体育祭 その①
前日まで大雨続きでしたが、体育祭当日は曇り空でちょうどよい気温。
朝早くからグラウンド整備を行い、開始時間を少し遅らせる程度で実施できそうです。
開会式の様子。
.JPG)



校長先生からは、リーダーとして奮闘した3年生と支えとなるべく必死に努力した1,2年生、
サポートしてきた先生たち、みんなの力を合わせた体育祭。
最高の一日になるであろうと信じている、というお話がありました。
実行委員長からは、リーダーとしての大変さを味わった3年生、
その3年生についてきてくれた後輩たちへのねぎらいの言葉と
様々な制限がある中で、今年は3年ぶりに通常の内容で体育祭ができること、
あたりまえのことをあたりまえに行えることへの感謝の言葉がありました。
その②に続きます。
朝早くからグラウンド整備を行い、開始時間を少し遅らせる程度で実施できそうです。
開会式の様子。
校長先生からは、リーダーとして奮闘した3年生と支えとなるべく必死に努力した1,2年生、
サポートしてきた先生たち、みんなの力を合わせた体育祭。
最高の一日になるであろうと信じている、というお話がありました。
実行委員長からは、リーダーとしての大変さを味わった3年生、
その3年生についてきてくれた後輩たちへのねぎらいの言葉と
様々な制限がある中で、今年は3年ぶりに通常の内容で体育祭ができること、
あたりまえのことをあたりまえに行えることへの感謝の言葉がありました。
その②に続きます。
体育祭前日(予行練習・最後の軍練習)
体育祭練習⑤
31日もあいにくの雨のため体育館での体育祭練習。
今日の軍練習は一時間のみ。
よりよいものを求めて、指導にも熱が入る3年生。
その思いになんとか応えたい後輩たち。
2年生からも、支えようとする声が聞こえていました。


後輩への言葉を肯定的な言い方に変えてみたり。
自分たちがまず声を出して引っ張ろうとしたり。
いつの間にか、全員が「応援リーダー」の3年生メンバー。
全員が必死で指示を出しています。


明日は予行練習です。
3年生にとっては中学校最後の体育祭。
でも、1年生での体育祭、2年生での体育祭も、これが唯一の機会です。
それぞれの頑張りで、それぞれに充実した体育祭に。
そのためには自ら行動することが大切なのです。
3年生の背中から学べることがたくさんありますね。
今日の軍練習は一時間のみ。
よりよいものを求めて、指導にも熱が入る3年生。
その思いになんとか応えたい後輩たち。
2年生からも、支えようとする声が聞こえていました。


後輩への言葉を肯定的な言い方に変えてみたり。
自分たちがまず声を出して引っ張ろうとしたり。
いつの間にか、全員が「応援リーダー」の3年生メンバー。
全員が必死で指示を出しています。


明日は予行練習です。
3年生にとっては中学校最後の体育祭。
でも、1年生での体育祭、2年生での体育祭も、これが唯一の機会です。
それぞれの頑張りで、それぞれに充実した体育祭に。
そのためには自ら行動することが大切なのです。
3年生の背中から学べることがたくさんありますね。
玄関ホール、新ヴァージョンッッ!!
白南恒例、美術部による玄関アート、新ヴァージョンです。
今回のモチーフは、夏花火。
真ん中にいる二人は、手をつないで花火を見る男女だそうです。
こちらは昼撮影ヴァージョン。

続いて夜撮影ヴァージョン。花火の雰囲気が良く出ています!

校舎側から見るとこんな感じです。

今回のモチーフは、夏花火。
真ん中にいる二人は、手をつないで花火を見る男女だそうです。
こちらは昼撮影ヴァージョン。

続いて夜撮影ヴァージョン。花火の雰囲気が良く出ています!

