生徒朝会
1月17日(火)に、生徒朝会が行われました。
今週から20日まで、あいさつ強化週間です。
そこで、今回は挨拶について生徒会から提案がありました。
生徒会長から、「挨拶」に用いられている漢字の意味、また目標とする挨拶の様子か説明されたあと、生徒会役員によるデモンストレーションがありました。
「挨拶」の「挨」には、「おす」や「ひらく」という意味があるそう。
「拶」には、「ちかづく」「すすむ」という意味があるのだそうです。
相手に心を「挨き」(ひらき)、相手の心に「拶」(近づく)。
そう意識することで、いつも口にしている言葉も違ってくるかもしれませんね。
また、AJS(朝自習スタート)の取組として、生徒会が玄関前にタイマーを設置しました。
自分で時間の管理や意識ができるようにとのことです。
自律した人間を目指して、時間管理ができる中学生になりたいですね。
今週から20日まで、あいさつ強化週間です。
そこで、今回は挨拶について生徒会から提案がありました。
生徒会長から、「挨拶」に用いられている漢字の意味、また目標とする挨拶の様子か説明されたあと、生徒会役員によるデモンストレーションがありました。
「挨拶」の「挨」には、「おす」や「ひらく」という意味があるそう。
「拶」には、「ちかづく」「すすむ」という意味があるのだそうです。
相手に心を「挨き」(ひらき)、相手の心に「拶」(近づく)。
そう意識することで、いつも口にしている言葉も違ってくるかもしれませんね。
また、AJS(朝自習スタート)の取組として、生徒会が玄関前にタイマーを設置しました。
自分で時間の管理や意識ができるようにとのことです。
自律した人間を目指して、時間管理ができる中学生になりたいですね。
2023/01/19 09:50 |
この記事のURL |
3学期始業式
3学期がスタートしました。
始業式での校長式辞では、
「今年の干支は癸卯(みずのとう)。これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年だと言われている。
3学期に意識してほしいことは『思いを大切にする』ということ。
1年生は希望式、2年生は立志式、3年生は高校受験、卒業式を控えている。
一人一人の思いを大切に、自分の思い描く姿に近づくために、日々の積み重ねを大切にしてほしい。
全校生徒が一歩一歩前に進み、『思いを大切にする』3学期となるよう願っている。」
というお話がありました。(全文はすこやかみなみネット通信をご覧ください)
自分の思いをもつこと、そしてそれを発信すること、仲間の思いに耳を傾け、受け止めようとすること、思いを形にするために行動することなど。短い3学期の中で取り組めることがたくさんありますね。
写真は職員室前です。今年はインフルエンザも猛威を振るっているそうです。
本校は落ち着いていますが、気を抜かず、感染対策に努めていきましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
始業式での校長式辞では、
「今年の干支は癸卯(みずのとう)。これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年だと言われている。
3学期に意識してほしいことは『思いを大切にする』ということ。
1年生は希望式、2年生は立志式、3年生は高校受験、卒業式を控えている。
一人一人の思いを大切に、自分の思い描く姿に近づくために、日々の積み重ねを大切にしてほしい。
全校生徒が一歩一歩前に進み、『思いを大切にする』3学期となるよう願っている。」
というお話がありました。(全文はすこやかみなみネット通信をご覧ください)
自分の思いをもつこと、そしてそれを発信すること、仲間の思いに耳を傾け、受け止めようとすること、思いを形にするために行動することなど。短い3学期の中で取り組めることがたくさんありますね。
写真は職員室前です。今年はインフルエンザも猛威を振るっているそうです。
本校は落ち着いていますが、気を抜かず、感染対策に努めていきましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
2023/01/19 09:30 |
この記事のURL |
2学期終業式
2学期に様々な場面で活躍した生徒たちの表彰式の後、終業式が行われました。
校長式辞 抜粋(全文はすこやかみなみネット通信をご覧ください。)
「体育祭、秋季大会、文化祭、防災訓練など、感染対策を取りながらも、工夫をしながら取り組んできた。
生徒会活動においても、意見を出し合い、議論を深めながら、自分たちの学校生活を改善していこうとする民主的な取組もたくさんみられた。
冬休みは、「自己管理」、特に「時間の管理」(起きる・寝る・学習・自由時間・生活)が重要だと考えている。
自分で管理できて管理できて初めて、大人に一歩近づく。
社会人に必要なのは、「時間を守る」ということ。時間にルーズな人は信頼を得られない。
冬休みは楽しみなイベントがたくさんあるが、楽しいことだけに流されることなく、「時間の管理」を心がけ、充実した冬休みにしてほしい。そして家族に感謝して過ごしてほしい。
3年生は自分の進路実現に向けて、最後まであきらめずに頑張って頑張ってほしい。」
生徒指導の先生からも、安全最優先、そして家族との時間を大切にしてほしいという言葉がありました。
終業式の後、1、2年から受験生へ向けた「進路激励会」が行われました。以下は生徒会長の言葉(こちらは全文)です。
「3年生の皆さん。受験勉強は、順調に進んでいますか?
