長者小学校ブログへようこそ!

3年参観日

 16日(金)、延期していた3年1組の参観授業を行いました。内容は、今年度から取り組んでいるソーシャルスキルの学習です。「こまったときは、どうする?」と題し、“両手に物を持っていてドアが開けられないとき”は何と話すかなど、具体的に考えました。
 延期に合わせ、日時を調整して参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


2022/12/16 15:40 | この記事のURL学校行事

1年研究授業

 14日(水)1年生の研究授業を行いました。これは、中堅教諭等資質向上研修という教員の法定研修の一環です。
 学習内容は、算数「ものとひとのかず」です。「○さんは前から3番目に並んでいます。その後ろに9人並びました。全部で何人並んでいますか」という文章題を、図をかいて求めます。苦戦しながらも、図を使って数えたり、式を使って解いていましたよ!


2022/12/15 11:40 | この記事のURL教科・領域

長者地区幼保小連携懇談会

 9日(金)地区の幼保小の連携を深める意味で、標記の懇談会を行いました。
 まずは2校時に、全学級の授業を参観していただきました。懐かしい先生方の顔を見て、子供たちも思わず笑みがこぼれました。授業参観後は懇談会を行い、小学校からは、学校目標や行事等の実施状況について説明しました。また、園の皆様からは、子供たちの聞き方が向上しているなどのお話をいただきました。
 お互いの交流を今後も続け、連携を強めていきます。


2022/12/13 11:10 | この記事のURL幼保小連携

5年食の指導

 6日(火)5年生が食の指導を受けました。講師は西給食センター栄養士さんです。
 今回のテーマは「食べ物に含まれる栄養素と食品のグループについて知ろう」です。五大栄養素とその働き(例えば、たんぱく質→エネルギーになる)について学び、その食品は何か具体的に考えていきました。高学年になると、学ぶこともどんどん高度になりますね。


2022/12/12 10:40 | この記事のURL教科・領域
806件中 305~308件目    <<前へ  75 | 76 | 77 | 78 | 79  次へ>>