校舎側から見るとこんな感じです。

2022/08/31 17:10 |
この記事のURL |
体育祭練習④
30日の体育祭練習は、開会式、閉会式、応援合戦の確認でした。
…が!予報通りの雨が…!!
急遽体育館での練習となりました。
熱気溢れる室内(※十分な換気の実施)。
校庭では伝わりにくかった指示もよく通り、
みんなの元気いっぱいの声(※マスク着用)。
外での活動に遜色なく、気合いの入った練習になりました。






1・2年生の気持ちを盛り上げるには、
3年生の笑顔での指導が肝心ですね。
一生懸命さは、人に伝わるものです。
一生懸命さは、人を動かすものです。
本番直前。
朝晩の寒暖差で体調を崩さないよう、家ではゆっくり体を休めて下さいね。
…が!予報通りの雨が…!!
急遽体育館での練習となりました。
熱気溢れる室内(※十分な換気の実施)。
校庭では伝わりにくかった指示もよく通り、
みんなの元気いっぱいの声(※マスク着用)。
外での活動に遜色なく、気合いの入った練習になりました。



1・2年生の気持ちを盛り上げるには、
3年生の笑顔での指導が肝心ですね。
一生懸命さは、人に伝わるものです。
一生懸命さは、人を動かすものです。
本番直前。
朝晩の寒暖差で体調を崩さないよう、家ではゆっくり体を休めて下さいね。
2022/08/30 17:10 |
この記事のURL |
体育祭練習③
入場門
28日日曜日は、体育祭の入場門設営を行いました。
早朝の除草作業は中止になってしまいましたが、
おやんずの会による入場門設営が始まる時間には天気も回復し
無事、作業を終えることができました。
設営の様子です。おやんずの会の皆さん、御協力ありがとうございました。

.JPG)
壁画は美術部の作品です。迫力満点ですね。




写真は本日(29日月曜日)の様子です。当日もこんな清々しいお天気になることを祈るばかりです。


早朝の除草作業は中止になってしまいましたが、
おやんずの会による入場門設営が始まる時間には天気も回復し
無事、作業を終えることができました。
設営の様子です。おやんずの会の皆さん、御協力ありがとうございました。
壁画は美術部の作品です。迫力満点ですね。




写真は本日(29日月曜日)の様子です。当日もこんな清々しいお天気になることを祈るばかりです。


2022/08/29 12:50 |
この記事のURL |
体育祭練習②
今日の全体練習は
リレー選手の位置確認と綱引き選手の動きの確認。
選手以外のみんなは除草作業。
日曜日の除草作業が中止になってしまったためです。
鎌持参で準備万端のスタディサポーターさん。


全校生徒でのラジオ体操です。キレッキレな模範演技者の後ろ姿。


応援合戦練習です。教えるのって、自分たちでやるより、大変ですね。
3年生が楽しんでやるのが一番。おのずと後輩も笑顔になるものです。
全員の心を一つにするのは難しいけれど、
同じ体験、楽しさを共有することはできます。
オンラインやバーチャルの世界では体験できないこと。
うまくいかないもどかしさを楽しんでもらいたいと思います。
リレー選手の位置確認と綱引き選手の動きの確認。
選手以外のみんなは除草作業。
日曜日の除草作業が中止になってしまったためです。
鎌持参で準備万端のスタディサポーターさん。


全校生徒でのラジオ体操です。キレッキレな模範演技者の後ろ姿。

応援合戦練習です。教えるのって、自分たちでやるより、大変ですね。
3年生が楽しんでやるのが一番。おのずと後輩も笑顔になるものです。
全員の心を一つにするのは難しいけれど、
同じ体験、楽しさを共有することはできます。
オンラインやバーチャルの世界では体験できないこと。
うまくいかないもどかしさを楽しんでもらいたいと思います。
体育祭練習①
体育祭練習がスタートしました。
とても日差しが強く暑い日でしたが、みんな元気に頑張っていました。
写真は、エール交換の隊形確認です。

今日は各軍の行進練習。
思えば夏季大会の開会式が中止になったのは、今の3年生が1年生の頃から。
ということは、全校生徒の誰もが「行進」というもののイメージがゼロ。
そんな中、行進賞を目指して歩幅を合わせます。
う…うん…。道のりは険しそうです。
とても日差しが強く暑い日でしたが、みんな元気に頑張っていました。
写真は、エール交換の隊形確認です。

今日は各軍の行進練習。
思えば夏季大会の開会式が中止になったのは、今の3年生が1年生の頃から。
ということは、全校生徒の誰もが「行進」というもののイメージがゼロ。
そんな中、行進賞を目指して歩幅を合わせます。
う…うん…。道のりは険しそうです。
2022/08/26 17:20 |
この記事のURL |