1年生をむかえる会
5月7日(金)
今年度はじめての児童会行事、1年生をむかえる会が校内放送で行われました。

1年生の教室には、4・5年生が協力して作った掲示物が飾られていました。
元気よく泳ぐこいのぼり一つ一つには、1年生へ向けてのメッセージが書かれています。
2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。

3年生からは、新井田小学校に関する〇✖クイズの出し物がありました。
各学級で全校児童が一緒に考え、大盛り上がりな声が聞こえてきました。

6年生は、学校のいろいろな活動や約束を動画で紹介しました。
上の写真は、掃除のやり方を説明しているところですね。

会の最後には、校長先生の話をしっかりと聞いている子どもたちの姿がありました。
1年生のみなさん、小学校はとても楽しいですよ。
困ったことがあったら、お兄さん・お姉さん、先生方、誰にでもきいてくださいね。
優しく教えてあげますよ。
今年度はじめての児童会行事、1年生をむかえる会が校内放送で行われました。
1年生の教室には、4・5年生が協力して作った掲示物が飾られていました。
元気よく泳ぐこいのぼり一つ一つには、1年生へ向けてのメッセージが書かれています。
2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。
3年生からは、新井田小学校に関する〇✖クイズの出し物がありました。
各学級で全校児童が一緒に考え、大盛り上がりな声が聞こえてきました。
6年生は、学校のいろいろな活動や約束を動画で紹介しました。
上の写真は、掃除のやり方を説明しているところですね。
会の最後には、校長先生の話をしっかりと聞いている子どもたちの姿がありました。
1年生のみなさん、小学校はとても楽しいですよ。
困ったことがあったら、お兄さん・お姉さん、先生方、誰にでもきいてくださいね。
優しく教えてあげますよ。
あけましておめでとうございます
冬休みが終わり、明日から学校が始まります。宿題の仕上げをしている子、明日の準備をしている子、最後の一日を満喫している子など特別な一日を過ごしているかと思います。
学校周辺の様子ですと、年末と先週末に大雪が降り、以前と大きく変わっている所がたくさんあります。子ども達が安全に、安心して通学することができるように、1月10日(日)、父親委員会有志の皆様が、3つの坂周辺の雪かきと学校周辺の通学路を除雪してくださいました。本当にありがとうございました。
また、本日学校周辺の横断歩道の雪かきと融雪剤をまきました。明日は氷に気をつけながら、登校してほしいと思います。

最後に、学区の通学路を見てみると、歩道の雪かきがしっかりされていてとてもうれしく思いました。子ども達が地域のみなさんに見守られることで安全に通学できているのだと再確認することができました。コロナが拡大している中ではありますが、感染予防をとりながら指導をしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
学校周辺の様子ですと、年末と先週末に大雪が降り、以前と大きく変わっている所がたくさんあります。子ども達が安全に、安心して通学することができるように、1月10日(日)、父親委員会有志の皆様が、3つの坂周辺の雪かきと学校周辺の通学路を除雪してくださいました。本当にありがとうございました。
また、本日学校周辺の横断歩道の雪かきと融雪剤をまきました。明日は氷に気をつけながら、登校してほしいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
2021/01/12 11:30 |
この記事のURL |
インターネット安全教室

12月18日(金)の5・6時間目に6年生を対象とした「インターネット安全教室」が行われました。
講師には、「まなビレッジ」代表の森淑乃(もり よしの)さんを招き、お話をしていただきました。
画像を載せていますが、みなさんはこの6つのアプリやゲームについて知っていますか。また、使用したことはありますか?ご参観の保護者の方々が「半分くらい知っている。」と答える中で、子ども達は「ほとんどの児童が知っている。」と答えていました。
また、印象に残ったお話としては、
①長い時間ゲームをすることによってゲーム障害になると、「ゲームのことしか考えられない。」、「ゲームがやめられない」などの症状になり、心にも体にも影響が出ること。
②スマホという道具が「命を奪ったり、将来を閉ざしたりしてしまう」ことにもつながること。
というお話をしていただきました。
また、生徒指導主任の宮古先生からもお話していただき、インターネットでの事件であるプロレスラー木村花さんのお話、神奈川県座間市で起きた事件の話とともに、八戸市内の小・中学生が実際に起こした事例についてもお話していただき、「都会だけのこと」ではなく「すぐ身近にあること」というお話をしていただきました。
また、保護者のみなさまにも3点のお願いがありました。①環境の整備②約束づくり③知識の更新です。特に、③に関して、子ども達は新しい情報をどんどん取り入れていきます。その新しい情報を保護者のみなさまもそして私たち教員も更新し、子ども達のことをより知る必要があります。子どもたちの健やかな成長と安全のために、みんなで頑張っていきましょう。
2020/12/18 15:00 |
この記事のURL |