学校行事
5月8日 生徒総会
4月17日 参観日・PTA総会
4月7日 入学式
本日、13時より多数の来賓・保護者の方々が参列する中、入学式が行われました。
式前には、約160脚用意した保護者用の椅子が足りなくなるというハプニングもありましたが、予備の椅子を手配してどうにか、着席していただくことができました。
入学式では、在校生代表から
○不安を乗り越えた先に充実した中学校生活がある。
○行事を通して仲間を信頼し団結する力をつけよう。
○市内一の中学校となるようにみんなで力を合わせて
がんばっていきましょう。
という、話がありました。
新入生からは、「小学校で学んだことを生かしながら、
頑張っていきたい。」「新しい出会いを大切にしていきたい。」という話がありました。
写真は、校長式辞の様子です。
祝 卒業式
立志式
小中ジョイントスクール
第2回生徒総会
今年度2回目の生徒総会が行われました。
新生徒会長の挨拶の一部です。
「これまで大中を力強く引っ張ってきた3年生から1・2年生へとさまざまな分野でバトンタッチが行われました。頼りっぱなしだった3年生からバトンを受け継ぎ、1・2年生はみなさん不安だと思います。しかし、これからは僕たち1・2年生がこの大館中学校を引っ張っていかなければなりません。一日も早く3年生に近づけるよう頑張っていきましょう。」
前半は、各委員会の委員長が、先日の組織会で決定した後期活動目標と活動計画について発表し、質問や要望などを出し合いながら、今後の活動を確認しました。
発表を待つ後期の委員長たちです。
委員長が発表している様子です。
みんな資料を見ながら、真剣に聞いています。
たくさんの生徒が質問したり要望したり、積極的に発言していました。
後半は、「中学生に携帯電話は必要か?」というテーマでディベートを行いました。
白熱した議論となりましたが、真剣に耳を傾けていた生徒達に説得力があったのはどちらか?
勝敗の判定結果は、「携帯電話を肯定した」立場が104人、「携帯電話を否定した」立場が243人となりました。いずれにせよ、携帯電話のメリットやデメリットについて真剣に考えるとてもよい機会になったようです。
新生徒会長の挨拶の一部です。
「これまで大中を力強く引っ張ってきた3年生から1・2年生へとさまざまな分野でバトンタッチが行われました。頼りっぱなしだった3年生からバトンを受け継ぎ、1・2年生はみなさん不安だと思います。しかし、これからは僕たち1・2年生がこの大館中学校を引っ張っていかなければなりません。一日も早く3年生に近づけるよう頑張っていきましょう。」
前半は、各委員会の委員長が、先日の組織会で決定した後期活動目標と活動計画について発表し、質問や要望などを出し合いながら、今後の活動を確認しました。
発表を待つ後期の委員長たちです。
委員長が発表している様子です。
みんな資料を見ながら、真剣に聞いています。
たくさんの生徒が質問したり要望したり、積極的に発言していました。
後半は、「中学生に携帯電話は必要か?」というテーマでディベートを行いました。
白熱した議論となりましたが、真剣に耳を傾けていた生徒達に説得力があったのはどちらか?
勝敗の判定結果は、「携帯電話を肯定した」立場が104人、「携帯電話を否定した」立場が243人となりました。いずれにせよ、携帯電話のメリットやデメリットについて真剣に考えるとてもよい機会になったようです。