『飛鴎』 鮫中学校

教育活動

日曜参観日3

3年生の様子です。3年1組は体育館で、受検に向けての面接練習を行いました。個人面接や集団面接など真剣に取り組んでいました。2組は、国語の授業を行いました。話し合ったり、ペア学習を行ったりと、言語活動を活発に行っていました。


2018/12/16 14:50 | この記事のURL教育活動

日曜参観日2

 それでは2年生の様子を紹介します。1組は英語の授業を行いました。今回はALTのラーラさんも入っての授業でした。2組は理科の授業を行いました。教室のなかで実験を行いました。
それではそのときの様子です。


2018/12/16 14:40 | この記事のURL教育活動

日曜参観日1

12月16日(日)
 今日は日曜参観日がありました。12時50分に帰りの会が終わり、13時15分から5時間目の授業が始まりました。それでは、各学年の様子を紹介します。
1学年は、1組が理科を2組が国語の授業を行っていました。そのときの様子です。


2018/12/16 14:30 | この記事のURL教育活動

アンサンブルコンテスト壮行式

12月6日(木)
 今朝、アンサンブルコンテストの壮行式が行われました。今回は、1・2年生の合同学年朝会の場を利用して行われました。1・2年生のほかに、3年吹奏楽部員も駆け付け、後輩の演奏を見守りました。3年生代表の松橋さんからは「初めての大きな舞台ですが、思い切り頑張ってきてください。自分を信じ、仲間を信じて演奏してきてください。」と激励の言葉をいただきました。
 演奏が終わった後に、応援団のリードで、吹奏楽部員に全員でエールを送りました。
 
そのときの様子です。
2018/12/06 09:30 | この記事のURL教育活動

三者面談

12月5日(水)
 今日から全学年で三者面談が行われました。今日は5時間で授業を終え、その後、三者面談を行いました。1・2年生は今日からの三者面談ですが、3年生は少し前から始めていました。三者面談は最長で11日まで続きます。
 それでは三者面談の様子です。

それではちょっとひととき、夕暮れの鮫の景色をお楽しみください。


2018/12/05 17:50 | この記事のURL教育活動

基礎学力テスト

11月30日(金)
 今日の朝自習の時間に、「第4回基礎学力テスト」が行われました。4次考査が終わった後。今日の基礎学力テストに向けて黙々と勉強をしてきました。その成果が試されました。生徒が真剣に向かってる様子です。


2018/11/30 10:20 | この記事のURL教育活動

生徒総会

 今日の6時間目に生徒総会がありました。生徒総会では、各委員会から後期の活動計画が発表されました。その後、評議委員会で話されていた、生徒たちの課題「授業のあいさつを良くするためにどのように取り組むか、またその評価方法」について話合いが行われました。話合い後、意見発表があり、さらにその意見を絞り込みました。最終決定は、評議員会で行い、後日発表ということになりました。
生徒たちの主体的な活動がとてもよかったです。
 そのときの様子です。



2018/11/29 18:00 | この記事のURL教育活動

地域学校連携協議会

 鮫小・中・ジョイントスクール事業の後に、地域学校連携協議会が行われました。この会では、中学校校長と小学校校長から今年度の取組の状況説明や成果や課題などを発表していただきました。その後に、委員の方々から、感想や意見や質問を話していただきました。今年度の地域から見た児童・生徒の様子や課題、数年先のことまで考えた話し合いになりました。参加していただいた委員の方々、コーディネータの方々、本当にありがとうございました。
 それでは、そのときの様子です。



2018/11/27 17:30 | この記事のURL教育活動

JS事業

11月27日(火)
 今日の午後に、鮫小・中ジョイントスクール事業が行われました。この取組は、年2~3回行われます。第1回目は6月に行われました。そのときは、中学校教員が小学校へ行き、授業参観を行いました。今回は、小学校の教員が来校し、授業を参観していきました。生徒の成長を見ていってくれました。小学校の先生方の感想を見ると、「生徒たちが楽しそうに授業を受けている。」「聞くところと発表するところのメリハリが良い。」など、感想をいただきました。
 そのときの様子です。


2018/11/27 16:00 | この記事のURL教育活動

AED講習会

11月9日(金)
今日の2・3校時に1年生対象にAED講習会がありました。鮫分遣所の方々が本校に来校し、ご指導いただきました。生徒を5人組の約10の班に分け、そこに指導員が1名つき、熱心にご指導くださいました。生徒たちは初めは恥ずかしがっていましたが、徐々に本気モードに。しっかりと人命救助を行っていました。いざという時に役立てられる知識と技術を身に付けたようです。
その時の様子です。


参考地図情報:
2018/11/09 16:00 | この記事のURL教育活動
70件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>