「Blog松葉」
~島中日記~

秋季大会壮行式

 9月12(木)市秋季大会へ向けて壮行式が行われました。毎年島守小学校から6年生の皆さんに来ていただき中学生の活動の様子を見ていただいていましたが、今年度は5、6年生の2つの学年に来ていただき、応援活動にも参加していただきました。秋季大会に向け大きな励みとなりました。島守小の5、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。


2019/09/12 19:10 | この記事のURL学校行事

グッジョブ終了

先週(9/3~6)は2学年がグッジョブウィークで7つの事業所に分かれ職業体験学習を行いました。
御協力いただきました事業所の皆様、御多忙の中、御対応いただき本当にありがとうございました。
生徒たちは働くこととは何かをはじめ、働く大切さや大変さなど何かを感じとってきたようです。
また、将来の自分について考えるきっかけにもなったようです。今後とも御指導、御支援のほどよろしく
お願いします。

9/5(木)は第2回地域学校連携協議会が行われました。委員の方々から御意見や質問、温かいお言葉など
数多くいただきました。ありがとうございました。学校の課題解決やよりよい学校とは何かを考え、子供たちが
よりよく活動するための努力を職員全員で共有しながら今後とも進めて参りたいと思います。



2019/09/09 17:50 | この記事のURL学習活動

2学期がスタートしました

ひまわりロードとして今年も校地にひまわりの苗を6月に定植しました。8月に入り気温の上昇と同時に 
急激に成長しました。2019年度版ひまわりロードの完成です。

右側の写真は小中ジョイントスクールの一つとして小学生との学習会の様子です。毎年夏休み中に実施して
います。中学生が小学生に勉強を教える訳ですが、教える側も学ぶことが多く、相乗効果が期待されます。

夏休み前半は八戸市まちづくり文化プロジェクトによる島守地区のPR映画撮影に数名の生徒が出演
しました。3名の生徒に台詞がありましたが、無事に演じきったようです。完成が楽しみです。

8月19日は毎年恒例の資源回収を実施しました。地域の皆様の御協力により、昨年よりも多くの資源
を回収することができました。

夏休み最終日は校内研修の日でした。今年度は研究指定校のため、秋田公立美術大学教授 野々口先生を
講師を招いて研修を実施することができました。
本校の研究テーマのメインである焦点化に向けた授業を実施するためには、どのように生徒に関わっていけば
よいかを「子どもの幸福の基盤をつくる教員」の演題で講義・演習を行ってくださいました。
詳細につきましては、ホームページにて報告・紹介の予定をしています。

生徒たちは地域の活動へ積極的な参加をした夏休みでもありました。2学期も引き続きよろしくお願いします。




 


2019/08/23 13:50 | この記事のURL教育活動

救命講習会の実施

7月9日(火)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、心肺蘇生法について学びます。毎年消防署の方を講師に救命入門コースの内容を全校生徒と職員全員が一緒になり受講します。生徒たちは中学生活3年間で3回受講することとなります。年に1回となると忘れていることがかなりあります。毎年継続して学ぶことで知識を蓄えていければと考えています。人の生死にかかわる場面に遭遇することは極めてまれなことですが、命を救うことに少しでも貢献できる力をつけていれば、ほんの少しの勇気と行動で大切な命を救うことができるかもしれません。普通救命講習に比べ時間が少ないため、入門コースとなっていますが、3年間をトータルすれば、同等の知識と技術を学ぶこととなります。


2019/07/09 18:40 | この記事のURL教育活動

教育講演会

 7月6日(土)本日はPTA研修委員会主催による教育講演会を実施しました。講師にトレーナーの小坂さんをお迎えし、「誰でもできる脳トレ・コアトレ体験」の内容を実際に体を動かしながら講義が行われました。生徒・保護者・教職員の全員が楽しみながら脳のトレーニングについて学ぶことができました。教育講演会後は全体会と学年懇親会が行われ、学校評価アンケートの結果をはじめ夏休みの生活や学習・健康面について説明をしました。
 保護者の皆様、御多忙の中にもかかわらず、御参加誠にありがとうございました。


2019/07/06 18:10 | この記事のURLPTA活動
49件中 31~35件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>