僕はこの進路激励会を通して、3年生の皆さんに伝えたいことが2つあります。
1つ目は健康についてです。コロナウイルスはもちろん風邪やインフルエンザなどにかかってしまっては、勉強に熱心に打ち込めないし、本番では実力も十分に発揮できません。冬の季節となり、今は風邪を引きやすい時期です。服装の工夫や規則正しい生活をし、受験に全力で向かっていけるよう頑張ってください。
2つ目は自分の努力に自信をもって受験に向かっていってほしいということです。
3年間の授業や、様々なテストに向けて取り組んできた学習などをとおし、これまでに身につけてきた知識が、ここぞという時にみなさんを支えてくれるはずです。しかしどうしても、初めての受験に不安を感じたり、自信を失ってしまったりするときがあるかもしれません。そんな時は、今まで自分が積み上げてきた努力を信じ、自信をもって受験に臨んできてください!
1,2年生のみなさん、3年生が受験で力をできるよう、全校態勢でバックアップをしましょう。3年生の気持ちを考え、学校生活を送る上で、どんな行動をとればよいか、一人ひとりが考えて動くようにしましょう。
僕たちは、3年生の皆さん全員の進路が達成できるまで、全力で応援しています。冬休中も、受験に向けてのラストスパート、頑張ってください!」
今年も、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
校長式辞 抜粋(全文はすこやかみなみネット通信をご覧ください。)
「体育祭、秋季大会、文化祭、防災訓練など、感染対策を取りながらも、工夫をしながら取り組んできた。
生徒会活動においても、意見を出し合い、議論を深めながら、自分たちの学校生活を改善していこうとする民主的な取組もたくさんみられた。
冬休みは、「自己管理」、特に「時間の管理」(起きる・寝る・学習・自由時間・生活)が重要だと考えている。
自分で管理できて管理できて初めて、大人に一歩近づく。
社会人に必要なのは、「時間を守る」ということ。時間にルーズな人は信頼を得られない。
冬休みは楽しみなイベントがたくさんあるが、楽しいことだけに流されることなく、「時間の管理」を心がけ、充実した冬休みにしてほしい。そして家族に感謝して過ごしてほしい。
3年生は自分の進路実現に向けて、最後まであきらめずに頑張って頑張ってほしい。」
生徒指導の先生からも、安全最優先、そして家族との時間を大切にしてほしいという言葉がありました。
終業式の後、1、2年から受験生へ向けた「進路激励会」が行われました。以下は生徒会長の言葉(こちらは全文)です。
「3年生の皆さん。受験勉強は、順調に進んでいますか?
僕はこの進路激励会を通して、3年生の皆さんに伝えたいことが2つあります。
1つ目は健康についてです。コロナウイルスはもちろん風邪やインフルエンザなどにかかってしまっては、勉強に熱心に打ち込めないし、本番では実力も十分に発揮できません。冬の季節となり、今は風邪を引きやすい時期です。服装の工夫や規則正しい生活をし、受験に全力で向かっていけるよう頑張ってください。
2つ目は自分の努力に自信をもって受験に向かっていってほしいということです。
3年間の授業や、様々なテストに向けて取り組んできた学習などをとおし、これまでに身につけてきた知識が、ここぞという時にみなさんを支えてくれるはずです。しかしどうしても、初めての受験に不安を感じたり、自信を失ってしまったりするときがあるかもしれません。そんな時は、今まで自分が積み上げてきた努力を信じ、自信をもって受験に臨んできてください!
1,2年生のみなさん、3年生が受験で力をできるよう、全校態勢でバックアップをしましょう。3年生の気持ちを考え、学校生活を送る上で、どんな行動をとればよいか、一人ひとりが考えて動くようにしましょう。
僕たちは、3年生の皆さん全員の進路が達成できるまで、全力で応援しています。冬休中も、受験に向けてのラストスパート、頑張ってください!」
今年も、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
キャリア教育講演会
株式会社アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘さんによるキャリア講演会が行われました。
圧倒的な情報量の楽しいスライドと関西弁による講演。あっという間の2時間でした。
幸せをつかむための3つの法則
①人生の幸せは他人に与えた幸せの総量で決まる
②自分への存在承認が幸せへの第一歩になる
③あきらめずに課題に向き合えば成長が約束され人生は光り輝く
これからのヒントになるといいですね。
圧倒的な情報量の楽しいスライドと関西弁による講演。あっという間の2時間でした。
幸せをつかむための3つの法則
①人生の幸せは他人に与えた幸せの総量で決まる
②自分への存在承認が幸せへの第一歩になる
③あきらめずに課題に向き合えば成長が約束され人生は光り輝く
これからのヒントになるといいですね。
2022/12/23 17:50 |
この記事のURL |
冬季国体応援旗、できました!
