長者小学校ブログへようこそ!

3年学習成果発表会②

 法霊神楽グループは、権現様・いろいろな舞・歴史・ミニ知識などについて発表しました。
 写真のグループは、獅子頭(権現様)を持って舞う権現舞を披露。一糸乱れず獅子頭を打ち鳴らす「一斉歯打ち」は見事で可愛らしかったです。
 保護者の皆様にはたくさんの拍手やクイズへの回答、さらに後片付けまで御協力いただき、ありがとうございました。


2021/11/25 13:30 | この記事のURL学校行事

3年学習成果発表会①

 3年生は、総合的な学習の時間に調べた「神楽」と「えんぶり」について、各学級8つのグループに分かれて発表しました。子供たちの説明・クイズ・踊りなどに加えて、chromebookの画像も見せながら進行しました。
 写真のえんぶりグループは、「えんぶりは何年前から始まったでしょうか?」というクイズを出しています。①800年②100年③500年、の三択です。さあ、正解はどれでしょう?


2021/11/25 13:30 | この記事のURL学校行事

講話朝会②

 2つ目の内容は「ふわふわ言葉」についてです。今日のお題は、「気持ちのよい断り方」です。相手の気持ちも大切にしながら、自分の気持ちははっきりと伝えるアサーショントレーニングの一つです。
 「今日の放課後、一緒に遊ぼう」と友だちに誘われたとき、どのように断るか考えます。自分でせりふを考えた後、学級で意見交換をしてもらいました。人との関わり方を教えることは、近年の学校では特に大切だと考えています。


2021/11/24 14:20 | この記事のURL朝の活動

講話朝会①

 24日(水)講話朝会を行いました。内容は、①敷地について、②ふわふわ言葉についてです。
 敷地については、登下校の通学時に、敷地の中を歩く子供がいるという現状から、通学路を歩きながら指導しているところですが、スライドを使って具体例をあげた指導も同時に行っています。前回4日の朝会でも話したのですが、これから雪が降ると道路が狭くなること、冬休みを迎えると外を歩く機会も増えることから復習しました。 
 各ご家庭の周囲で、通学路の歩き方が良くない児童がいたときには声掛けしていただけると助かります。


2021/11/24 14:20 | この記事のURL朝の活動
806件中 493~496件目    <<前へ  122 | 123 | 124 | 125 | 126  次へ>>