2025年9月の記事
さつまいも収穫
タグラグビー教室
9月26日(木)、元プロラグビー選手の中村良真さんをお招きし、本校でタグラグビー教室を開催しました。
「ラグビーの楽しさを伝えること」、「生徒の人間的な成長のきっかけづくり」をねらいとして、実技と講話をして
いただきました。
実技では、タグを取り合うゲームやラグビーボールのパス回しを中心に行いました。初めてのラグビーでしたが、
生徒たちは終始笑顔で、楽しく挑戦することができました。
講話では、「心のガソリン」のテーマで、これまでの人生の歩みを紹介していただきました。その中で、自分で納
得した目標を常に持ち続けること、自分の信じた道を進むこと等、今後の人生の参考となるお話をたくさん聞くこと
ができました。生徒の心にもきっと残り続けていくことと思います。お忙しい中、引き受けてくださり、本当にありがとうございました。












.jpg)

「ラグビーの楽しさを伝えること」、「生徒の人間的な成長のきっかけづくり」をねらいとして、実技と講話をして
いただきました。
実技では、タグを取り合うゲームやラグビーボールのパス回しを中心に行いました。初めてのラグビーでしたが、
生徒たちは終始笑顔で、楽しく挑戦することができました。
講話では、「心のガソリン」のテーマで、これまでの人生の歩みを紹介していただきました。その中で、自分で納
得した目標を常に持ち続けること、自分の信じた道を進むこと等、今後の人生の参考となるお話をたくさん聞くこと
ができました。生徒の心にもきっと残り続けていくことと思います。お忙しい中、引き受けてくださり、本当にありがとうございました。












.jpg)

2025/09/25 17:20 |
この記事のURL |
三校間交流事業
9月10日(水)、南浜中、島守中と3校での参集交流会を実施しました。全体での実施は、5月のオンライン交流以来でした。午前中は、アイスブレイクとゲーム大会、合唱。そして給食を挟んで、午後はスポーツ大会でした。
午前中は、初めての対面でもあり、やや緊張した表情でしたが、島守中が担当したレクを行い、お互いの自己紹介や対話を行っていくうちに笑い声も増え、緊張もとけていきました。そして、南浜中担当のゲーム大会。ドラゴンボールを探すゲームでは、校舎をまわり、隠されたボールを注意深く探していました。そして、爆弾椅子取りゲーム。曲をかけながら、楽しそうに椅子のまわりを歩き、曲が止まると真剣勝負。大変盛り上がりました。だいぶ打ち解けたところで、合唱タイム。お互いの校歌を披露し、パート練習をしてからの全校合唱「空は今」。生徒の感想にもあったように、60人以上で歌う機会は、めったにありません。この貴重な機会をかみしめるかのように、全員気持ちを込めて歌いあげていました。厚みのある美しい歌声が体育館中に響き、聞いていた先生方を魅了していました。
給食を食べた後は、豊崎中企画のしっぽとりとドッジビー。今度は体を動かしながらの体育的な交流です。どちらの種目も大盛り上がり。午前とは違うお互いの一面を知る機会となりました。ドッジビーでは、それぞれのチームで勝つための作戦を話し合い、さらに交流を深めることができました。
対面での交流会は、お互いの学校を知る大変良い機会となり、お互いにいい刺激を受けた交流会となりました。残り1回はオンラインの交流となりますが、更に親睦を深め、それぞれの学校の向上を目指して取り組んでいきます。


.jpg)







.jpg)





午前中は、初めての対面でもあり、やや緊張した表情でしたが、島守中が担当したレクを行い、お互いの自己紹介や対話を行っていくうちに笑い声も増え、緊張もとけていきました。そして、南浜中担当のゲーム大会。ドラゴンボールを探すゲームでは、校舎をまわり、隠されたボールを注意深く探していました。そして、爆弾椅子取りゲーム。曲をかけながら、楽しそうに椅子のまわりを歩き、曲が止まると真剣勝負。大変盛り上がりました。だいぶ打ち解けたところで、合唱タイム。お互いの校歌を披露し、パート練習をしてからの全校合唱「空は今」。生徒の感想にもあったように、60人以上で歌う機会は、めったにありません。この貴重な機会をかみしめるかのように、全員気持ちを込めて歌いあげていました。厚みのある美しい歌声が体育館中に響き、聞いていた先生方を魅了していました。
給食を食べた後は、豊崎中企画のしっぽとりとドッジビー。今度は体を動かしながらの体育的な交流です。どちらの種目も大盛り上がり。午前とは違うお互いの一面を知る機会となりました。ドッジビーでは、それぞれのチームで勝つための作戦を話し合い、さらに交流を深めることができました。
対面での交流会は、お互いの学校を知る大変良い機会となり、お互いにいい刺激を受けた交流会となりました。残り1回はオンラインの交流となりますが、更に親睦を深め、それぞれの学校の向上を目指して取り組んでいきます。


.jpg)







.jpg)





2025/09/11 17:20 |
この記事のURL |
文化庁表現力向上事業③
9月4日の最終日は、「stand up 大作戦」。「いすに座っている○○をコミュニケーションの力で立たせる」という課題でした。2,3年生は、昨年度もチャレンジした課題で、リベンジマッチになります。3年生2チームと1,2年混合の4チームという編成で、1,2年生は3年生に頼ることができないという状況となりました。ジェットコースターや電車の中、お葬式の場面など各チームごとの場面設定が非常に面白かったです。1回目のときは、なかなかうまく伝えられず、どの班も苦悩していましたが、講師の先生方からアドバイスをもらい、作戦を考え直して挑んだ2回目は、どの班も臨場感のある演技で、びっくりするほどの進化を遂げました。立たせることはできなかったものの、この活動を通し、「考え方や価値観の違う人に、どうしたら伝わるのか」ということを真剣に考えることができました。特に、「寄り添う大切さ」に気づけたことは大きな財産になったのではないでしょうか。
コミュニケーション能力の向上だけでなく、相手へのかかわり方についても深く学べた3日間となりました。小林さん、北村さん、武井さん、関森さん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

.jpg)













コミュニケーション能力の向上だけでなく、相手へのかかわり方についても深く学べた3日間となりました。小林さん、北村さん、武井さん、関森さん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

.jpg)













2025/09/05 15:10 |
この記事のURL |