八戸で行われる特別国民大会冬季大会の応援旗作製を依頼され、本校美術部4人が心を込めて作りました。
徳島県を応援する旗なので、阿波踊りや特産物(ゆず&すだちのご当地キャラ?)のイラストが描かれています。
1月28日開幕です。是非会場でも見つけて下さいね。
徳島県を応援する旗なので、阿波踊りや特産物(ゆず&すだちのご当地キャラ?)のイラストが描かれています。
1月28日開幕です。是非会場でも見つけて下さいね。
2022/12/23 17:40 |
この記事のURL |
リニューアル!4次試験ガチャ!
3次試験学習週間中、突如出現した「勉強クイズガチャ」。
学習委員による「勉強を楽しくする」企画でした。
全校生徒のみなさんからの評判は上々でしたが、「学年別になっているともっといい」「期間が短かった」などの感想が寄せられたことから、早速リニューアル。テスト週間の一週前から問題を募集し、学年別にしました。前回は集まった問題が50弱でしたが、今回は200弱集まりました!先生たちからの問題は「アタリ」です。もしかしたら出題されるかも…??今週は朝から学習委員の「いらっしゃいませ~(笑)学習委員です~」の声が元気に響いておりました。学習委員会の後期目標は「たのしめる・自分のためになる・脱!やらされ感」。来週のテストに向けて、自分なりに工夫していけるといいですね。
学習委員による「勉強を楽しくする」企画でした。
全校生徒のみなさんからの評判は上々でしたが、「学年別になっているともっといい」「期間が短かった」などの感想が寄せられたことから、早速リニューアル。テスト週間の一週前から問題を募集し、学年別にしました。前回は集まった問題が50弱でしたが、今回は200弱集まりました!先生たちからの問題は「アタリ」です。もしかしたら出題されるかも…??今週は朝から学習委員の「いらっしゃいませ~(笑)学習委員です~」の声が元気に響いておりました。学習委員会の後期目標は「たのしめる・自分のためになる・脱!やらされ感」。来週のテストに向けて、自分なりに工夫していけるといいですね。
2022/11/17 15:40 |
この記事のURL |
第二回生徒総会
第2回生徒総会が行われました。
新生徒会役員による初めての総会です。
多くの議題に対し、今回も活発な質疑応答が行われました。
また、来年度の生徒会役員改選方法について、全校で話合いの場がもたれました。
3年生から多くの建設的な意見が出され、最後はフォームで意見を募ることに。
後日2年生道徳では「民主主義と多数決の近くて遠い関係」を学習しました(なんてタイムリー!)。自分とは異なる意見に耳を傾けたり、その意見の理由を考えたりと、突き詰めて議論し合うことがとても大切ですね。
1・2年生が主役となる来年の生徒会役員選挙について、3年生が自分たちの経験を踏まえた意見を真剣に述べてくれたことに感謝したいですね。こういう姿勢もしっかりと引き継ぎたいものです。
新生徒会役員による初めての総会です。
多くの議題に対し、今回も活発な質疑応答が行われました。
また、来年度の生徒会役員改選方法について、全校で話合いの場がもたれました。
3年生から多くの建設的な意見が出され、最後はフォームで意見を募ることに。
後日2年生道徳では「民主主義と多数決の近くて遠い関係」を学習しました(なんてタイムリー!)。自分とは異なる意見に耳を傾けたり、その意見の理由を考えたりと、突き詰めて議論し合うことがとても大切ですね。
1・2年生が主役となる来年の生徒会役員選挙について、3年生が自分たちの経験を踏まえた意見を真剣に述べてくれたことに感謝したいですね。こういう姿勢もしっかりと引き継ぎたいものです。
2022/11/17 15:30 |
この記事のURL |
白銀南地区三連合総合防災訓練実施
11月6日(日)白銀南地区の三連合町内会による、総合防災訓練が行われました。三連合町内会が昨年度から2年計画で実施してきた「地域の底力」実践プロジェクトの一環でもあります。平日の日中に、突然災害に見舞われた時、活躍するのは若い世代。東日本大震災の時に、中学生が真っ先に地域の人たちを誘導し、多くの命を救った「釜石の奇跡」はあまりにも有名です。
今回は、避難所開設初動訓練(誘導・受付など)、防災関係訓練(段ボールベッド組立、応急手当、AEDなど)を3年生が中心となり、関係機関、地域の方々の指導・助言もので進めました。今年度は体験側だった1、2年生も、テキパキと作業にあたる3年生の姿を「自分事」として捉えることができていればいいですね。
新聞にも掲載してしていただきました。ありがとうございます。
今回は、避難所開設初動訓練(誘導・受付など)、防災関係訓練(段ボールベッド組立、応急手当、AEDなど)を3年生が中心となり、関係機関、地域の方々の指導・助言もので進めました。今年度は体験側だった1、2年生も、テキパキと作業にあたる3年生の姿を「自分事」として捉えることができていればいいですね。
新聞にも掲載してしていただきました。ありがとうございます。