさんの意見、言葉、キーワードが全校から出され、よりよい南中にしたいという思いがあふれるようでした。
その場で作成されたフォームでの多数決(棒グラフで一目瞭然!!感動!!)の結果、今年度のテーマは「輝跡」に決まりました。
校長先生からも「感動しています!」とのお言葉をいただきました。
生徒総会というと、大量の紙をめくるだけ、意見も出ない…というイメージだったが、非常に活発な意見が出されているということが素晴らしい、ということでした。
全校一つになり、これからも輝跡を残していってほしいですね!
