マラソン記録会
避難訓練
学習発表会
10月12日(土)、学習発表会を行いました。今年のテーマは「みんなで仲良く挑戦し 明るい声が響き合う是川小」です。

1年生は「のらねこたちのきらきらぼし」です。1年生がのらねこに扮し、かわいいダンスを披露しました。

3年生は「Let`s enjoy music!」です。新しく学んだ外国語やリコーダー奏を交えながら、歌や踊りを披露しました。

4年生は「4年生の せっかく旅」と題し、都道府県について学習したことを旅番組風に紹介しました。

2年生は「虫パーティー 2024!」です。虫に扮装し、鍵盤ハーモニカでの演奏や縄跳び、マット運動などで会場を沸かせました。

合唱愛好会は、きれいな歌声を2曲披露しました。

日本文化クラブは、琴を演奏し、素敵な音色を響かせていました。

5年生は「三枚のお札」です。ユーモアあふれる演技で会場を笑い声で包みました。

6年生は「これかわいい」です。縄文のことについて学んだことを多彩なキャラクターを通して、発表しました。
どの学年もここまで学習した成果を堂々と発表することができました。がんばった子供たちに大きな拍手を送ります。
1年生は「のらねこたちのきらきらぼし」です。1年生がのらねこに扮し、かわいいダンスを披露しました。
3年生は「Let`s enjoy music!」です。新しく学んだ外国語やリコーダー奏を交えながら、歌や踊りを披露しました。
4年生は「4年生の せっかく旅」と題し、都道府県について学習したことを旅番組風に紹介しました。
2年生は「虫パーティー 2024!」です。虫に扮装し、鍵盤ハーモニカでの演奏や縄跳び、マット運動などで会場を沸かせました。
合唱愛好会は、きれいな歌声を2曲披露しました。
日本文化クラブは、琴を演奏し、素敵な音色を響かせていました。
5年生は「三枚のお札」です。ユーモアあふれる演技で会場を笑い声で包みました。
6年生は「これかわいい」です。縄文のことについて学んだことを多彩なキャラクターを通して、発表しました。
どの学年もここまで学習した成果を堂々と発表することができました。がんばった子供たちに大きな拍手を送ります。
遠足
リトルジャンプ集会
PTA環境整備
参観日(親子すこやか集会)
不審者対応避難訓練
宿泊学習
7月10日(水)~11日(木)の1泊2日で、5年生の宿泊学習を行いました。1日目はいかだづくりからスタートです。ひもの結び方などを教わりながら、少しずつ組み立てていきます。
.jpg)
午後は、いかだ遊びです。苦労して完成させたいかだで海へ漕ぎ出します。なかなか思うように進まないときもありましたが、何回も繰り返しているうちに、少しずつコツをつかんだようです。

1日目の夜は、ナイトハイクの予定でしたが、あいにくの雨で「キンボール」に変更となりました。大きなボールを床に落とさずにキャッチすることができるかどうか、チームで競います。ルールを理解すると、自然に声をかけあい、みんなで楽しむことができました。

2日目は、せんべい焼きです。せんべいの生地作りと火起こしの二手に分かれます。


準備ができたら、一人ずつせんべいを焼いていきます。焼きたてはおいしかったです。

「何事も本気で取り組む5年生」をテーマに、種差の豊かな自然の中で、「協力し、助け合うこと」や「きまりを守って責任をもって行動すること」などの大切さを学ぶことのできた実り多い宿泊学習でした。
.jpg)
午後は、いかだ遊びです。苦労して完成させたいかだで海へ漕ぎ出します。なかなか思うように進まないときもありましたが、何回も繰り返しているうちに、少しずつコツをつかんだようです。

1日目の夜は、ナイトハイクの予定でしたが、あいにくの雨で「キンボール」に変更となりました。大きなボールを床に落とさずにキャッチすることができるかどうか、チームで競います。ルールを理解すると、自然に声をかけあい、みんなで楽しむことができました。

2日目は、せんべい焼きです。せんべいの生地作りと火起こしの二手に分かれます。


準備ができたら、一人ずつせんべいを焼いていきます。焼きたてはおいしかったです。

「何事も本気で取り組む5年生」をテーマに、種差の豊かな自然の中で、「協力し、助け合うこと」や「きまりを守って責任をもって行動すること」などの大切さを学ぶことのできた実り多い宿泊学習でした。

10月18日(金)に避難訓練を行いました。今回は、清掃時間に火災が発生したことを想定しての訓練でした。清掃時間ということもあり、それぞれの清掃場所から校庭に避難しました。火災はいつ起きるかわかりません。今回の訓練をふまえ、災害が起こった時に安全に避難できるようにしていきたいと思います。
9月10日(火)の全校朝会にて、リトルジャンプ集会を行いました。リトルジャンプチームが「是川小学校マイアクション8(エイト)を発表しました。「だれにでもえがおではきはきとあいさつする」「人のよいところを見つけ、認め合う」など、いじめをなくすために全校で取り組むことを確認しました。
8月31日(土)、PTAによる校内環境整備奉仕作業を行いました。当日は、2・3階の児童トイレと体育館キャットウォークの清掃を行いました。ふだんはなかなかできない箇所をきれいにすることができました。お忙しい中、今回の整備活動にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
7月19日(金)、参観日に学校保健委員会(親子すこやか集会)を行いました。外部講師をお招きして「アンガーマネジメント」について親子で学びました。自分の怒りを知り、上手にコントロールするためのスキルを学んだので、これからの人間関係づくりに役立てていきたいと思います。
7月18日(木)、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。実際に警察官の方が不審者役となり、侵入時の基本的な避難の仕方を訓練しました。その後、体育館に全員集まり、校外で不審者に出会った時の行動の仕方を学びました。「自分の命は自分で守る」ことを第一に、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
7月9日(火)、4年生による新聞活用出前講座が行われました。新聞社の方をお招きして、「見出しのつけ方」などを学びました。今回学んだことを今後の新聞づくりなどに生かしていくことを期待しています。