長者小学校ブログへようこそ!
最新記事
修了式
卒業証書授与式
卒業式予行
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(6)
2025年2月(6)
2025年1月(7)
2024年12月(11)
2024年11月(9)
2024年10月(12)
2024年9月(10)
2024年8月(2)
2024年7月(21)
2024年6月(22)
2024年5月(13)
2024年4月(9)
2024年3月(10)
2024年2月(6)
2024年1月(4)
2023年12月(11)
2023年11月(12)
2023年10月(15)
2023年9月(12)
2023年8月(7)
2023年7月(15)
2023年6月(28)
2023年5月(12)
2023年4月(12)
2023年3月(12)
2023年2月(12)
2023年1月(5)
2022年12月(12)
2022年11月(14)
2022年10月(30)
2022年9月(12)
2022年8月(7)
2022年7月(10)
2022年6月(18)
2022年5月(16)
2022年4月(13)
2022年3月(18)
2022年2月(19)
2022年1月(6)
2021年12月(14)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(2)
2021年7月(8)
2021年6月(10)
2021年5月(10)
2021年4月(13)
2021年3月(11)
2021年2月(14)
2021年1月(13)
2020年12月(14)
2020年11月(26)
2020年10月(36)
2020年9月(27)
2020年8月(8)
2020年7月(9)
2020年6月(16)
2020年5月(10)
2020年4月(6)
2020年3月(4)
2020年2月(10)
2020年1月(7)
2019年12月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
全校朝会(26)
PTA委員会活動(28)
学校行事(240)
その他(108)
教科・領域(205)
外部から(45)
愛好会(8)
PTA活動(19)
教育ボランティア(21)
委員会活動(5)
教員研修(4)
幼保小連携(8)
昼休みの様子(11)
朝の活動(11)
朝の体力づくり(3)
児童会行事(5)
休み時間(5)
愛好会活動(3)
給食(19)
地域との連携(3)
地域ボランティア(23)
携帯サイトはコチラ
手づくり弁当の日
6日(月)は、手づくり弁当の日でした。保護者の方には、お手間を取らせましたが、「一緒に買い物をした」「自分も弁当箱につめた」などの声を子供から聞き、できそうなことにチャレンジした様子がうかがえました。
恥ずかしながら自分の弁当を公開します。炊き込みご飯の素を使ってひと手間抜いてみました。
次回は、10月3日となりますので、再度のご協力をお願いします!
2022/06/07 09:10 |
この記事のURL
|
その他
朝の読み聞かせ
今年度の「朝の読み聞かせ」がスタートしました!年を越してから、新型コロナウイルスの感染状況が芳しくなかったので、しばらくの間、朝の読み聞かせ・昼のお話会を行っておりませんでした。
本日は3・4年生がお話を聞きましたが、「お~」「へぇー」などよく反応しながら聞き入り、笑顔がいっぱいでした。ボランティアの皆様、今年度もお世話になります!
2022/06/06 15:30 |
この記事のURL
|
教育ボランティア
校内研修(教員研修)
今年度の学校目標を「人との関わりを意識した子供の育成」とし、重点施策の一つとして、「ソーシャルスキル・アンガーマネジメントの指導をとおして、人との関わり方を具体的に学ばせる」を掲げています。
6月1日には、ソーシャルスキルについて教員の研修を実施しました。指導する際のポイントや留意点について学び、指導の際に役立つ文献や教具について情報交換しました。まずは、教員の学びから始めていきます!
2022/06/03 17:20 |
この記事のURL
|
その他
6年税金教室
八戸税務署員の方2名を講師に、6年生が税金について学びました。税金の種類や使いみち、国民の権利と義務などについて、分かりやすく教えていただきました。
ところどころで税金クイズが出題されると、子供たちはクイズの結果に一喜一憂しながら、楽しそうに学習していました!
2022/06/02 09:20 |
この記事のURL
|
教科・領域
806件中 401~404件目
<<前へ
99
|
100
|
101
|
102
|
103
次へ>>